父子家庭で父親が生理用品を全く買ってくれない。先生「市役所で無料配布してるよ」→学校帰りに行ったら…
61: ↓名無しさん@おーぷん↓ 22/02/02(水)01:33:28 ID:ck.8r.L1
生理貧困なのかわからないけど、父子家庭で
父親が生理用品を全く買ってくれないので、友達分けてもらえるにも限界あるし、薬買えなくてしんどいので、先生に相談したら、市役所で無料配布してると聞いて、学校帰りに貰いに行ったんだけど、そこで対応してくれ
たのが中年の男性で、小遣いで買えないの?とかトイレットペーパー使えば、来るもの来てるなら小遣いないなら稼ぐ方法あるでしょ?とか言われて、意味わかんないわ、はんか恥ずかしくなって帰ろうとしたら途中で女の
人が代わってくれて対応してくれたらアッサリくれた。
少し話も聞いてくれて、手紙も書いてくれてお父さんに渡してねと言われたのでそのまま渡したら「毎月3千円やるからそれで勝手に揃えろ」と封筒にお金入ってた。もう古着や布切れ当てなくて済むし、頭下げて鎮痛剤も
らったり、痛み我慢して歯を割らなくて済む(歯医者代はすぐに出してくれる)んだと思ったら泣きそうだよ。
父親が生理用品を全く買ってくれないので、友達分けてもらえるにも限界あるし、薬買えなくてしんどいので、先生に相談したら、市役所で無料配布してると聞いて、学校帰りに貰いに行ったんだけど、そこで対応してくれ
たのが中年の男性で、小遣いで買えないの?とかトイレットペーパー使えば、来るもの来てるなら小遣いないなら稼ぐ方法あるでしょ?とか言われて、意味わかんないわ、はんか恥ずかしくなって帰ろうとしたら途中で女の
人が代わってくれて対応してくれたらアッサリくれた。
少し話も聞いてくれて、手紙も書いてくれてお父さんに渡してねと言われたのでそのまま渡したら「毎月3千円やるからそれで勝手に揃えろ」と封筒にお金入ってた。もう古着や布切れ当てなくて済むし、頭下げて鎮痛剤も
らったり、痛み我慢して歯を割らなくて済む(歯医者代はすぐに出してくれる)んだと思ったら泣きそうだよ。
【社会】コーヒーショップを開業したい人が増加中
1: カウロバクター(東京都) [US] 2022/08/27(土) 21:27:45.71 ● BE:123322212-PLT(14121)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、「コーヒーに関わる仕事がしたい」と考える人が増えている。家でコーヒーを飲む機会が増えたのに加え、
雇用への不安から起業への関心が高まったことなどが理由とみられる。世田谷区の喫茶店ではセミナーを開いたり焙煎(ばいせん)機を貸し出したりするなど、
コーヒーの専門家の育成に力を入れている。(福益博子)
店がセミナー
「焙煎機の温度が150度くらいになったら、豆の色を一度確認しましょう」
同区のコーヒー専門店「シュエット・トレファクチュール・ラボラトワール」。6月上旬に行われたセミナーで、代表の高山健二さん(39)がアドバイスすると、
相模原市の女性(56)は焙煎機から豆を少量取り出し、色のつき具合やふくらみ具合を目視で確認していた。
同店では「もっとコーヒーに慣れ親しんでほしい」と、高山さんがマンツーマンで焙煎方法などを教えるセミナーを2018年から行っている。
コロナの流行が始まった20年以降、受講者が1・5倍に増え、今では年間150人程度がセミナーを受ける。
女性は専業主婦だが、コロナで自宅で過ごす時間が増えたことをきっかけに、自己流で焙煎した豆でコーヒーをいれることが趣味になった。
そのうち「焙煎を仕事にしたい」と思うようになり、食品衛生責任者の資格も取得。「仕事にするには専門的な知識をつけたい」と、
今年2月から同店のセミナーに通い始めたという。女性は「知らなかったプロの知識をたくさん勉強できる」と喜ぶ。
増えるニーズ
全日本コーヒー協会が2年に1回実施している統計では、1人が1週間の間に「家庭」で飲んだコーヒーの量は、20年には7・55杯と、
18年の6・54杯に比べて1杯分増え、02年の統計開始以来最多を記録した。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd4c29813106c5290dcdb7c0764b234ec3a8675
雇用への不安から起業への関心が高まったことなどが理由とみられる。世田谷区の喫茶店ではセミナーを開いたり焙煎(ばいせん)機を貸し出したりするなど、
コーヒーの専門家の育成に力を入れている。(福益博子)
店がセミナー
「焙煎機の温度が150度くらいになったら、豆の色を一度確認しましょう」
同区のコーヒー専門店「シュエット・トレファクチュール・ラボラトワール」。6月上旬に行われたセミナーで、代表の高山健二さん(39)がアドバイスすると、
相模原市の女性(56)は焙煎機から豆を少量取り出し、色のつき具合やふくらみ具合を目視で確認していた。
