【生活】【汚い字は】字が上手くなる方法【もう嫌】

2009年02月25日12:44  【2ちゃん】便利・お役立ち

1 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/24(火) 22:10:05 ID:SMqJcAWr
字を上手くするにはどうしたらいいですか?
私は絶望的に字が汚いです

5 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/24(火) 22:25:25 ID:o/eSTMiw
字が汚い人はとにかく「丁寧に」「ゆっくりと」字を書く。
その際には誰が見ても読みやすいかどうか常に客観的に考えながら書く。
(綺麗な字を絵のようなイメージで思い浮かべながら書いてもいい。)
それを毎日続ければ絶望的に字が汚いということはなくなると思う。


6 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/24(火) 22:33:58 ID:LuSkUrZS
うちの母は字が下手なのがコンプレックスだったらしく
新聞や雑誌の字を真似てはチラシのウラに書いて練習してたが
1ヶ月くらいで見事に上達した。
習字やボールペン字などで金をかけずに有り物で上達した母を尊敬する。


10 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/25(水) 01:25:42 ID:Ff5L6kPa
うまく見えるコツ、というものがある。(例:偏と旁でできてる文字なら、偏より旁の幅を広く書く、とか、
全体的に僅かに末広がりの台形になるように書く、とか、他色々)
まずこれを覚えることだ。


23 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 16:50:35 ID:R3kyOKUs
前スレより

123  せる ◆9gLessA9bA     Mail : sage    2007/04/02(月) 23:49:59 ID:wWLYzcXv

正直、小指は紙にふれないほうがコツがつかめる。
紙にべったりつけるから文字が自由に書けない人が多いのです。
(汗っかきの人は特に顕著)

あと、親指と中指ではさむことを心がければ劇的にうまくなりますよ。

筆圧が安定しない人(濃かったり薄かったり)→小指の問題
もじがにょろにょろ→親指、中指の問題

両方のひともいます

さらに重要なこと。

親指は、中指よりだいぶ短いということ。これは重要です。
親指と中指ではさむといっても、長さがちがうので同じ場所をはさむと
動かしづらくなります。

中指がペン先から2cmあたりだとすると、親指はもっと上(4cmあたり)をもったほうが、実は安定します。
これは、親指と中指ではさんでいることが必須条件です。
はさんでいなければ、当然不安定になって、書きづらくなります。

逆にいうと、上記のような持ち方が自然とできている人は、基本がちゃんとできている


26 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/27(金) 16:56:46 ID:PGI0IW4n
字のへたな友達はサイズを揃えてまっすぐ書くようにしてた
実際それで読みやすくなってた


31 :おさかなくわえた名無しさん:2007/07/30(月) 21:55:16 ID:BeELlajp
百均で漢字練習帳買ってきてひたすら書き取りするのさ。
手本が綺麗ならそこそこ上手になるよ。


39 :おさかなくわえた名無しさん:2007/08/03(金) 21:57:19 ID:PKW56q/V
線を真っ直ぐ書く事から始めればいいよ。
それを意識して書くと少しましになる。


58 :おさかなくわえた名無しさん:2007/08/19(日) 23:45:29 ID:0F0T0TUv
平仮名はそのままの大きさで、漢字をでかく書くといいよ


80 :おさかなくわえた名無しさん:2007/08/30(木) 00:20:33 ID:cXB0CyMF
以前どっかで読んだ、自分の字の悪い所の確認方法。
丁寧に書いても綺麗にみえない人にオススメ。
自分の悪い所をわかってから練習した方が上達が早いからね。

 ノート半分位に丁寧に文章を書いたものを用意する。
 縦書きと横書き両方用意するといいかも。
 それを8倍位に拡大コピーする。できれば綺麗な字の人の分も一緒に。

自分が以前やった時は、汚い所が強調されてゾッ~とした。
拡大して気付いたのは、まず線がまっすぐ引けてないorz
まっすぐ書いていたつもりが、~←こんな感じになっていた。
その上、例えば「書く」と言う字の横線が平行じゃないし、間もまちまち。

更に、綺麗な字の人は急いで雑に書いた字。私のは丁寧に書いたのに
ヤッパリ綺麗な字の人のはパッと見た感じが綺麗。
その原因も拡大コピーで判明。
綺麗な人の字は、中心線を引いた上に書いたみたいに、
全ての文字が綺麗に揃って書かれていて、私のはガタガタ…
モチロン、字のサイズもバラバラ。

百聞は一見にしかずで、確認してみるのいいかも。

長文スマソ


127 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 14:58:39 ID:HXHQ8c3x
ボールペンになると急に字がヘタになってしまう。
鉛筆とか、ボールペンでも水性ボールペンとかに比べて、
同一人物の文字とは思えないほど拙くなってしまう。
なんでボールペンってあんな書きにくいんだ?


