【広告業界】★★だめなデザインの広告はこうして作られる?★★ てんこもり。


powered by てんこもり。

【広告業界】★★だめなデザインの広告はこうして作られる?★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 18:03 ID:???
営業:「校正持ってきたよ~」
デザ:「なんですか? この追加の文字素材原稿は...。」
営業:「だって、ここの白場がもったいないって担当者がいうから...。」
デザ:「で、そのまま持って帰ってきたの?」
営業:「そうだけど。なにか?」
でざ:「あのさ、これってポスターだよね。ちらしじゃないよねぇ。
    ここの白場があるから、このボディに目がいくって説明したよねぇ。」
営業:「うるさい、指示通りにすれ!」
デザ:「しかも、この追加原稿入れるとポスターにしちゃ、
    すげぇ小さい級数になるけどいいの?
    しかも、『このイラスト使ってください』って指示、
    雑誌のイラストのコピーが追加に入ってるんだけど、
    許可取れてるの?」
営業:「許可って? なにの? 難しいこと言ってないでチャッチャッと修正してよ」
デザ:「・・・ダメだこりゃ」
(デザ:直接クラの担当者に確認の電話--追加・修正の理由を聞く))
デザ:「おいっ! クラは別に追加原稿いらねぇっていったのに、
    お前が、どうしてもっていうから、追加したっていってたぞ!
    なに、かき乱してんだおめぇは!」
営業:「だってもったいないじゃんホワイトスペース。(このときだけ英語)」
デザ:「もったいないとかそういうので判断するな!
    デザイン全体でどれだけ効果を生むかが大事なんだよ。
    企画提案のときにもそういってたのはおめぇだろ!」
営業:「だってもったいないじゃん」
デザ:「しかたがないからとにかく修正するけど、次からは
    ちゃんと理由も聞いてこいよ!」
営業:(ポカーン・・・「意味がわからん」という感じで。)

その後、修正→前バージョン→修正→前バージョン→修正
と工程が混乱。最終的にできあがったものはプレゼン案とは似ても似つかないもの。

上司にこっぴどく怒られた担当者に嫌味を言われた営業は、
デザのせいにしてえんえんと説教。
この繰り替えしで、デザはやる気をなくし、退職。
そして、新しいデザがやってきて、上のようなやりとりの繰り替えし...。
そしてまた、デザはやる気をなくし、退職。

これの繰り替えしでその会社は効果的なクリエイテブが育たず、売り上げじょじょに減少。
みなさんの場合はどんな感じでだめなデザインに関わったことがありますか?


PS:
営業さんへ、AEとしての自覚はありますか?
もっと、勉強してください。
デザインじゃなくて、広告の価値の勉強を...。
特に印刷会社出身の人、飛び込み営業からこの業界に入った人。
お願いすます。



6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15(火) 20:53 ID:???

>PS:
>営業さんへ、AEとしての自覚はありますか?
>もっと、勉強してください。
>デザインじゃなくて、広告の価値の勉強を...。
>特に印刷会社出身の人、飛び込み営業からこの業界に入った人。
>お願いすます。

確かに同意します。が、逆もありえる。
バカなデザイナーのせいでクライアントも迷惑をこうむることも。

結局曖昧な業界だしね。仕方ないのかもね。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07(金) 21:09 ID:???

営業よく読んでおけよ。



169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 10:23:20 ID:D7NhGPoo

営業「チラシやり直しがあるから。急いでやってよ」
デザ「OK、間に合うようにするよ」
営業「得意先が書いてきたカラープリント。」
デザ「(訂正紙っていうんだよ)あれ、文字がすごいずれてる。バックの無地網も。
わー、トンボもずれてる。こんなの得意先に見せたの。」
営業「とにかくやってよ!」
デザ「え・・・プリントしたときに確認したけど。おかしいな。
ていうか、こんなデザインにしたっけ。」
営業「それ、僕のほうで直したよ。」
デザ「ええっ、なんで?」
営業「ぼくが気に入ったのでないと持っていけないから!」
デザ「ええええっ、勝手にさわったの。なんでいわないんだよ」
営業「そのほうが早いから!」
デザ「それでこんなのじゃ意味ないだろ!」
営業「いや、気がつかなかったんだよ。それに、ずれる原因がわからないんだ。
ずれようがないんだよ。」
デザ「お前がいじったからだろ!」
営業「じゃ、直してよ!」
お前のせいだろ!
ふーざーけーるーなー


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/22(水) 22:16:57 ID:???