同店では「もっとコーヒーに慣れ親しんでほしい」と、高山さんがマンツーマンで焙煎方法などを教えるセミナーを2018年から行っている。
コロナの流行が始まった20年以降、受講者が1・5倍に増え、今では年間150人程度がセミナーを受ける。
女性は専業主婦だが、コロナで自宅で過ごす時間が増えたことをきっかけに、自己流で焙煎した豆でコーヒーをいれることが趣味になった。
そのうち「焙煎を仕事にしたい」と思うようになり、食品衛生責任者の資格も取得。「仕事にするには専門的な知識をつけたい」と、
今年2月から同店のセミナーに通い始めたという。女性は「知らなかったプロの知識をたくさん勉強できる」と喜ぶ。
増えるニーズ
全日本コーヒー協会が2年に1回実施している統計では、1人が1週間の間に「家庭」で飲んだコーヒーの量は、20年には7・55杯と、
18年の6・54杯に比べて1杯分増え、02年の統計開始以来最多を記録した。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd4c29813106c5290dcdb7c0764b234ec3a8675
24: ハロアナエロビウム(千葉県) [GB] 2022/08/27(土) 21:33:23.74
チェーンではない喫茶店入りにくいからな
31: ストレプトスポランギウム(千葉県) [US] 2022/08/27(土) 21:35:24.09
>>24
これな~
これな~
356: ネンジュモ(東京都) [IR] 2022/08/27(土) 23:38:02.30
>>24
中薄暗くて、ガラス扉開けるとカウベルが鳴る。初老のマスターとカウンターに常連
中薄暗くて、ガラス扉開けるとカウベルが鳴る。初老のマスターとカウンターに常連
593: カウロバクター(大阪府) [CN] 2022/08/28(日) 08:48:11.78
>>356
温め直した渋いコーヒーに袋入りピーナッツが付いてる
食べ物は鉄板スパとピラフだけw
温め直した渋いコーヒーに袋入りピーナッツが付いてる
食べ物は鉄板スパとピラフだけw
33: デスルフォバクター(埼玉県) [IN] 2022/08/27(土) 21:35:38.51
都内でコロナで撤退したとこの居抜きがあるけどどうか?って誘われたな。
ぜんぜん儲からなそうな場所だけど、、、税金対策なんだろうかとおもうほど。
コーヒーだけじゃなくてケーキなども置かないといけないだろうし。
Jazzだけながして客のローテーション考えずにノンビリできる環境だけ整えて…
っての考えたけれども、ぜったい儲からなそうで断ったw
ぜんぜん儲からなそうな場所だけど、、、税金対策なんだろうかとおもうほど。
コーヒーだけじゃなくてケーキなども置かないといけないだろうし。
Jazzだけながして客のローテーション考えずにノンビリできる環境だけ整えて…
っての考えたけれども、ぜったい儲からなそうで断ったw
45: パルヴルアーキュラ(東京都) [FR] 2022/08/27(土) 21:39:55.35
コーヒーショップはね
・立地条件
・喫煙可
この2つ満たさないものはやめたほうがいいよ(´・ω・`)
・立地条件
・喫煙可
この2つ満たさないものはやめたほうがいいよ(´・ω・`)
52: アルテロモナス(茸) [KR] 2022/08/27(土) 21:41:19.68
>>45
浅草橋で、たまたま打ち合わせまでの時間つぶしにはいった喫茶店で
スマホ禁止なんて言われて仰天したわ
浅草橋で、たまたま打ち合わせまでの時間つぶしにはいった喫茶店で
スマホ禁止なんて言われて仰天したわ
645: ミクロコックス(ジパング) [GB] 2022/08/28(日) 10:40:50.51
>>52
田舎の蕎麦屋で同じ目に遭った。
感染防止だとのことで、入店時手を消毒したのが無駄になるという理屈らしいが、何かおかしいと思った。
田舎の蕎麦屋で同じ目に遭った。
感染防止だとのことで、入店時手を消毒したのが無駄になるという理屈らしいが、何かおかしいと思った。
47: クトニオバクター(東京都) [GB] 2022/08/27(土) 21:40:05.08
ほんと安易だよな
とりあえず店でもやるか?やっぱカフェだよね?って感じだろ
ド素人のくせに「みなさんに本物のコーヒーを味わってほしい」
とか言っちゃうんだよね
とりあえず店でもやるか?やっぱカフェだよね?って感じだろ
ド素人のくせに「みなさんに本物のコーヒーを味わってほしい」
とか言っちゃうんだよね
284: テルモデスルフォバクテリウム(香川県) [US] 2022/08/27(土) 22:55:14.29
>>47
開店したらプロの美食家がやって来て「おい店主、本物のコーヒーとはなんだ?豆は?挽き方は?淹れ方は?」と聞かれて「あ、あうう・・・」となって店を閉じるんだろ?
開店したらプロの美食家がやって来て「おい店主、本物のコーヒーとはなんだ?豆は?挽き方は?淹れ方は?」と聞かれて「あ、あうう・・・」となって店を閉じるんだろ?
122: ロドスピリルム(茸) [JP] 2022/08/27(土) 22:07:27.11
やるならまずテイクアウト専門だろな
コーヒー1杯で2時間3時間粘って店の雑誌全部読破しだす奴いるからな
コーヒー1杯で2時間3時間粘って店の雑誌全部読破しだす奴いるからな
20歳年上の旦那と結婚したけど、仕事で殆ど出張、休みは眠ってばっかりの眠りオジサン。離婚しても実家にも帰れない。人生やり直したい…
546: 可愛い奥様 2006/07/04(火) 15:09:46 ID:A/p2HYVj
私もお金貯めて旦那と別れて遠い所に引っ越したいな。
小梨歴8年旦那は子供欲しがらないし、不妊治療も拒否。
あっと言う間に私30歳旦那51歳
旦那は仕事で殆ど出張、休みは眠ってばっかりの眠りオジサン。
こんなはずじゃなかったのになぁ・・・
今更離婚しても、実家にも帰れないし
人生やり直したいよ・・・
小梨歴8年旦那は子供欲しがらないし、不妊治療も拒否。
あっと言う間に私30歳旦那51歳
旦那は仕事で殆ど出張、休みは眠ってばっかりの眠りオジサン。
こんなはずじゃなかったのになぁ・・・
今更離婚しても、実家にも帰れないし
人生やり直したいよ・・・
さほど親しくない人とサイゼリヤに行って楽しめる人って男女ともに少なくない?
431: 名無しさん@おーぷん 22/02/11(金)17:55:45 ID:pk.sw.L1
またサイゼリヤデートが話題になってるね
安い物でも喜んでくれる女をそうじゃない女たちが敵視してるんだとか言われてて驚いた
さほど親しくない人とサイゼリヤに行って楽しめる人って男女ともに少なくない?
大抵の人はサイゼリヤで楽しく過ごした時を思い返すと家族か友達と一緒
もしくは十分仲を深めた恋人と一緒だったことが多いんじゃないかな
サイゼリヤに限らずだけど距離が近い親しい人と賑やかにお喋りして食事をするのは楽しいからね
でもまだそんなに親しくない人とは急にそんなことできないのが普通だよね
共有するものが少なくそもそもまだ距離感がある人と十分親しい人と行く場所へいきなり行っても楽しくないじゃん
だからまず一緒に話のネタになるものを食べるとか面白いものを見るとかして楽しいことを共有して親しくなりに行く
それが初回のデートというものの意義だと思う
面白いものを一緒に見た後でサイゼリヤへお茶や食事がてら見たものの話をネタに会話を楽しみに行くならあり
食事しましょうという予定のみでサイゼリヤ直行は嫌がられやすい
親しくなるための過程をショートカットしようとしてると捉える人もいる
そういうことなんじゃないかなあ
安い物でも喜んでくれる女をそうじゃない女たちが敵視してるんだとか言われてて驚いた
さほど親しくない人とサイゼリヤに行って楽しめる人って男女ともに少なくない?
大抵の人はサイゼリヤで楽しく過ごした時を思い返すと家族か友達と一緒
もしくは十分仲を深めた恋人と一緒だったことが多いんじゃないかな
サイゼリヤに限らずだけど距離が近い親しい人と賑やかにお喋りして食事をするのは楽しいからね
でもまだそんなに親しくない人とは急にそんなことできないのが普通だよね
共有するものが少なくそもそもまだ距離感がある人と十分親しい人と行く場所へいきなり行っても楽しくないじゃん
だからまず一緒に話のネタになるものを食べるとか面白いものを見るとかして楽しいことを共有して親しくなりに行く
それが初回のデートというものの意義だと思う
面白いものを一緒に見た後でサイゼリヤへお茶や食事がてら見たものの話をネタに会話を楽しみに行くならあり
食事しましょうという予定のみでサイゼリヤ直行は嫌がられやすい
親しくなるための過程をショートカットしようとしてると捉える人もいる
そういうことなんじゃないかなあ
私はスーパーの店員で、セルフレジが8台あるんだが、最近よくこのレジが止まる。小銭を沢山入れるお客様が増えたためだ。
587: 名無しさん@おーぷん 22/02/15(火)10:23:04 ID:FD.0p.L1
当方スーパー店員 部署はレジ
私の勤務する店舗にはセルフレジが8台あるんだが、最近よくこのレジが止まる
レジ自体が壊れやすいとかプログラムの関係とかそういうのではなく
小銭を沢山入れるお客様が増えたためだ
郵貯銀行が小銭の両替に高い手数料を付けてからこういう客は増えている
勘弁してくれよホントに!
容量ちいせえんだよセルフレジは!!
スグ溜まって止まるんですよ!!!
その度に店員が中から出して両替してるんですよ!!
その度にお客様の流れ止めてやらなければならないんですよ!!
大売出しの日なんてもう本当に勘弁してください!!
(ちなみに同金種の小銭は一回使用20枚までと法律で決まってますので、そこんとこご理解お願いします)
ツイッターやらYouTubeやらで、小銭はセルフレジで使おうとかつうコメント見ると殺意わきますわ
私の勤務する店舗にはセルフレジが8台あるんだが、最近よくこのレジが止まる
レジ自体が壊れやすいとかプログラムの関係とかそういうのではなく
小銭を沢山入れるお客様が増えたためだ
郵貯銀行が小銭の両替に高い手数料を付けてからこういう客は増えている
勘弁してくれよホントに!
容量ちいせえんだよセルフレジは!!
スグ溜まって止まるんですよ!!!
その度に店員が中から出して両替してるんですよ!!
その度にお客様の流れ止めてやらなければならないんですよ!!
大売出しの日なんてもう本当に勘弁してください!!
(ちなみに同金種の小銭は一回使用20枚までと法律で決まってますので、そこんとこご理解お願いします)
ツイッターやらYouTubeやらで、小銭はセルフレジで使おうとかつうコメント見ると殺意わきますわ
再婚した人は子供にとって最高の父親になってくれた。でも私はその人を男として初めから少しも愛してない。
660: 名無し 2017/04/30(日)20:28:05 ID:9Is
先月、子供が巣立っていった
子供が一歳のとき離婚して、五歳のとき今の夫と再婚した
夫とは子供をつくらなかった
表向き「私が出産に耐えうる体力がないから」といったけれど、夫は私より一回り上だったので発達の偏りを心配してのことだった
幸い夫は己の子供にはこだわらなかったのと、自分の趣味(アウトドア、主に釣り)についてくる私の子供が可愛くて仕方なかったようで、色んな場所へ旅行に連れていってくれた
学校の参観日や行事にも積極的に参加してくれて、子供のためにと様々な気遣いをしてくれて早15年経った
子供にとって最高のお父さんだった。
でもそんな最高の夫を私は男として初めから少しも愛してはいない。
子供が一歳のとき離婚して、五歳のとき今の夫と再婚した
夫とは子供をつくらなかった
表向き「私が出産に耐えうる体力がないから」といったけれど、夫は私より一回り上だったので発達の偏りを心配してのことだった
幸い夫は己の子供にはこだわらなかったのと、自分の趣味(アウトドア、主に釣り)についてくる私の子供が可愛くて仕方なかったようで、色んな場所へ旅行に連れていってくれた
学校の参観日や行事にも積極的に参加してくれて、子供のためにと様々な気遣いをしてくれて早15年経った
子供にとって最高のお父さんだった。
でもそんな最高の夫を私は男として初めから少しも愛してはいない。
【ニュー速】40代で手取り16万円…脱落し置いていかれた「氷河期世代」の悲惨な現在
1: 愛の戦士 ★ 2022/08/17(水) 09:30:16.73
幻冬舎 8/17(水) 5:01
昨今、ロストジェネレーションとも呼ばれた「就職氷河期世代」に注目が集まっています。当の本人たちのなかには、「時代が悪かった」と運の悪さを強調する人も。実際に「就職氷河期」はどれほど悲惨なものだったのでしょうか。みていきましょう。
氷河期世代…「非正社員が多い」は本当か?
ーー本当に運が悪い
そう揶揄されることも、自らが言うことも多い、就職氷河期世代。2000年代に入り、メディアは「ロストジェネレーション(失われた世代)」という言葉で表現するようになりました。
そもそも氷河期世代は、1993年~2004年に学校卒業期を迎えた人たち。高卒であれば、1975年から1986年に生まれ、2022年時点で36~47歳。大卒(ストレートで大学に入り、4年で卒業した場合)であれば、1971年から1982年に生まれ、2022年時点で40~51歳です。
どれほど運が悪いかといえば、有効求人倍率は大きく下落、特に2000年は大卒の求人倍率が1.0倍を下回りました。大学卒業者であっても、職がないという状況だったのです。仕方なく、「一時的な仕事」、つまりパートやアルバイトに就き、特に2000年~2003年にかけてはその数は2万人を超えたのです。
就職できた人もすべてが安泰だったわけではありません。希望しない仕事でも就職できないよりはましだといって入社を決める人も多かったのです。しかし、希望しない仕事を続けることは難しく、途中で退職を決める人も。そこで雇用環境が好転していればいいですが、新たに職を就くこともできず、そのまま引きこもりになってしまうケースも。
昨今、社会問題化している「中高年の引きこもり」ですが、内閣府の調査では引きこもり状態になったきっかけとして、最も多く挙がったのが「退職したこと」。さらに「人間関係がうまくいかなかったこと」「職場になじめなかったこと」「就職活動がうまくいかなかったこと」も理由に挙げられています。
ただ就職氷河期世代のすべての人が、同じ道をたどったわけではないことは、会社内で活躍する40代~50代前半がいることからも明らか。また氷河期世代は非正規雇用が多いというイメージがありますが、総務省の『労働力調査』によると、20代から年齢が上昇するごとに非正規雇用は減っていき、50代から高齢になるに従って再び増えるという傾向があります。むしろ、氷河期世代は正社員のほうが多いわけです。また大卒内定率にしても、たしかに就職氷河期だけがひと際低いわけではなく、いずれの年も90%は超えています。
大学でも正社員になれず、非正規社員になるしかない……というのはあくまでも一部の人たち。少々、言葉によるイメージが先行している感は否めません。
問題は氷河期からこぼれおち、置き去りにされた人たち
少々、行き過ぎたイメージのある氷河期世代ですが、就職活動が厳しかったことは確かであり、不本意な就職をした人が多かったのも事実。ただ与えられた環境で、キャリアアップを目指し、いま活躍している人も多い世代、それが氷河期世代だといっていいでしょう。
ただそれは氷河期世代の光の部分といっていいでしょう。この世代に限らず、必ず影の部分はあるもの。それがいまなお、非正規社員に甘んじている人たちです。
厚生労働省『労働経済動向調査』によると、常用労働者の過不足判断D.I(人手が足りない企業から、人手が足りている企業を引いた値)は、1998年ごろからマイナスに転じ、人手余りの状態に。2004年以降はプラスに転じ、雇用環境は好転していきます。
この時点で、「雇用環境が良くなった、よし正社員を目指そう」と行動できたら良かったのかもしれません。しかし正社員を目指した人すべてが願いを叶えられたわけではありませんし、また非正規社員でもタイミング的に転職が難しいというケースもあったでしょう。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc04b50457e9e84b8887bd56c8db4f02670984&preview=auto

昨今、ロストジェネレーションとも呼ばれた「就職氷河期世代」に注目が集まっています。当の本人たちのなかには、「時代が悪かった」と運の悪さを強調する人も。実際に「就職氷河期」はどれほど悲惨なものだったのでしょうか。みていきましょう。
氷河期世代…「非正社員が多い」は本当か?
ーー本当に運が悪い
そう揶揄されることも、自らが言うことも多い、就職氷河期世代。2000年代に入り、メディアは「ロストジェネレーション(失われた世代)」という言葉で表現するようになりました。
そもそも氷河期世代は、1993年~2004年に学校卒業期を迎えた人たち。高卒であれば、1975年から1986年に生まれ、2022年時点で36~47歳。大卒(ストレートで大学に入り、4年で卒業した場合)であれば、1971年から1982年に生まれ、2022年時点で40~51歳です。
どれほど運が悪いかといえば、有効求人倍率は大きく下落、特に2000年は大卒の求人倍率が1.0倍を下回りました。大学卒業者であっても、職がないという状況だったのです。仕方なく、「一時的な仕事」、つまりパートやアルバイトに就き、特に2000年~2003年にかけてはその数は2万人を超えたのです。
就職できた人もすべてが安泰だったわけではありません。希望しない仕事でも就職できないよりはましだといって入社を決める人も多かったのです。しかし、希望しない仕事を続けることは難しく、途中で退職を決める人も。そこで雇用環境が好転していればいいですが、新たに職を就くこともできず、そのまま引きこもりになってしまうケースも。
昨今、社会問題化している「中高年の引きこもり」ですが、内閣府の調査では引きこもり状態になったきっかけとして、最も多く挙がったのが「退職したこと」。さらに「人間関係がうまくいかなかったこと」「職場になじめなかったこと」「就職活動がうまくいかなかったこと」も理由に挙げられています。
ただ就職氷河期世代のすべての人が、同じ道をたどったわけではないことは、会社内で活躍する40代~50代前半がいることからも明らか。また氷河期世代は非正規雇用が多いというイメージがありますが、総務省の『労働力調査』によると、20代から年齢が上昇するごとに非正規雇用は減っていき、50代から高齢になるに従って再び増えるという傾向があります。むしろ、氷河期世代は正社員のほうが多いわけです。また大卒内定率にしても、たしかに就職氷河期だけがひと際低いわけではなく、いずれの年も90%は超えています。
大学でも正社員になれず、非正規社員になるしかない……というのはあくまでも一部の人たち。少々、言葉によるイメージが先行している感は否めません。
問題は氷河期からこぼれおち、置き去りにされた人たち
少々、行き過ぎたイメージのある氷河期世代ですが、就職活動が厳しかったことは確かであり、不本意な就職をした人が多かったのも事実。ただ与えられた環境で、キャリアアップを目指し、いま活躍している人も多い世代、それが氷河期世代だといっていいでしょう。
ただそれは氷河期世代の光の部分といっていいでしょう。この世代に限らず、必ず影の部分はあるもの。それがいまなお、非正規社員に甘んじている人たちです。
厚生労働省『労働経済動向調査』によると、常用労働者の過不足判断D.I(人手が足りない企業から、人手が足りている企業を引いた値)は、1998年ごろからマイナスに転じ、人手余りの状態に。2004年以降はプラスに転じ、雇用環境は好転していきます。
この時点で、「雇用環境が良くなった、よし正社員を目指そう」と行動できたら良かったのかもしれません。しかし正社員を目指した人すべてが願いを叶えられたわけではありませんし、また非正規社員でもタイミング的に転職が難しいというケースもあったでしょう。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc04b50457e9e84b8887bd56c8db4f02670984&preview=auto

497: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:32:17.34
>>1
まぁ自己責任なんだけど
よく氷河期世代に対して
転職!転職!
と言うけどさ
ワープアが簡単に転職できるわけねーだろ!
まぁ自己責任なんだけど
よく氷河期世代に対して
転職!転職!
と言うけどさ
ワープアが簡単に転職できるわけねーだろ!
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:34:53.52
結構なおっさんがウーバーで配達に来るとチップ払うことにしてる
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:58:41.52
>>11
ありがとうございます!
ありがとうございます!
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:35:03.51
年金とか生活保護とか氷河期世代にやるカネ、ねぇから
老後に備えて最低2000万円貯金もできない奴は自己責任だろ
自民党と竹中平蔵が努力が足りないってあれだけ叱ってチャンスを与えてあげたのに
老後に備えて最低2000万円貯金もできない奴は自己責任だろ
自民党と竹中平蔵が努力が足りないってあれだけ叱ってチャンスを与えてあげたのに
436: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:25:22.00
40すぎたおっさんが
息子くらいの若者にペコペコしながら就職面接を受け
不採用の烙印を押される日々
耐えられますか?
息子くらいの若者にペコペコしながら就職面接を受け
不採用の烙印を押される日々
耐えられますか?
393: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:20:49.49
ワロタ笑
手取り16万とか高校生のバイトかよ笑
手取り16万とか高校生のバイトかよ笑