129 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/08(土) 20:27:34 ID:4lt6UcfS
確かにボールペン書きにくいよね・・・


131 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 04:36:44 ID:W82eUy/I
もしかしたら、ボールペンの字こそが自分の実力じゃないのか?


132 :おさかなくわえた名無しさん:2007/09/09(日) 07:15:29 ID:2wI5Xa1l
シャーペンだと適度な抵抗で紙に引っかかるけど、
ボールペンは柔らかい下敷きを使わないと紙の上を滑ってしまう。
シャーペンほど書くノウハウがないのが上手くかけない原因。


209 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/03(水) 14:25:22 ID:yLF74OaI
マジレスすると、2ちゃんとか辞めてキーボードに接触する機会を減らすのが効果的だと思うよ。

スケジュールまで携帯に依存するようになってから、カードの署名にも緊張してしまう今日この頃…orz


221 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/06(土) 15:39:58 ID:EYEElq6X
筆記具の持ち方って、箸を正しく持って、親指に近い方の一本を抜くと
正しい持ち方になるって小学校で習った気がするな。

字の下手な人って、字を自分で作ってることが多いと思う。
2本引くべき線を3本とかではなく、正しい配列で書いていないというか。
例えば、「多」の字を、「タ」は上下に並べて書くべきものなんだが、
左右に並べて書いてる。「タタ」みたいに。
だから、お手本で、正しい配列をいま一度認識するのは
結構上達に有効なんじゃないだろうかと思う。


233 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/08(月) 06:36:31 ID:Bn8a0lGV
NHKのまる得マガジン 簡単ルールできれいな字を書く という本をみつけた。
これによると、中国古典の「きれいな字」を分析して発見した原則は
1.右に6度上げる
2.右下に重心をかける
3.等間隔にする
の3つで、ひらがな・カタカナにも応用できるそうだ。
参考までに。


240 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/09(火) 10:08:57 ID:9v9W5LF9
見やすい字を書くだけなら、ワードで有澤真筆行書体など好みの字体を印刷して、
薄い紙をのせて上からなぞるでけでも練習になるよ。


257 :おさかなくわえた名無しさん:2007/10/20(土) 19:47:32 ID:BLycY9uM
姿勢も大事


371 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/11(日) 23:00:06 ID:lW3GKZsL
しょせん、字といっても絵であることに気付けば良い。
絵というより、直線と曲線のまじわりなんだよ。


376 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/12(月) 22:18:55 ID:a/XaX/mC
同じ文字を書いても見た目がバラバラになりがちな人は、
一文字一文字が下手な訳ではないのに汚く見える。


429 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/15(木) 22:07:49 ID:tvCsIBJ5

持ち方は人によるので一概にこれが正しいとは言い切れませんが、

1.親指でペンを中指の第一関節に押し当てるように持つ
2.人差し指は添えるだけ
3.握りこんだ薬指が手のひらに触れない程度の空間を作る

4.ペンの角度は紙に対して100~120°くらい

この持ち方なら無駄な力が入らず書きやすいと思います。
でも慣れるまではどんな持ち方でも違和感あると思うので、これと決めたらしっくりくるまで馴染ませるのが一番だと思いますよ。


432 :428:2007/11/15(木) 22:29:15 ID:Aonkyn6T
今>>429で言われたとおりのもち方にしたらいい感じで字かけました
ちょっとびっくりです
今まで人差し指が大事なのかなって思い込んでたのですがただ添えるだけでOKなんですね


463 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/17(土) 12:34:47 ID:iqaa/Kfu
今、通信教育でひらがなの練習してるけど
お手本どおりの曲線や角度を再現するのがむずかしい。
ひらがなをある程度思うように書けるようになったら
漢字なんか簡単かも、などと思う。


464 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/17(土) 18:16:28 ID:frDdhs6x
↑の人の言う通り、ヒラガナが上手かったら漢字は簡単


516 :おさかなくわえた名無しさん:2007/11/25(日) 00:24:02 ID:7UprtmBy
会社の書類とかを速く書かなきゃいけないのは仕方ないから、
とりあえず家の中で、最低でも
「字を汚く書いたのと同じ時間」分だけ
「字を綺麗に書く練習をする時間」を作ればおk。
1文字目が少しでも適当だとあとの字も妥協して同じようになって
その連鎖でだんだん元の字に戻ってしまうから、
綺麗な字の練習ノルマは文字数ではなく時間で決めるのがコツ。
とにかく何十分かかってもいいから納得できる文字が書けるまで
1文字目を何回も何回も書き直す事。納得できたら次の字へ。
練習する文字は自分の名前でも適当な本の文でも何でもいい。
時間目標をはりきって多めに設定すると絶対3日坊主で終わるので、
あくまでも「その日汚い字を書いてしまった時間」を基準にする事が重要。
あと毎日やる事。これを1ヶ月も続けてりゃだいぶマシになる。


536 :おさかなくわえた名無しさん:2007/12/02(日) 19:41:14 ID:mTKVK83n
----------------------------
箸で大豆や小豆をつまむ練習をしてください。
時間を計って。

皿に100個の大豆を入れ、箸でつまんでもう一つの皿に移すのです。
1分以内にできるようになれば、筆圧と筆跡が安定します。

筆圧と筆跡が安定すれば、
字の形が整っていなくても、「味のある字」になります。
----------------------


588 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/07(月) 00:22:40 ID:4uUHZ1Pf
同じペンでばかり練習してたらアカンね。
いつもボールペンで練習してたから
年賀状を書く時、サインペンが書きにくくてしようがなかった。


618 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/17(木) 19:14:32 ID:wj9yqfuJ
B以上の柔らかい鉛筆で練習する→芯がすぐ減る→もったいない、削るのも面倒くさい
→芯をなるべく減らさないようにケチケチ書く→無駄な筆圧が減る→ウマー


639 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 22:28:01 ID:di4RrhO+
字が汚いのをごまかそうと半年かけて行書、そして草書を覚えた
自分的に楷書よりリズムに乗れて書きやすかった
字を書くのがコンプレックスじゃなくなり芳名録に自信を持って名前を書けるようになったw
友人に褒められるのも嬉しい


640 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 22:54:43 ID:OcONiCtP
>>639
どうやって練習したの?
教室?通信?自己流?


641 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/20(日) 23:33:07 ID:di4RrhO+
>>640
同じ本を3回リピートしてあとは自己流かな
あと、空いた時間に好きな歌の歌詞をつらつらと書き綴ってた
これでバランスが取れるようになったんだろうと思う

小指を離したほうがいいという話が出てたけど、
自分は右手首の下に左手を敷いて書いてた
既出だったらすみません


698 :おさかなくわえた名無しさん:2008/01/31(木) 21:31:53 ID:vqTkhvGW
「た」の字、最後のよこせん、角度を少し下にさげるときれいに見えるよ


704 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/01(金) 10:26:32 ID:4iduQgG3
私は何かお手本を使ったわけではないけど、
習字を書くような気持ちでトメ、ハネ、ハライ、テンを丁寧に、
「いま私は超達筆!」ってハイな演技をしながら思い切って書くことで
もとは小学生男子か外国人みたいだった字がだいぶマシになりました。


742 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 01:12:57 ID:Tv3n2InW
だんだんと鉛筆の持ち方が直り、
前に師匠が紹介していた持ち方に近いものになってきた。
字はあいかわらずというか、綺麗なんて言えたもんじゃないけど
ちゃんと紙を押さえて、集中すればまっすぐ字を書けるようになってきた。
あと字の大きさも均一に近いものになってきた。

何か文字を書くのが楽しくなってきた


744 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/09(土) 14:57:21 ID:JV6UKruU
普段から緊張しぃのせいなのか
肩から腕が硬直して、手が滑らかに動かないことが多いんだけど、
合掌ポーズをして手のひらを強く押し付けあったり、逆に引っ張り合ったりする運動をすると
なんか手の動きがよくなるような気がする。


792 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/16(土) 17:04:57 ID:4wecUbMP
字を綺麗に書くコツ(俺流)

1、あせらず、ゆっくり丁寧に書く(筆圧は強すぎず弱すぎず)

2、ひらがなは漢字の大きさの70~90%くらいで書く
平仮名によってその比率は変わる。さらに言えば漢字にも大きい小さいがある。
ひらがなの例としては、「の」とか「と」とか「い」とかが大きいと不細工になるかも知れない。
逆に、「す」や「あ」が小さいと不格好に見える。

3、字を一つの「絵」というか、幾何学模様と捉えて、上手に書けているそれを模倣すると良いかも

ちなみに俺は絵がうまいともよく言われる


805 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/17(日) 14:38:31 ID:ziJ8DOOz
字は思い込みとか癖とかを直すのが先決。
漢字の書き順を正しただけで字は変わる。
字がきれいな人のお手本をよ~くみて真似する。
漢字は部品が組合わさった構造だから、基本的な部品の形が整えば応用が利く。
一つ一つの文字が綺麗に書けるようになったら、文全体的に綺麗に見えるように心掛ける。
大原則は漢字は大きくひらがなは小さく。
鉛筆の濃さはHBより柔らかい2B以上がオススメ。


814 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 16:39:05 ID:li2sgnR3
1.一画ごとにペンを紙から話す(変に続けて書かない)
2.字を省略しない
3.基本的に曲線を作らない("代"など曲線を使う字は別)
(2と3の例."限"という字の7画目のはね~9画目(右下)を省略してクルクルーと書くと、途端に締まらなくなる)


この3つを指摘され意識するようになってから、上手とは言わないまでも読める字になった


817 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/18(月) 17:40:55 ID:irTRazO/
おまえらみんな力入れすぎ。
力抜いてさらっと丁寧に書け。




  
 
関連記事
前の記事 次の記事