営業「パッケージデザインもらってきたよ。急いでやってよ」
デザ「OK、間に合うようにするよ」
営業「ロゴと写真は全部あるから。」
デザ「(へぇ、ちゃんと用意してくるなんて珍しい)そりゃ助かるよ。データ見せて。」
営業「えーと、http://www・・・」
デザ「画像データバンクか何かなの?」
営業「え?いや、ここの会社のホームページ。トップページにロゴがあるし、
商品の写真も載ってるから、自由に使っていいんだって。」
デザ「は!?駄目だよぉ、ロゴはIllustratorでもらえないの?
それに、写真だってこんなんじゃ、解像度低過ぎで印刷に使えないよ。」
営業「んー、確認してみる。」
デザ「頼んだよ(・・・って、素人かよ!)」

その翌日

営業「はい、データ一式。ロゴはIllustratorで、写真も解像度高いよ。」
デザ「ありがと。見てみるね・・・何これ!?。」
営業「今度は何だよ。」
デザ「ロゴってこれ、JPEGをイラレ上に貼り付けただけじゃん!
写真だって、フォトショの『画像解像度』の数字をいじっただけじゃん!」
営業「それしかないんだよ。とにかくやってよ。」

いいかげんにDTPの基本を理解しろ!
ふーざーけーるーなー


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/05(金) 01:09:44 ID:???

うわーーー
同じような目に合わされたよ営業にしかも15年のキャリアが有るのに、
CMYKを「YMCA」の印刷でお願いと本気で言われた。
その脳みそで先方にプレゼン、担当にデザイナーが居てメチャクチャ怒られたそうな恥ずかしい!
教えてやろうとすると「そんな暇無い」と逆きれ。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15(火) 23:20 ID:???
企業によっては、クラ担当者が広告宣伝のプロでないやつも多い。中には
「僕、赤がスキだから、この文字赤にして。(もっとこの部分を目立たせてという意味)」と言ったのを
「はい!わかりますた!赤に直させます!」とそのまま、持って帰られたらこまる。
そこは、例えば「それは、この部分を目立たせたいという意味ですか?だとしたらこの部分を赤にすると、
他のこの赤の部分とイメージがかぶってかえって目立たなくなりますけどいいですか?」ぐらいの
確認はとってほしい。

例えばの話しね。
ようはクラの注文の行間を読み取ってほしい。ということ。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27(金) 15:19 ID:HigmvuCx

一概に営業が悪いともとれない。クラと直打ち合わせすると解るよ
「今回は今までになく斬新なものを希望してるんですが・・・」と要望通りにしたら
「これはこれでいいんですが、ウチのカラーとしては・・」になり最後には
「社長や役員に見せたら従来の路線で・・・」となる。
こちらの能力不足は素直に認めるとしても、クラの
とりあえず何が出てきても何回かはダメ出しするのが当然という考え方は何とかならんのかと思う。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25(火) 05:56 ID:/mWUWFA0

はははっ。営業置いてる会社は、製作は大変だね。
若い時は、デザイナーは交渉がへただから
クライアントと直接話しができないケースが多いよね。
漏れの場合、そんな会社にいたこともあるけど、
営業のいないプロダクションにもいたから違いがわかる。
営業って媒体だけに限定させるべきだよ。
D社だってクリエーティブは営業を間に入れたりしないケースが多い。
オリエンでは、詳しく質問できるし、途中、分からない部分が出てきたら
電話で直接聞けるメリットは大きい。で、今はフリーだから営業兼務だね。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10(木) 17:12 ID:RrK9bOCu

DTPのおかげでにわかデザイナーが多くて・・・・。
提携デザイナーを募集したら、SOHOのデザイナーと名乗る人物で専門知識がナイ人が多いことにホントに呆れた。。
トンボを知らないヤツ。フォントの知識がナイヤツ。イラストレーターやクオークを知らないヤツ。
作品や実績は一応良さそうなモノ持ってくるが、家庭の趣味の延長レベルでプロみたい顔は止めて欲しいと思った。
今回逢ったヤツやその話から、アドビ製品やフォントを自分で買ったことのナイ自称デザイナーがあまりにも多いことに驚きました。
最近のチラシやリーフのダメデザインが増えた理由がここにもあると正直感じました。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10(木) 20:50 ID:KMbqz1Ci

>>79
禿げ同
イラレやフォトショップが使えるだけで自分はデザイナーだと勘違いしてるやつとか
パソコン持ってるだけで、知識ないやつとか・・・
デザインの勉強してこいよな。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21(月) 13:53 ID:YnnNM66H

考えるに学校(専門)なんか出てきて作品なんか卒業記念に発表したりなんかして
自分に酔いしれてる諸君!お金になるデザインはちがうからね、
いかにダメデザイナーのダメデータを手直ししてあげれるかそれが大事!そんなやつらとの出会いが毎日だから


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21(月) 18:36 ID:LTE6KOyD

湯水の如くお金のある仕事をしている方には無縁の話だが、
限られたコストや条件の制約の元にいかに最大限の表現ができるか否かがプロの腕の見せ所だと思う。

地方の新聞広告のデザインに有名タレントをモデルにしてクラのPR広告を勝手につくるな。
あとは代理店の仕事ってどういうことだ。月末掲載なのに許可も撮影もできる訳ないだろ。
第一、制作予算が初めから10万しかないと言っているのに、写真撮影料やモデル費用は別だろ普通は、とかぬかしやがって。
コスト無視のデザイナーもどきや厨房デザイナーがこの時期どうしても多くなるよなぁ。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/17(木) 20:58 ID:kZXxbgqg

>>1
同じこと感じることが多いです。
特に気になるのは「志のないデザイナーが多すぎる」こと。
どんなに下手なデザイナーでも、どんどんうまくなるもんじゃないですか?
いいお手本はどこにでもあるんだから、勉強はできると思うし。
不思議なのは、出来ないデザイナーほど出来ない自覚がないことです。
自分がデザインできないうちって、すごくつらくないですか。
私は修行中、毎日吐きそうなくらい落ち込んでました。
いま発注する側にいて、お抱えのプロダクションがレベル低くて
困ってます。ひとつもまともなとこがないんです!
デザイナーとオペレーターの違いは大きいと思ってたけど、
いま私が仕事してる人達はオペレーションも満足に出来ない。
かっこいいデザインしろとは言わないから、ちゃんと作ってほしい。
トンボ知らないのといい勝負だよね。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/17(水) 01:09 ID:cu0+VM5F

たしかに、上辺だけのデザイナーが多すぎだな。
最近のデザイナーは知識が無さ過ぎるね。写真や印刷・加工とかを勉強しなさいよ。
発想の輪が広がるよ。
PCばかりにたよらないで・・・己で考えろつうの




171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 11:17:12 ID:tSz6nDfX

営業「今出張中なんだけど、クライアントから急ぎで頼まれてたんだよ。」
デザ「OK、間に合うようにするよ」
営業「今、こっちに資料持ってきているんだ」
デザ「ええ、なんで出張にもっていくわけ?。」
営業「3:00にホテルについたらFAXするよ。」
デザ「え・・・まーいいけど。」
午後6:00
デザ「資料どうなった?。」
営業「あ。今まとめてるから。8:00までまって」
デザ「まとめてるの?じゃ待つけど」
午後8:00
FAXがくる。資料のカタログが10枚ぐらい。
デザ「あいつ、資料まるごとおくってきただけだよ。5時間の無駄。」
ふーざーけーるーなー


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:37:09 ID:???

不景気の影響か経験者優先で人員採用してるから、
ソフトを扱えるだけしか取り柄のない業務経験者ばかりが会社に集まり、
いざセンスの求められる仕事を依頼するとセンスゼロ。

大通りに設置する予定の看板のデザインを頼んでも
ろくなの考えて来ない。薄紫とか使ってんの。
そんな配色じゃ大通りじゃ目立たないだろと。
ろくなデザインをあげてこない。

むかついたから友人にデザイン頼んだ。
この友人は他業種の人だけど
趣味でパソコンもやっててセンスも良い。
社長から1発でOK出たよ。


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 13:37:11 ID:rpmgcFJV

今日になってデザインのイメージを変更すると営業が言ってきた。
もう一週間以上前にレイアウトして渡してあったのになぜ返事がこんなに遅くなるのですか?
先月の打ち合わせでイメージはこれでいきたいとあなたが言いましたよね?
打ち合わせの意味がありませんよね?
前回も同じことしましたよね?
明後日から16日まであなたは休みますよね?
もう間に合いませんよ。
と、言ってやりました。
もう知らん。
わたしも休ませていただきますw


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:28:20 ID:lAzYIj1k
営業「わるいけど今からプレゼンのカンプ頼んでいい?」
デザ「いいですよ。いつまでですか?」
営業「明日朝一で」
デザ「え・・・今、夜の10時ですよ」
営業「だからあと1、2時間でやってほしい」
デザ「(残業代も払いたくないってか)で、内容は」
営業「きまってない」
デザ「え・・・どんなキャンペーンですか」
営業「きまってない」
デザ「え・・・いつやるんですか」
営業「きまってない」
デザ「え・・・何をプレゼンするんですか」
営業「きまってない」
デザ「何をしにいくんですか」
営業「とにかくプレゼンがしたいの」

しぼれ。的を。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:07:53 ID:lAzYIj1k
営業「訂正がきたよ」
デザ「いいですよ。いつまでですか?」
営業「大至急」
デザ「(またか・・・)」
デザ「ふう、できましたよ」
営業「すぐに持っていくけど、これもう訂正がはいってるから」
デザ「???え、どういうことですか?まだ見せていないのに訂正って」
営業「この訂正は得意先の印刷会社の訂正。
もうひとつは印刷会社の上の制作会社の訂正」
デザ「え、印刷会社と制作会社で別々に訂正いれてるんですか?」
営業「そう」
デザ「ディレクターが2人いるんですか?」
営業「そう」
デザ「訂正がかぶるんじゃないですか?」
営業「そう」
デザ「お互いどういう訂正したかは・・・」
営業「知らないよね」
デザ「最終はどっちですか?」
営業「わからない」

おわらねえよ。そして間違ってるだろ、やり方が。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:04:48 ID:XZFv3oWd
自分を司令塔と思っている営業を挟むと変になりますね。
うちは営業が修正いれるから、収集がつかなくなりますね。

どうやったら営業をデザインの工程から外せますか。
修正の根拠が
「俺はそうは思わない」
デザインの説明をしても
「それはデザインの話でしょ。見るひとには関係ないよ」
伝わるようにデザインする訳ですから関係なくはないのですが・・・
一般の方のモニターならともかく
営業の好みではどうにも議論にすらならないのです。

みなさんは、どうされているのでしょうか。
不毛な営業とのやり取りを、どう乗り越えているのでしょうか。

言い負かせられないとデザイナーではないのでしょうか。
どうやって言い負かしているのでしょうか。


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:08:45 ID:???
営業がデザインチェックしてる会社って、デザイン会社じゃないですよね。
只の製販屋ですよね。なぜかウチは営業がデザインチェックしてるんですよ。
黄色の地に白抜きのロゴじゃ見えないですよ、って言っても「これがいい」
って持って行くんですよ。
それで「うちはデザインが弱い」って、そりゃそうでしょうよww


283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:22:34 ID:???
デザイナもオリエンや打ち合わせに同席したらいい
営業が簡単なメモ書きを描くのは、そうしなきゃ話が進まないからだろう。
それがいやならデザイナがその場でサムネイル描けばいい
デザイナもオリエンや打ち合わせに同席すれば?
営業が簡単なメモ書きを描くのは、そうしなきゃ話が進まないからだろう。
それがいやならデザイナがその場でサムネイル描いて話まとめればいい


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:04:34 ID:???
同席するのが一番いいと思っていた。
そのうち営業が同席しなくなった。
「クライアントのとこ行くんだろ、これも持って行ってよ」
「その案件かかわって無いから金額はお前が決めてよ」
「早く請求書作ってよ」
最後には「どこかに仕事ないかな?教えてくれたら営業かけるよ!」


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:18:28 ID:???
喋れるデザイナーってだけで貴重なのに、営業もできるなら希少価値あがるね。
自分のクライアントにしちゃえばいい。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 12:08:53 ID:???
まぁそんなデザイナーなら自分で事務所構えちゃうよなぁ


288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:48:58 ID:???
あきらかに落ち目の先輩デザイナーにダメ出しされて
本当に全然イイと思えなくて、
完全に彼女の趣味に則った修正だったから、
「じゃあもう1案その修正で作りますんで、2案ださせてください」
って言って結局俺案でプレゼン取れた。
その時から先輩は何も言わなくなったよ。

そういう世界なんじゃない?


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:21:27 ID:VhGI4J/F
デザインの論理通りにつくることが最上ではない
デザインなんていうのは所詮、ある目的の手段に過ぎない
その他にコピーやら印刷の仕上がりやら仕様やらと色々
あるうちのひとつ。
デザインを絶対視してる営業とデザイナーが多すぎ
つまり最終目的が分かってないやつが多すぎ




Blue-中村佑介画集Blue-中村佑介画集
(2009/08/11)
中村 佑介

商品詳細を見る
関連記事


コメントの投稿

非公開コメント

♯25580
米290
>デザインなんていうのは所詮、ある目的の手段に過ぎない
>その他にコピーやら印刷の仕上がりやら仕様やらと色々
>あるうちのひとつ。

印刷の仕上がりや、コピー、その辺りのコントロールも含めた上の
デザイン。前提条件が間違っているから説得力ないね。
確かにデザインにはルールはあるが、そのルール通り行えばいいというものではないよ。ということが言いたいのだろうけど、レイアウトだけをとってデザインと定義しているから、絶対視とか、多分本人もよくわかってないところを雰囲気だけで断言してしまったのでしょうね。
学生さんか、バイトの方かも知れませんが、デザインの定義について、もう少し勉強することをおすすめします。

と、ここでマジレスしても仕方ないわけだが。。
♯25581
↑ただのデザイン屋って感じのコメントだなー 
♯25582
このスレナツカシス
♯25583
まあ、営業は営業で大変だと思うんだけどね…
お互い思いやりをもって接すればいいとは思うんだけど
どうしても「最大の敵は社内」になっちまうのかね…
♯25584
プログラム言語の論理通りにつくることが最上ではない
プログラミングなんていうのは所詮、ある目的の手段に過ぎない
その他に保守やら可用性やら仕様やらと色々
あるうちのひとつ。
プログラミングを絶対視してるSEとPGが多すぎ
つまり最終目的が分かってないやつが多すぎ
♯25585

「最近はデザインわかってないデザイナーもどきが多い」とは言うが、
まあ、そりゃそうなって当然だろうよ。
昨今、実践を通じてデザイナーが育つ場なんか、どこにもないんだから。

今時のデザイナーの求人は、全て実務経験者のみ。
実務経験○年以上が当たり前。
アシスタントなんか募集している会社は、ほぼ無い。
非正規での募集は多いが、まともなヤツはまず応募しないね。
正社員じゃないと職歴(実務経験)扱いされないからね。

つまり今、だーれもデザイナーを育てていないんだよ。
こうしている間も、日本ではデザイナー育成が完全ストップ状態。
後継者なんか期待するなよ? 今後まず現れないだろうから。

実務経験の壁を知っているから、若者はもうデザイナーなんか目指さないよ。
これから零細企業は、残り少ない高齢デザイナーを
死に物狂いで奪い合うしか生き残る道が無い。


これからの時代、一からデザイナーを育てる体力のない企業は
ただ滅びるにまかせるだけなのさ・・・
♯25586
デザインじゃなくて雑誌編集だけど営業のウザさに関してはすっげー共感出来た
♯25600
一番困る営業ってのは売り掛けの回収もしないで、それを飛ばされるような営業だよ
そのせいで会社が大きく傾いて大量リストラ
残ったのが勤務年数しか自慢出来ないような方だけというのが一番恐ろしい
♯25609
自分と同じく会社勤め→独立した同業仲間が口を揃えて言うのは
「とにかくアホな奴に使われるのが我慢ならなかった」だったな
♯25706
あるあるすぎて涙目になってきた。
♯25847
趣味が悪過ぎるというか、とにかく口を出したいだけで何も分からないのに
ぐちゃぐちゃこね繰り回すクライアントもどうにかして欲しい。
かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク