【2ちゃん】社会・仕事 てんこもり。


powered by てんこもり。

【ニュー速】マジで「これやっとかないと人生詰む」ってこと

1: 鷲尾君(東京都) [US] 2022/10/14(金) 19:37:44.29 ● BE:633829778-2BP(2000)
なんかある? 

376: きこりん(大阪府) [CN] 2022/10/15(土) 03:31:38.53 
>>1 
年相応の恋愛経験 

7: かわさきノルフィン(東京都) [US] 2022/10/14(金) 19:39:25.72 
フロス 

139: でパンダ(大阪府) [US] 2022/10/14(金) 20:16:13.89 
>>7 
優勝 

8: ユートン(東京都) [MX] 2022/10/14(金) 19:39:29.43 
若い頃の苦労は買ってでもしろ、貧乏は経験しておけかな。 

38: 大魔王ジョロキア(東京都) [US] 2022/10/14(金) 19:45:15.87 
>>8 
俺は逆の意見。 
染み付くから苦労も貧乏もしなくていい。 

なったとき考えればよし 

146: サン太郎(東京都) [IT] 2022/10/14(金) 20:18:51.18 
語学の勉強 

>>8 
全く逆やな 
若いころの貧乏や苦労程無意味なものはない 
そりゃゲームみたいに丁度い難易度で調整されてたらあった方がいいのかもしれんが現実そうじゃないから 

20: でんこちゃん(茸) [AU] 2022/10/14(金) 19:41:35.72 
生活習慣病の予防 



続きを読む

【ニュー速】「大学生にも生活保護認めてほしい」 ネット署名、既に2万人超

1: 蚤の市 ★ 2022/10/09(日) 14:25:34.99

 受給対象外の大学生にも生活保護を受給できるよう求める署名活動が、インターネットで広がっている。虐待などが原因で親からの支援に頼らず自力で進学したものの、困窮して退学する学生が少なくないからだ。署名の呼びかけ人でNPO法人「虐待どっとネット」(大阪市)の代表理事中村舞斗さん(33)も、そうした一人。仙台市の弁護士と連携し「生まれた環境で将来の選択肢が狭められてはならない」と訴える。

虐待逃れても頼れず
 中村さんらは、親の虐待から逃げるため離れて暮らしたり、困窮世帯で親の支援が期待できなかったりするケースを想定。大学生活を続けるため、生活保護を受給できるよう訴えている。署名活動を9月に始め、既に2万2000人分が集まった。

 中村さんも虐待を経験している。幼い頃から親に暴力を振るわれ、十分な食事も与えられなかった。マヨネーズを付けたティッシュをかんで空腹をしのいだこともある。過酷な成育環境から抜け出そうと、自力で進学費用をためて22歳で看護系の大学に進学した。

 看護師の夢に向かって日々、勉強を重ねていたが、過去の虐待経験による心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症。アルバイトもできなくなり学費と生活費に窮したため、地元の役所を訪れて生活保護に頼ろうとした。

 「大学はぜいたく品。退学か休学してから相談に来てください」。役所の職員からこう言われ、門前払いされた。受けていた奨学金だけでは生活できず、休学すれば奨学金が支給されない。学生生活を続ける手だてがなくなり、やむなく退学した。

進学は「ぜいたく品」扱い
 大学生が生活保護を受給できないのは、厚生労働省の1963年の通知に基づく。当時の大学や短大への進学率は15%程度で、大学進学は「ぜいたく品」扱い。近年は、専門学校などを含む高等教育機関への進学率が80%を超えている。

 中村さんは「大学進学がぜいたくだったのは昔の話。大卒でないと取れない資格、就けない仕事がたくさんある」と強調する。


 署名活動に協力しているのは、仙台弁護士会で生活保護問題に取り組んでいる太田伸二弁護士。厚労省で現在、5年に1度の生活保護制度の見直し議論が進められているが、大学生への受給には否定的な意見が多かったため、中村さんらと連携して制度改正を求めている。

 太田弁護士は「現行の施策では虐待などで切迫した大学生を救えない。生活保護の適用を認めるべきだ」と強調する。

 集まった署名は今月18日にも加藤勝信厚労相に提出する。オンライン署名サイト「change.org」で賛同を募っている。

河北新報 2022年10月9日 6:00
https://kahoku.news/articles/20221008khn000035.html
449: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:50:54.42 
>>1 
ヤバイ 
日本が滅びる 

464: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:51:43.72 
>>1 
アホ 
若いから仕事なんていくらでもある 
一億総他力本願 

471: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:52:09.35 
>>1 
ふざけてるね 
義務教育は中学まで 

高校以上は贅沢です 
どうしても学校で勉強したかったら朝夕新聞配達して通ったもんだ 
どうせ遊びたい奴がほとんどだろうけど 

とっとと働きなさい 
本来中学卒業したら働く奴らが働かずに遊んでるから日本人の職業を外国人に取られるんだよ 
その結果どんどん日本社会の賃金が安くなる 

高校大学は当たり前じゃありません 

491: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:53:08.09 
>>1 
大学やめて働けよ 

9: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:27:13.61 
生活保護で医学部に行こうぜ 

233: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:39:55.03 
>>9 
これくらい豪快なら良いよな 
Fランなら働いた方が絶対に良い 
働き先は将来性がありそうなとこを調べる 
ここには書けないけどいくつかあるよw 

951: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 15:18:24.66 
>>9 
私立のw 

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:27:27.08 
まぁこんな活動出来るなら働けるよね 

40: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/09(日) 14:29:50.09 
バイトするなりしろよ 
課題解決能力がないんだな 



続きを読む

【ニュー速】みんながもう二度としたくないと思った仕事を教えて

1: (埼玉県) [KR] 2022/09/25(日) 12:27:30.34 ● BE:282846774-2BP(2000)
ブラック労働、給料未払い、ストレス過多、不仲な職場、危険な肉体労働、逮捕されてないだけで完全に犯罪行為など、
みんながもう二度としたくないと思った仕事を教えて
実際に体験してなくても、伝聞でそれはやりたくないなと思った仕事でもいいから

なぜ9月は「退職」が多いのか? 「損をしない退職術」を解説する
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20220925-00316416
15: ロピナビル(光) [US] 2022/09/25(日) 12:30:23.55
怪我して離職中に鳶のバイトをした。 
人種が違う。ほんとクズが集まってんだなーと思った。 
今は割と違うらしいが。 

17: レテルモビル(大阪府) [KR] 2022/09/25(日) 12:30:43.27 
八尾のラムネ工場。 
日本で売ってる95%をそこで作ってるって。 
匂いで 
あ、これはあれだなって分かったわ 
その工場のブラック加減が半端じゃなかったし 
途中でうんこ行ってもノースルー 
ラムネ系おかし食えなくなった 

170: ペンシクロビル(東京都) [US] 2022/09/25(日) 13:20:33.23 
>>17 匂いとは? ノースルーとは? もう少し具体的に、人に伝わるように書いてください。 

190: レテルモビル(大阪府) [KR] 2022/09/25(日) 13:32:02.29 
>>170 
もう食ってないから 
名前が出てこないけどハッカのヤツとか 
レモンのヤツとか機械ごとに大量に作ってるから 
ニオイ100倍であれだなってすぐ分かる。 

健康食品の工場でも働いたことあるが 
そこはパンツいっちょで指定の下着きて 
その上から真っ白の作業着を着る。 
途中でトイレに行くときは指定の場所で 
指定の下着だけになる。もどってくる時は 
薬品で足元から手までしっかり洗って 
また作業着を着て戻る。 
ラムネ工場は指定の作業着を着たまま 
便座に座って手を洗ったかどうかのチェックもねえ 

212: ペンシクロビル(東京都) [US] 2022/09/25(日) 13:44:32.90 
>>190 ありがとうございます!すごい大変な職場でしたね>< 

24: ポドフィロトキシン(やわらか銀行) [EU] 2022/09/25(日) 12:31:54.22 
国家公務員 
忙しすぎる。民間の3倍以上働く。 

552: オセルタミビルリン(神奈川県) [CN] 2022/09/25(日) 20:45:10.41 
>>24 
同僚など周りの人間がクソ過ぎて人間嫌いになる職場を紹介するよ 
公立中学校の教職員 
二度とやりたくない 

34: ジドブジン(福岡県) [CN] 2022/09/25(日) 12:34:06.04 
自販機補充 
ブラック過ぎる 

41: アタザナビル(東京都) [ニダ] 2022/09/25(日) 12:35:37.79 
アパレル店員と書籍取次の倉庫整理 

3億年ボタンを押したのかと思うほど時間が経つのが遅い。 
前者はBGMで流れていたMTVのチャートが頭に刷り込まれて、未だに当時の音楽耳にするとフラッシュバックする。 
後者は誇りだらけでアレルギー発症して支給される弁当がしょっぱく体調崩した。 

あと大卒だと周囲の人と価値観全然違うので孤立する。 

42: ロピナビル(空) [ニダ] 2022/09/25(日) 12:35:56.59 
工場のラインで流れてくるものを延々と処理するやつ一息付く暇もなく油断すると塞き止めちゃってひどいことになるし地獄だった 



続きを読む

【日経新聞】人手不足、コロナ後最大 企業の5割で正社員、3割で非正規社員足りず

1: デビルゾア ★ 2022/09/26(月) 04:07:59.33

新型コロナウイルス下で経済活動が戻りつつあるなか、外食や宿泊サービスなどの非製造業を中心に企業の人手不足感が高まっている。人手不足に陥っている企業の割合は正社員で5割、非正社員で3割に迫りコロナ禍後最大となった。飲食店などでアルバイト時給が上昇し働き手にとっては家計の助けになるが、中小企業の経営には重荷となる。人手不足が続き経済活動に支障が出れば、景気回復の重しとなりかねない。

(全文はこちら)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC089Q10Y2A900C2000000/
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 04:09:56.19 
ちゃんと給料出せよ 

244: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 06:27:55.68 
>>3 
それな 

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 04:11:28.72 
でもおじさんが面接行っても落とすんでしょ 

993: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 08:30:05.93 
>>6 
面接しないよ 
履歴書捨てる 氷河期は山上で無理 

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 04:15:47.77 
たいした給料出せない中小企業に人が集まらないのはもうどうしようもないんじゃね 
そもそも働く人減ってんだし 



続きを読む

【ニュー速】40代で手取り16万円…脱落し置いていかれた「氷河期世代」の悲惨な現在

1: 愛の戦士 ★ 2022/08/17(水) 09:30:16.73

幻冬舎 8/17(水) 5:01

昨今、ロストジェネレーションとも呼ばれた「就職氷河期世代」に注目が集まっています。当の本人たちのなかには、「時代が悪かった」と運の悪さを強調する人も。実際に「就職氷河期」はどれほど悲惨なものだったのでしょうか。みていきましょう。

氷河期世代…「非正社員が多い」は本当か?
ーー本当に運が悪い

そう揶揄されることも、自らが言うことも多い、就職氷河期世代。2000年代に入り、メディアは「ロストジェネレーション(失われた世代)」という言葉で表現するようになりました。

そもそも氷河期世代は、1993年~2004年に学校卒業期を迎えた人たち。高卒であれば、1975年から1986年に生まれ、2022年時点で36~47歳。大卒(ストレートで大学に入り、4年で卒業した場合)であれば、1971年から1982年に生まれ、2022年時点で40~51歳です。

どれほど運が悪いかといえば、有効求人倍率は大きく下落、特に2000年は大卒の求人倍率が1.0倍を下回りました。大学卒業者であっても、職がないという状況だったのです。仕方なく、「一時的な仕事」、つまりパートやアルバイトに就き、特に2000年~2003年にかけてはその数は2万人を超えたのです。

就職できた人もすべてが安泰だったわけではありません。希望しない仕事でも就職できないよりはましだといって入社を決める人も多かったのです。しかし、希望しない仕事を続けることは難しく、途中で退職を決める人も。そこで雇用環境が好転していればいいですが、新たに職を就くこともできず、そのまま引きこもりになってしまうケースも。

昨今、社会問題化している「中高年の引きこもり」ですが、内閣府の調査では引きこもり状態になったきっかけとして、最も多く挙がったのが「退職したこと」。さらに「人間関係がうまくいかなかったこと」「職場になじめなかったこと」「就職活動がうまくいかなかったこと」も理由に挙げられています。

ただ就職氷河期世代のすべての人が、同じ道をたどったわけではないことは、会社内で活躍する40代~50代前半がいることからも明らか。また氷河期世代は非正規雇用が多いというイメージがありますが、総務省の『労働力調査』によると、20代から年齢が上昇するごとに非正規雇用は減っていき、50代から高齢になるに従って再び増えるという傾向があります。むしろ、氷河期世代は正社員のほうが多いわけです。また大卒内定率にしても、たしかに就職氷河期だけがひと際低いわけではなく、いずれの年も90%は超えています。

大学でも正社員になれず、非正規社員になるしかない……というのはあくまでも一部の人たち。少々、言葉によるイメージが先行している感は否めません。

問題は氷河期からこぼれおち、置き去りにされた人たち
少々、行き過ぎたイメージのある氷河期世代ですが、就職活動が厳しかったことは確かであり、不本意な就職をした人が多かったのも事実。ただ与えられた環境で、キャリアアップを目指し、いま活躍している人も多い世代、それが氷河期世代だといっていいでしょう。

ただそれは氷河期世代の光の部分といっていいでしょう。この世代に限らず、必ず影の部分はあるもの。それがいまなお、非正規社員に甘んじている人たちです。

厚生労働省『労働経済動向調査』によると、常用労働者の過不足判断D.I(人手が足りない企業から、人手が足りている企業を引いた値)は、1998年ごろからマイナスに転じ、人手余りの状態に。2004年以降はプラスに転じ、雇用環境は好転していきます。

この時点で、「雇用環境が良くなった、よし正社員を目指そう」と行動できたら良かったのかもしれません。しかし正社員を目指した人すべてが願いを叶えられたわけではありませんし、また非正規社員でもタイミング的に転職が難しいというケースもあったでしょう。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc04b50457e9e84b8887bd56c8db4f02670984&preview=auto
no title
497: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:32:17.34 
>>1 
まぁ自己責任なんだけど 
よく氷河期世代に対して 
転職!転職! 
と言うけどさ 
ワープアが簡単に転職できるわけねーだろ! 

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:34:53.52 
結構なおっさんがウーバーで配達に来るとチップ払うことにしてる 

166: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:58:41.52 
>>11 
ありがとうございます! 

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:35:03.51 
年金とか生活保護とか氷河期世代にやるカネ、ねぇから 
老後に備えて最低2000万円貯金もできない奴は自己責任だろ 
自民党と竹中平蔵が努力が足りないってあれだけ叱ってチャンスを与えてあげたのに 

436: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:25:22.00 
40すぎたおっさんが 
息子くらいの若者にペコペコしながら就職面接を受け 
不採用の烙印を押される日々 
耐えられますか? 

393: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:20:49.49 
ワロタ笑 
手取り16万とか高校生のバイトかよ笑 

続きを読む

【社会】夫婦ともに年収700万円以上「パワーカップル」増加の背景

1: ボラえもん ★ 2022/08/15(月) 09:49:00.12

第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣が8月10日(水)、ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。永濱利廣がゲスト出演。
夫婦ともに年収700万円以上の「パワーカップル」が増加している背景について辛坊と意見を交わした。

総務省が公表している「令和2年(2022年)労働力調査」によると、夫婦ともに700万円以上の年収を得ている、
いわゆる「パワーカップル」の世帯数は2017年の25万世帯から2020年は34万世帯へと増加している。

この現象について辛坊は、1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降「女性の賃金は確かに上がってきている」としつつも
「女性の賃金だけ上げればいいが男性の賃金減らして、それを女性の方にまわすから、男性、女性ともに700万円超えて、両方足すと1400万。
昔なら男性だけで1400万だったやつを2つに割っているだけの話じゃないか」と疑問を呈した。

これに対し永濱は「それも一理ある」と述べ「一番問題なのはマクロの賃金が増えていかないこと」と指摘。
本来は男性の賃金が減ることなく、新たに女性の賃金が上がっていくことが理想で、そのためには海外のような経済成長が必要
だとした。
永濱の分析によると、男女の賃金格差が縮まってきているデータとパワーカップル増加のデータに統計的な相関関係があるという。

ほかにも、日本の賃金全体がそれほど上がっていない要因について、年齢階層別にみたときに、
もともと賃金が高かった40代、50代の給与水準が低下している点を挙げた。
一方で「転職が当たり前」となった20代、30代の優秀な人材を囲い込むため、この世代の給与が結構上がっていると言及。
その結果、20 代や30代のパワーカップルが増えてきていると述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/054213c96f561f0e2e7093c488cdc5ca075573c4
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/15(月) 09:55:55.75 
教養や趣味、実家の生活水準似た相手と結婚したら 
そりゃパワーカップルの割合増えるよね 
昔と違って、腰掛けOLとか花嫁修行とかしないんだから 

27: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/15(月) 09:56:15.29 
稼いでる女は稼いでる男しか選ばないからな 
低収入男はどっちみち相手にされない 


881: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/15(月) 12:50:53.16 
700ってパワーってほど多くはないよな 

889: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/15(月) 12:52:41.39 
>>881 
確かに・・・ 
1人あたりだと350万円だからな 

897: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/15(月) 12:54:54.46 
>>881 
子供数にもよるけどね 
うちの親は社長で2000くらいはあったようだが兄弟多くて少し大きめの一軒家建てた以外は普通の生活しかしてなかったな 
普通の500万家庭のやつとかにボンとか言われてたけど意味わからんかった 

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/15(月) 09:59:18.85 
うちは夫婦で1500万円は超えてるな 
子供なし 

親 両方健在80代 

同居で厚生年金 夫婦で満額もらってる 



続きを読む

【社会】深刻化する「友達のいないおじさん」問題。なぜ中高年男性は遊びに誘えないのか

1: 七波羅探題 ★ 2022/08/12(金) 19:24:31.50

SPA2022年08月12日
https://nikkan-spa.jp/1849909

■なぜ友達のいない中高年男性は遊びに誘えないのか
友達が少ない・いない中高年男性が問題視されている。孤独の健康リスクは飲酒や喫煙を凌ぐとも言われており、早急に対応しなければいけない。

中高年男性に友達がいない理由として様々な要因が想定されるが、そもそも“人を誘えないこと”にあるのではないか。誘える中高年男性を増加すれば孤独化することはなく、健康を害す心配もない。とは言え、自発的に誘える中高年男性はそうそういない。

そこで中高年男性が人を誘えない理由、どうすれば誘えるようになるのかなど、『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)の著者・岡本純子氏に話を聞いた。

■誘ったら負け
そもそも、友達が少ない・いない中高年男性は世界的な問題らしい。その理由として岡本氏は「“男らしさ”に支配されがちだから」と解説する。

「男性は年を重ねるごとに『一人で強く生きるべきだ』といった“男らしさ”に支配されて他者との交流に抵抗感を覚える、という研究結果は世界的に見られています。加えて、今の中高年世代の中では、男性同士が仲良くすることが『ホモセクシュアル的だ』ととらえられてきたことも大きいです」

次に誘えないことの影響について、「もちろん、女性でも誘えない人は多いため中高年男性に限った話ではありません」としつつも、「やはり自発的に行動しなければ関係性は生まれないため、誘えないことは中高年男性の孤独化に関係しているでしょう」と話す。そして、人を誘えない中高年男性の特徴を説明した。

「迷惑やプライド、恥といった意識が人を誘うことのハードルになっています。まず、『仕事で疲れているかもしれないから』『休日は子供と過ごすだろうから』など、その人を気遣って誘いたいけど誘えない、という心理は結構あります。とはいえ、他者に配慮したものばかりではありません。

そもそも「忙しい」「めんどくさい」ので、自分から誘うことに抵抗を覚える人もいます。

■断られることを怖がる
続けて、「これは日本人に顕著ですが、誘うこと自体に恥ずかしさを覚えてしまい、誰も誘えないこともあります」という。

「本来は幼少期からトライ&エラーを繰り返して、恥に対する耐性を育むのですが、『失敗してもいいから挑戦しよう』という空気があまり日本にはありません。何をするにも羞恥心が生じてしまい、誘いたいけど誘えない、という心理が働いてしまいます。

また、恥と通じている部分もありますが、『断られたらどうしよう』『友達として認識されているのかな……』といった恐怖心から人を誘えない人も少なくないです。これも恥と同様、人とコミュニケーションをする機会が多ければ、そうした恐怖も感じなくなるわけですが、そういった経験が乏しいためにどうしても受動的になってしまい、どんどん孤独になってしまうケースもあります」

■口実づくりが重要
恥やプライドなどと折り合いをつけても、いざ誘うとなるとやはり抵抗感が生まれる。中高年男性はどのように誘えば良いのだろうか。

「まずは“口実づくり”が大切です。女性は話すことを目的にして集まることが多いため、口実を用意する必要はありません。しかし、『話したいから誘う』ということは男性では稀です。お酒もなく、『今度会って話そうよ』という誘いには戸惑う人もいるかもしれません。

口実づくりの重要性を示し、岡本氏は「そこでイギリスの“男の小屋(メンズ・ジェッド)”という取り組みが参考になります」と提案する。

「この取り組みは、“男性は面と向かって話すのではなく、肩を並べて、スポーツや仕事のような共通の目的に向かって作業をするほうがコミュニケーションが円滑に行く”という前提のもと、国内のいたるところにDIYができる場所を設ける、というもの。会話をせずとも一緒に作業することで、仲間意識が芽生え、“誰かの役に立っている”という充実感を覚えます。ですので、コミュニケーションの目的を作るのが得策。テニスでもゴルフでもスポーツ観戦でも、何か口実があれば、誘いやすくなります」

■副業という選択肢
ただ、岡本氏は無理に誰かを誘う必要はないと口にする。

「他人にも趣味にも興味関心を持てない人もいます。なにより、中高年男性は対等な関係を築くことが難しく、どうしても肩書きや年齢に囚われてお互いマウントしてしまいがちな人も少なくありません。

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 19:27:42.99 
誘えないんじゃなくて、別に誘う気がないんだろ 

なぜ勝手に本人の意思と決めつけるんだろ 

790: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 21:45:28.53 
>>5 
誘う気が無いというより誘いたい相手がいないんだと思う 
職場に広瀬すず似で慕ってくれる後輩がいたら酒嫌いで飲み会嫌いの俺でも職場の飲み会が楽しみになる 

852: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 22:04:33.64 
>>790 
いや、面倒だろ誘うの 
理由はただそれだけよ 

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 19:28:51.24 
ストⅡやろうぜ! 

874: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 22:09:28.55 
>>6 
爺になってもそういう幼稚な感覚で気軽に遊べる友達の方がむしろ良いな 

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 19:29:34.01 
大人になってからの知り合いは 
気を使っちゃうから疲れるね。 

18: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 19:30:37.44 
>>12 
まぁ無理だよな 
趣味で合うということはあるんだろうなぁ 
大学高校ぐらいだな 

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/12(金) 19:29:48.60 
一生懸命正当化してる人ほど悲しい 
本当に一人が好きなら何も言わないはず 



続きを読む

【急募】楽しい人生の過ごし方

1: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 03:55:11.43

教えて
28: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 03:59:23.11 
よく寝る 
睡眠時間と幸福度は相関する 

34: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 04:00:54.71 
>>28 
最近眠れるようになったけど少し前まで不眠症だったから睡眠大切だと思うわ 
寝れるもんならずっと寝ていたい 

29: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 03:59:35.01 
自分を知る事やね 
人と比べての幸福には終わりが無い 

35: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 04:01:15.21 
一番は他人と比べないことやな自分にとっての幸福を考える 
あとは未来に過度な希望を持たないこと 

114: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 04:18:59.42 
>>35 
でも結局他人が比べてくるのよね 

135: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 04:23:22.03 
>>114 
それがやっぱ一番難しいところやな 
社会で生きる以上他人からの評価ってのは完全に無視して生きることはできないのがね 

39: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 04:02:26.58 
猫飼え 



続きを読む

【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実

1: トモハアリ ★ 2022/01/08(土) 06:28:09.88

大学を卒業しても希望通り就職できず、その後も受難続きだったといわれる氷河期世代。彼らは社会人になってから、どのような時代を歩み、この先、どのような未来がまっているのでしょうか。みていきましょう。

【関連記事】「非正規でさえみつからない」…中高年ひきこもりを襲う残酷な偏見
https://gentosha-go.com/articles/-/37990

※仕方がなく、大卒「一時的な仕事に就いた」氷河期世代の人たち

先月、人事院が「就職氷河期世代」を対象とした国家公務員中途採用試験で、203人が合格したとしました。試験の申込者は5,302人で倍率は約26倍。合格者が最も多かったのは国土交通省で53人。法務省48人、厚生労働省39人と続きました。

「なぜ氷河期世代を対象とした試験?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、政府は氷河期世代の支援に積極的です。先日、内閣官房から公表された『就職氷河期世代支援に関する行動計画2021』でも「国家公務員や地方公務員の中途採用の促進」は、具体的な取り組みとして記載されています。

そもそも世代でなければ「氷河期世代」と聞いてもピンとこないかもしれません。バブル崩壊以降、雇用環境が悪化した時期に就職活動を行った「氷河期世代」は、希望する就職ができず、諦めて不安定な雇用環境にいたり、無業の状態にいたりと、さまざまな困難な課題に直面してきました。

どれほどの範囲の人をいうのかはさまざまな説がありますが、1993年~2005年卒が多くみられる定義で、それによると、現在の40代はほぼ、氷河期世代にあたると考えていいでしょう。

大学卒業しても就職できず、やむを得ず、非正社員を選んだ人も多くいました。文部科学省『文部科学統計要覧・文部統計要覧』で、大学卒業者のうち「一時的な仕事に就いた人」の推移をみていくと、バブル崩壊後、1996年に1万人を突破し、2000年から2003年までは2万人台で推移。その後、2006年までは1万人台をキープしました。


【「大学卒業者数」と「一時的な仕事に就いた者」の推移】

(画像参照)



no title


no title



出所:『文部科学統計要覧・文部統計要覧』より作成

もちろん、自ら「一時的な仕事」に就いた人もいたでしょう。しかしその推移をみると、いかに氷河期世代が就職で苦労したかがわかります。

※就職できなかった「氷河期世代」…悲惨な状況はどこまでも続く

就職氷河期にももちろん終わりはあり、その後、雇用環境は好転。そのとき、転職で正社員になれればよかったのですが、そこにも氷河期世代のならではの問題がありました。

キャリア形成がしっかりとされず30代を迎えた氷河期世代の人たちは、転職においても不利となり、なかなか非正社員から抜け出せない、という状況に陥ったのです。結局、40代、最も上では50代になった氷河期世代のなかには、一度も正社員になったことがない人は珍しくもありません。

また就職できずに、そのまま無業状態に陥り、社会との関りを失っている、すなわち引きこもり状態にある人が多いのも、氷河期世代の特徴です。

そして2020年に入ってからは、新型コロナ感染症の影響により、日本経済は停滞。雇止めの増加などで、再び、氷河期世代は悲惨な事態に直面しています。このまま時が過ぎ、定年を迎えたとき、ずっと非正社員として働いてきた氷河期世代はどのようになるのでしょうか。

受給される年金は、国民年金の場合、保険料は一律なので、納付月によって受給額が変わります。厚生年金の場合は、給与によって受給額が変わりますので、真面目に働き、定年を迎えたとしても、正社員と非正社員の格差は、年金が頼りの老後になっても大きな影響を及ぼすというわけです。

社会に出てから、一度も報われたことがない、という人が多い氷河期世代。政府は「就職氷河期世代支援プログラム」と称して、自立や就職、資格取得など、さまざまなサポートを行っています。ただこのような施策はあまり知られていないのが現状。もし周囲に報われない氷河期世代の人がいたなら、このような支援があることを教えてあげるのも、ひとつのサポートです。

1/7 幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb84155ed3b333fbaeb0aefdbf4e03b39521338

135: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:47:49.31
氷河期世代 = ジョーカー候補生 

988: !omikuji !dama 2022/01/08(土) 07:51:12.60 
俺は氷河期だけど正社員になれたし、死ぬほど働いてスキルを磨いてやりたい仕事に転職した。 
誰かのせいにして何もしなかったお前らが悪い 

229: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:56:15.16
この世代は母数が多かったからな 
人数が多いと無駄に競争が増える 
競争には敗者が必ずいるものだし 
それを政府は棄てた、自己責任と 

わたし達が子供の頃、お前らの人数が多いせいで食糧難が来ると言われていた 
学校でそう習ってた 

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:29:46.61 
真面目な話、誰が悪いんだ 

131: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:47:30.17 
>>4 
ケケだ 

162: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:50:23.47 
>>4 
ん? 
今のこの社会はみんなで望んだことだろう 
氷河期ばかり注目を浴びてるがそんな狭い範囲で見ても意味なくね 

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:31:28.87 
この層は流石に可哀想 
全く国が助けなかった 

41: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:36:57.34 
努力しなかったクズだろ 
20年の間に人手不足は何度もあったぞ 



続きを読む

フリーター、派遣の末路の悲しすぎるコピペ

1: 風吹けば名無し 2021/01/09(土) 12:09:00.91

フリーターって年とると本当に悲惨だよ・・・?
漏れ、正社員だけど趣味でバンドやってるんだが、?
やっぱりバンドやってる人にはフリーターが多い。?

若い頃はいい。?
漏れも「レコード屋でバイトしながらバンドなんていい生活だなー」?
なんて思ってたし。実際、フリーターの人達は、?
社員の漏れなんかよりよっぽど自由で楽しそうだった。?

ところがね、30になると「変わる」。ホントに。びびるよ。?
漏れもそろそろ30になっちゃいそうな年齢なもんで、?
30になっていったフリーターを結構見てきた。?

「あんな明るいハイテンションの人がなんで?」?
っていうくらい暗くなっていく。可愛い彼女がいた人も、?いつのまにか別れてる。無職率も増加(バイトがないわけでは無いが、やらない)。?

そして見てて一番つらいのが、無理に大物ぶるんだよね。?

脇から見てれば人気も無いのに歳くって居座ってるから扱いづらいだけなんだけど?
(漏れも人気がないけど)。やってる人ならわかると思うけど、?
あの落ち着いた、独特のスカしたような感じ・・・あれが痛々しくみえてくる。?

漏れはバンドやりたいひとはガンガンいくらでもやればいいと思う。?
ただし、計り知れないリスクが控えている事も心得て欲しい。?

趣味でやる範囲だったら十分リーマンでも楽しめる。?
社会批判して生きがってるのが様になるのは若いうちだけだとリアルに実感するよ・・・



続きを読む

【ニュー速】もう二度とやりたくないバイト

1: マンナちゃん(東京都) [US] 2019/10/19(土) 17:26:10.53 BE:837857943-PLT(16930)
静岡大・奥山皓太。時給900円のアルバイトをしていた国立大生が阪神にドラフト指名されるまで
https://news.yahoo.co.jp/byline/takagiyu/20191018-00147328/
no title

4: み子ちゃん(大阪府) [CN] 2019/10/19(土) 17:27:05.41 
引越し 

187: だるまる(東京都) [SV] 2019/10/19(土) 19:02:24.55 
>>4 
これ 

375: マーキュリー(日本) [US] 2019/10/19(土) 23:29:06.33 
>>4 
これ 
集まってる人間の層も糞だと思うわ 

5: ぴぴっとかちまい(庭) [US] 2019/10/19(土) 17:27:37.10 
おにぎりに梅を埋め込むバイト 

109: ドギー(千葉県) [CA] 2019/10/19(土) 18:05:03.17 
>>5 
ラクそうじゃん 
ケーキにイチゴのせるだけとか 
そういうのやりたい 

298: ケズリス(千葉県) [BR] 2019/10/19(土) 21:01:54.46 
>>109 
時間の進みが遅すぎて気が狂うぞ 

188: 吉ギュー(愛知県) [BG] 2019/10/19(土) 19:02:39.98 
>>5 
学生時代に同じようなバイトしたよ 
ベルトコンベアのご飯の詰まった三角型に具を入れるバイト 
型の流れが速くて具を入れそこねて海苔を巻くオバサン達に怒られまくりだったわ 

7: ポコちゃん(東京都) [US] 2019/10/19(土) 17:28:06.68 
夜塾帰りに歩いてたら兄ちゃん達手伝ってくれよ!って呼び止められて夜逃げの手伝いしたんだよなぁ 
2人に5000円くれて逃げるようにどこかへ行った 

31: すいそくん(千葉県) [US] 2019/10/19(土) 17:36:58.14 
チリメンジャコから、チリメンモンスターを取り除くバイト。 
機械化が出来ず、肉眼と老眼鏡のみが頼りの消耗戦。 

取り除いたタコ・イカ・カニ・エビ・フグ・細長い気持ち悪いの、 
とかを持ち帰り、子供に上げると喜ぶよw 

606: ココロンちゃん(やわらか銀行) [US] 2019/10/20(日) 13:14:55.58 
>>31 
今それをわざと取り除いてない物が人気らしいぞ 

一種の宝探しみたいなもんらしい 



続きを読む

【ホワイト】転職に成功した人集合2社目【高給】

1: 名無しさん@引く手あまた 2018/03/21(水) 21:25:13.40

ここは転職に成功したと思った人たちが語るスレです

超絶ブラック企業から労働環境の整ったホワイト企業に移った人
転職で給料が跳ね上がった人
糞みたいな人間関係が改善された人
基準は自分が成功したと思っていればそれが成功です

転職に成功した人たち向けのスレがあまりないので立てました
自慢するもよし成功した人たちで語り合うもよし夢見る人が転職の希望を語るもよし
ポジティブなスレにしましょう

2: 名無しさん@引く手あまた 2018/03/22(木) 06:35:05.49 
現在40代半ば。転職4回目で、やっと定年まで居てもいいと思える所にたどり着いた。 
任期付の身なので、また転職するかもしれんけど。 

48: 名無しさん@引く手あまた 2018/04/13(金) 08:07:56.81 
会計事務所勤務340万から顧問先の財務経理関係の仕事に転職 
最高 

49: 名無しさん@引く手あまた 2018/04/13(金) 08:49:48.64 
>>48 
やっぱりマッタリ? 

51: 名無しさん@引く手あまた 2018/04/13(金) 08:52:10.88 
>>49 
まったり 
550まで増えた嬉しい 

70: 名無しさん@引く手あまた 2018/05/03(木) 00:37:26.57 
3社経験の35歳 

1社目(20代)専門商社 
社員数150人 最高年収370万 年休115 残業20時間 有給5割消化 福利厚生クソ 40年働いて退職金800万 住宅手当なし 仕事クソ楽 

2社目(20後半~30前半)IT系 
社員数2500人 最高年収520万 年休124 残業50時間 有給2割消化 福利厚生東証一部平均程度 退職金40年で2000万 住宅手当一律5万 仕事クソ辛い 

3社目(30代前半~)1社目同業界老舗メーカー 
社員数5000人 最高年収710万 年休125 残業25時間 有給8割消化 福利厚生東証一部平均以上 退職金40年で3000万以上だが正確には知らん 住宅手当7割負担 仕事楽するか頑張るかは自分次第 

仕事が面白いかは会社に依存しないが、待遇は会社によって違いすぎるわ。つか住宅手当がでるかでないかで生活レベルが全然違う 



続きを読む

【VIP】残業多くてキツい。おまえらはどれ位残業してるの?

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:00:39.10 ID:/TOYxJcT0

毎月30時間も残業しているんだが・・・。正直キツイわぁ。
金いらないから残業したくない

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:04:42.40 
>>1 
普通すぎワロタ 
せめて法定の42時間過ぎてから言え 

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:06:37.14 ID:/TOYxJcT0
>>14 
普通なのか?毎月30時間だぞ!? 
たまに休日出勤とかあると40時間超えて申請してるし。 
休みまで働きたくないわ・・・・。 

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:01:50.54 
毎月300時間ぐらいだったな 
もう辞めたけど 

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:02:03.35 
せめて80超えてから辛いって言え 

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:03:41.28 ID:/TOYxJcT0
>>5 
毎月30って俺と同じか。今はやめてどうしたの? 

>>6 
80時間とか体が持たないわ。さすがにそんな残業できないだろ? 

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:03:18.97 
毎月約30時間+サービス残業が40時間ぐらい 

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/15(木) 23:03:31.18 
120位 監査入ったわ 



続きを読む

【ニュー速】政府「若者の地方移住を支援するよ」

1: ばーど ★ 2018/06/15(金) 23:52:06.65 _USER9

 政府は15日の臨時閣議で、地方創生の具体策を盛った「まち・ひと・しごと創生基本方針」を閣議決定した。東京圏から地方への若者の移住を促すため、転職や起業をした人向けの支援金を新設する。東京一極集中に歯止めをかけ、地方での就労人口を増やす狙いだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31809490V10C18A6EA4000/

3: 名無しさん@1周年 2018/06/15(金) 23:53:31.88 
田舎だと仕事がねーじゃん(´・ω・`) 
仕事ないのに定住しろだとかさ 

107: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 02:20:09.31 
>>3 
島根県失業率1.5% 
東京都失業率3.5% 

どの口が言ってんの? 

212: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 07:16:39.11 
>>107 
賃金が半分以下だからか 

214: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 07:18:02.68 
>>107 
島根は仕事探す気にもならないんだろ。 

640: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 12:04:55.56 
>>3 
東京都の法人税を5倍にすれば会社も地方に移転するだろ 
やり方次第だよ 

7: 名無しさん@1周年 2018/06/15(金) 23:55:12.67 
東京に立てられる会社の数に上限つけたらいいんじゃないかな。 

50: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:22:02.81 
>>7 
それいいかもマジで


続きを読む

【VIP】工場勤務なんだけどゲーム感覚で仕事できてクッソ面白いんだが

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:50:36.271 ID:iabP4Ljj0

最近はもう製品をいかに良く早く作るか考えてて
小学生の時みたいにタイムアタックのルート練ったり攻略ノート作ったりと色々してるんだけど

なんか俺だけ勤務楽しんでて会社の同僚誰一人楽しんでないんだけど社会人ってそんなもんなの?

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:51:47.949
一種の才能だなー 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:52:15.734 
ラインとかオペレーターじゃなければそういう楽しみ方もあるよな 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 06:00:59.272 ID:iabP4Ljj0
>>3 
オペレーターはストレス溜まりそうだよなあ

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:52:19.429 
天職見つけたんだよ誇れ 

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:52:30.757 
工場実習の時はとにかく次の休み時間が待ち遠しかった 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:53:35.041 
楽しめる仕事が一番良い 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 05:54:04.687 
タイムアタック始めると効率クソ上がるけど普通にやってるパートのババアに殺意わき始めるからやめといたほうがいいよ 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/02(土) 06:00:59.272 ID:iabP4Ljj0
>>9 
二人で一つのラインを担当する部署もあるみたいだけど自分は一人で一つの機械を動かす部署だからあまり他人の影響は受けないな 
前者の部署ならそんな感じで自分もストレス溜まってたと思う 
今は完全に個人プレーの仕事だから助かってる



続きを読む

かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク