【鬱病】うつ病で療養中の過ごし方45日目
5 :優しい名無しさん:2009/11/25(水) 18:56:35 ID:A0xNptEd
★うつ病とは風船が破裂した状態★ 初めて行ったクリニックの先生による『うつ』についての簡単な説明です。
風船を想像して下さい…その風船はあなた自身です…風船を「矢」が割ろうと突き刺しますが風船の弾力がはね返します。
「矢」とはストレス…風船の中の空気が「心のエネルギー」…風船が「矢」をはね返しているのはあなたが今まで必死に耐えてきた様子です。
『うつ』とはこの風船が破裂した状態、つまり「心のエネルギー」がゼロの状態…ですから何も考えれない、何もできない状態なのです。
★うつ病回復への各段階と療養のポイント★ □は具体的な生活や症状 ■は療養方法や過ごし方です。
※すべて自分の経験です。あくまでモデルケースですので服薬や療養方法などは医師の指示に従いましょう。
【第一段階】
□風船が割れる前のストレスと戦っている時に4本の矢に襲われました。急に仕事の能率が落ち、失敗も繰り返しました。
■服薬。十分な休養.睡眠.食事を心がける。悩みを信頼できる人や上司に相談すれば出口が見えるかも知れません。
【第二段階】
□風船が割れた段階で何もできません。絶望感に襲われなぜか涙が流れそれを止めることさえできなかった(そうです)。
□かなりの過労と抗うつ剤の作用で20時間くらい寝た日もあったそうです。しかしこの時期の記憶は未だにありません。
■服薬と食事(点滴の時もあり)以外は何もしないこと。ただ寝るだけでOK。エネルギーをためる準備段階です。
【第三段階】
□寝たきりの状態で、まだ何もできません。この頃はいろいろな不安に襲われ気分が晴れることは全くありませんでした。
■服薬と食事。焦って何かをしようとしてはいけません。まだ寝るだけでOK。いよいよエネルギーをためる段階です。
【第四段階】
□相変わらず寝たきりですが規則正しい生活になってきました。でも布団から出てもボーっとTVを見るくらいでした。
■服薬量も固定。3食摂るようにしましょう。でも無理は絶対にいけません。ここでの無理や焦りは遠回りになるだけです。
【第五段階】
□ようやく散歩ができたりTVも楽しんで見れるようになりました。少し落ち着いたためか仕事のことが気になり始めました。
■興味のあることはやってみましょう。ただ無理は禁物…自分がどのくらい出来るか心と身体に相談しながらの生活を。
【第六段階】
□少し遠出をしたり、趣味に真剣に取り組んだり、まるで長期休暇を楽しんでいるような毎日でした。
■先生と症状を相談しながらちょっとの無理…『プチ頑張り』をしてみましょう。寝ているだけではうつ病は回復しません。
■最近ではデイケア、OT(作業療法)、心理療法、リワークなどの施設も増え、利用する人も増加傾向です。
■ここまでの段階で服薬量を調整したり薬を変更することはあっても本格的に減らしていくのはまだまだ先です。
【第七段階】
□さて問題の時期です。この時期を経験せずに回復する人もいますが自分はこの時期が最も大変な時期でした。
□問題とは症状に波がでてくることです。突然憂鬱感に襲われたり、調子の良い日や悪い日があったり、順調なこれまで
の回復がウソのような日々が続きました。しかし幸運なことに大きかった波も次第に小さくなっていきました。
□なぜ波が出たかというと…そう現実を意識しだしたからです。復職を真剣に考え始めたせいでした。
■先生との綿密な情報交換で乗り切りましょう。薬についても見直す時期ですし、取り組んできたことも見直しましょう。
■無理はせずに第四段階から第五段階くらいに戻ってもう一度やり直すのも方法のひとつです。
【第八段階】
□またまた問題のそして重要な時期、つまり仕事への復帰です。会社側と十分に相談し短時間勤務や転勤や業務レベルなど希望を遠慮せずに言いました。ちなみに復帰前のプレッシャーで調子が悪くなり復職日の延期まで言いました(笑)。
■症状が安定していればいいのですが、この時期に悪化する人が多いので十分に注意しましょう。
■悪化が顕著な場合は先生と相談の上で第六段階に戻ってもいいかも知れません(自分の場合は半年くらい戻りました)。
■通勤の練習も忘れずに!勤務先近くへ同じ通勤時間帯に同じ服装で行ってみましょう。常に仕事を意識した生活を!
【第九段階】
□ようやく仕事に復帰。結局8時間勤務でしたが残業はゼロ。仕事のレベルはバイトのレベルからのスタートでした。
■服薬や食事は当然ですが、特に気をつけたいのは翌日に疲れを残さないこと。仕事よりプライベートに気を配りましょう。
■可能なら診察日の間隔を短くしましょう。生活のリズムが一変しますので細かな体調の変化も先生に伝えましょう。
■調子が悪い時はすぐ通院できるよう上司に了解をとっておくなど、再発の可能性が高い時期ですので万全の体制を。
【第十段階】
□ついに仕事に本格復帰、バリバリ仕事をこなす日々が復活しました。休職してから2年の月日を費やしましました。
■いよいよ抗うつ剤を本格的に減らしていきます。今までのような調整ではなく今後は現状維持か減薬かの選択です。
★再発について★
本格復帰から4年後、上司のパワハラがもとでうつ病が再発、現在は第七段階です。しかしながら今回は初期の段階で安定せず、回復のペースが遅く、また好不調の波も大きく、未だに第三段階に戻ることも多く苦戦しています。
一時期は入院生活も経験しました(最近は症状が軽いうつ病の患者のみを対象とした病棟をもつ病院も増えています)。
一般論ですがうつ病は再発しやすい病気と言われています。ちなみにガンは治っても完治といわず「寛解」といいます。
うつ病もガンと同様に「寛解」と言われます。再発の可能性の高さはそう説明すると理解していただけると思います。
※寛解:(ごく簡単に言えば)うつの症状が消失する事、良くなった状態が続いている事で、感覚として完治とは異なります。
★最後に★
まだうつ病になったばかりの方、療養が長期化している方、また順調に回復している方、思い通り回復せず困っている方、
休職中の方、退職した方、主婦の方[療養が自宅(=職場)で大変だと思います]ほか様々な人達がうつ病と闘っています。
男性、女性、年齢を問わず、多くの方々の「うつ病で療養中の過ごし方」について良い情報交換ができればと思います。
このスレを訪れた人達がより良い療養生活を過ごし、病状が良い方向に向かって行きますように…。
8 :優しい名無しさん:2009/11/25(水) 19:04:00 ID:A0xNptEd
それでは張り切らずにどうぞ。
ドグマチール止めたのに太りました・・・・。m&mを食いまくりすぎてしまった。
過食ってのがあるんですかね?ストレスでしょうか
40 :優しい名無しさん:2009/11/26(木) 20:40:51 ID:6iwgYk6K
朝起きれなかったら、起きなくていいよ
具合が悪かったらカーテンを開けたまま寝転んでて
空を見ながらゆっくりしようよ
ごはん食べたくなったらいってね
嫁さんが言ってくれた言葉
ありがたくて…涙が出た
ゆっくり体を休める本質が分かる気がするよ
77 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 11:42:11 ID:WwnWURGP
ワークマンのCMみると死にたくなる。
78 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 12:17:11 ID:om9nl6Zv
>>77
家族を思えば頑張れるはずさ~ってやつ?w
91 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 21:44:44 ID:Dd50CDeJ
今日、あるマンガを買ってきたんだが、その中の言葉。
「正しいことと、幸せがいつもイコールとは限らないしね」
「体壊したのもさぁ、ちょっとサボれってことじゃない?」
ちょっと心が落ち着いた。
97 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 22:55:29 ID:IzdrlC3e
休職期間中にすること。
表面上の世間体を気にしたものでなく、心の底から本当に自分の好きなものを見つける。
ただこれには時間がかかるので休職期間中では間に合わないかもしれない。
俺は間に合わなかったので10年以上のサラリーマン生活に終止符を打った。
でも今ではやっと人生のスタートラインに立った。
ちなみに妻子持ちで住宅ローン有りです。
でも希死念慮のある人はとにかく自殺できない環境に居ることにつきる。
入院とか親兄弟の監視下に居ること。俺も最初の数ヶ月は辛かったよ。
157 :優しい名無しさん:2009/11/30(月) 08:36:15 ID:I3iSacP6
>>97
>表面上の世間体を気にしたものでなく、心の底から本当に自分の好きなものを見つける。
これ大事だよな。自分も早く見つけたい。
休職1年になるが見つからない。
仕事に役立つ資格取った方がいいのかな、とか考えてしまう。
まだまだ世間体を気にしちゃってるんだよな。
復職して会社でゴミ扱いされてる夢とか見る。
186 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 07:55:47 ID:EDRoWQR4
無理しても努力しないと駄目だという先生と
落ち着くまで安静重視でいきましょうという先生
大抵どちらかになるけれど、自分は前者だと余計な負担背負わされる感じを
受けて逆効果だったので温厚な先生の所に病院変更したよ
そのおかげもあり落ちついて療養に向き合えるようになり初秋から日中の活動ができるようになった
万人共通の療養方法なんて無いと思うし、本当に自分とは合わないと思ったら観てもらう先生を替えるのも手だよ
201 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 22:25:13 ID:OcA8XgMq
たぶん今年4月くらいから発症。
病院行くまでうつ病のこととかぜんぜん知らなかったからそれ以前からかも。
とにかく何に対してもやる気がでない。
友人には付き合いが悪いとなじられ、それがまたつらい。
その友人には自分がうつだと告白してるのに・・・
自分もそうだったけど、うつ病ってどんな病気か知らんひとばっか
だから理解されないってのは仕方ないのかな?
あと、長文読めなくなるってうつの症状なのかね?
203 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 23:14:24 ID:tQoZXj+V
>>201
やっぱり鬱は鬱になったことある人間にしか解らないと思う
俺も鬱になるまで鬱という病に対して不信を抱いていた
精神科医だって鬱になったことある先生と鬱になったことない先生で理解度が全然ちがう!
鬱になったことない先生は鬱症状の知識しかないから常に手探りで対応するのに対して
鬱になったことある先生は直感的に鬱の原因を分析していってくれるから理解が早い気がする
あと鬱は伝染するね
確実に周りの人間に精神的影響を与えるからそれが悲しいというかつらい
あと長文スマソ
自己防衛的に他人の意見や情報を脳が遮断しようとするから長文読めなくて当たり前
ふさぎ込んでしまう事があるのは仕方ないこと
290 :優しい名無しさん:2009/12/06(日) 01:18:28 ID:GCNF56pZ
>>203
>鬱は伝染するね
これって本当だったんですね…
実際に友人に言われた事なんですが、鬱は鬱を呼ぶって言われました。
事実自分は鬱でしたし友人も鬱でした、それをきっかけにその友人とは
疎遠になりました。
他にも、鬱だと告白した途端に連絡が途絶えたりと…
やっぱりみんな言葉には出さないが鬱を嫌っているんだと思う。
293 :優しい名無しさん:2009/12/06(日) 04:00:17 ID:GgzgoFO1
>290 鬱はうつる、は分かるなあ~
でも、鬱だと言って、敬遠する人は大抵あまり仲良くない人じゃないですか?
私の場合は元々仲良かった地元の友達学校の同級生等、ちゃんと事情理解してくれてる人は、遠くから見守って応援してくれてるって感じです。
白い目というかやっぱり敬遠してくる人もいるけどね。親戚とかでも。
そういう人に限ってあまり仲良くない人。
去って行くとかいう事もなく、ちゃんと回復を応援してくれる友達って、やっぱり貴重だな~と、思います。
206 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 23:29:57 ID:hQ7gqOr6
うつのひどい時に本なんか読むと、
文章が頭に入らなくて同じ所を何度も読んでいたりするよ。
234 :ななし:2009/12/03(木) 23:53:34 ID:6rEUx2QD
ちょっと相談。
うつの人がいるのですが、最近意欲がわいてきて前向きになってきたのですが友達や人と関わるのがしんどいそうです。
うつが治るってどんな状態なんでしょうか?
236 :優しい名無しさん:2009/12/04(金) 00:09:31 ID:ZV9oIJu2
>>234
治るってのは分からないけど
前向きになれたのはよかったね
おめでとう
調子が良くなって前向きになっても
自分は人間関係に関しては以前より消極的になった
そんな時はムリせず自然のままにいるのが吉と思うよ
237 :優しい名無しさん:2009/12/04(金) 00:10:17 ID:KmKeKXqc
>>234
そう、しんどいんだよ。
うつの時はメールやTELも鬱陶しく感じる。
治ればそいつから関わってくるさ。
329 :優しい名無しさん:2009/12/07(月) 09:53:40 ID:VEzMC6SC
そう言えば、メールや電話に返事できないことを
友人に病気のことも含めて正直に告白してみたよ。
そしたら、
辛かったんだな、良くなったらいつでも遊びにこいよって。
いつでも待ってるからなって。
涙が出るほど嬉しかったよ。
453 :優しい名無しさん:2009/12/10(木) 07:58:57 ID:pI0lAyYC
親に「何時でもいいから自分の中に溜め込んでいる思いを話してな。時間かかってもいいから」と言われた瞬間涙が止まらなかった
親なりにうつと向き合い理解しとしてくれようとしてるんだと思うと、毎日廃人のように寝てるだけで死を望んでた自分だけど、少し回復への光が見えた気がした
★うつ病とは風船が破裂した状態★ 初めて行ったクリニックの先生による『うつ』についての簡単な説明です。
風船を想像して下さい…その風船はあなた自身です…風船を「矢」が割ろうと突き刺しますが風船の弾力がはね返します。
「矢」とはストレス…風船の中の空気が「心のエネルギー」…風船が「矢」をはね返しているのはあなたが今まで必死に耐えてきた様子です。
『うつ』とはこの風船が破裂した状態、つまり「心のエネルギー」がゼロの状態…ですから何も考えれない、何もできない状態なのです。
★うつ病回復への各段階と療養のポイント★ □は具体的な生活や症状 ■は療養方法や過ごし方です。
※すべて自分の経験です。あくまでモデルケースですので服薬や療養方法などは医師の指示に従いましょう。
【第一段階】
□風船が割れる前のストレスと戦っている時に4本の矢に襲われました。急に仕事の能率が落ち、失敗も繰り返しました。
■服薬。十分な休養.睡眠.食事を心がける。悩みを信頼できる人や上司に相談すれば出口が見えるかも知れません。
【第二段階】
□風船が割れた段階で何もできません。絶望感に襲われなぜか涙が流れそれを止めることさえできなかった(そうです)。
□かなりの過労と抗うつ剤の作用で20時間くらい寝た日もあったそうです。しかしこの時期の記憶は未だにありません。
■服薬と食事(点滴の時もあり)以外は何もしないこと。ただ寝るだけでOK。エネルギーをためる準備段階です。
【第三段階】
□寝たきりの状態で、まだ何もできません。この頃はいろいろな不安に襲われ気分が晴れることは全くありませんでした。
■服薬と食事。焦って何かをしようとしてはいけません。まだ寝るだけでOK。いよいよエネルギーをためる段階です。
【第四段階】
□相変わらず寝たきりですが規則正しい生活になってきました。でも布団から出てもボーっとTVを見るくらいでした。
■服薬量も固定。3食摂るようにしましょう。でも無理は絶対にいけません。ここでの無理や焦りは遠回りになるだけです。
【第五段階】
□ようやく散歩ができたりTVも楽しんで見れるようになりました。少し落ち着いたためか仕事のことが気になり始めました。
■興味のあることはやってみましょう。ただ無理は禁物…自分がどのくらい出来るか心と身体に相談しながらの生活を。
【第六段階】
□少し遠出をしたり、趣味に真剣に取り組んだり、まるで長期休暇を楽しんでいるような毎日でした。
■先生と症状を相談しながらちょっとの無理…『プチ頑張り』をしてみましょう。寝ているだけではうつ病は回復しません。
■最近ではデイケア、OT(作業療法)、心理療法、リワークなどの施設も増え、利用する人も増加傾向です。
■ここまでの段階で服薬量を調整したり薬を変更することはあっても本格的に減らしていくのはまだまだ先です。
【第七段階】
□さて問題の時期です。この時期を経験せずに回復する人もいますが自分はこの時期が最も大変な時期でした。
□問題とは症状に波がでてくることです。突然憂鬱感に襲われたり、調子の良い日や悪い日があったり、順調なこれまで
の回復がウソのような日々が続きました。しかし幸運なことに大きかった波も次第に小さくなっていきました。
□なぜ波が出たかというと…そう現実を意識しだしたからです。復職を真剣に考え始めたせいでした。
■先生との綿密な情報交換で乗り切りましょう。薬についても見直す時期ですし、取り組んできたことも見直しましょう。
■無理はせずに第四段階から第五段階くらいに戻ってもう一度やり直すのも方法のひとつです。
【第八段階】
□またまた問題のそして重要な時期、つまり仕事への復帰です。会社側と十分に相談し短時間勤務や転勤や業務レベルなど希望を遠慮せずに言いました。ちなみに復帰前のプレッシャーで調子が悪くなり復職日の延期まで言いました(笑)。
■症状が安定していればいいのですが、この時期に悪化する人が多いので十分に注意しましょう。
■悪化が顕著な場合は先生と相談の上で第六段階に戻ってもいいかも知れません(自分の場合は半年くらい戻りました)。
■通勤の練習も忘れずに!勤務先近くへ同じ通勤時間帯に同じ服装で行ってみましょう。常に仕事を意識した生活を!
【第九段階】
□ようやく仕事に復帰。結局8時間勤務でしたが残業はゼロ。仕事のレベルはバイトのレベルからのスタートでした。
■服薬や食事は当然ですが、特に気をつけたいのは翌日に疲れを残さないこと。仕事よりプライベートに気を配りましょう。
■可能なら診察日の間隔を短くしましょう。生活のリズムが一変しますので細かな体調の変化も先生に伝えましょう。
■調子が悪い時はすぐ通院できるよう上司に了解をとっておくなど、再発の可能性が高い時期ですので万全の体制を。
【第十段階】
□ついに仕事に本格復帰、バリバリ仕事をこなす日々が復活しました。休職してから2年の月日を費やしましました。
■いよいよ抗うつ剤を本格的に減らしていきます。今までのような調整ではなく今後は現状維持か減薬かの選択です。
★再発について★
本格復帰から4年後、上司のパワハラがもとでうつ病が再発、現在は第七段階です。しかしながら今回は初期の段階で安定せず、回復のペースが遅く、また好不調の波も大きく、未だに第三段階に戻ることも多く苦戦しています。
一時期は入院生活も経験しました(最近は症状が軽いうつ病の患者のみを対象とした病棟をもつ病院も増えています)。
一般論ですがうつ病は再発しやすい病気と言われています。ちなみにガンは治っても完治といわず「寛解」といいます。
うつ病もガンと同様に「寛解」と言われます。再発の可能性の高さはそう説明すると理解していただけると思います。
※寛解:(ごく簡単に言えば)うつの症状が消失する事、良くなった状態が続いている事で、感覚として完治とは異なります。
★最後に★
まだうつ病になったばかりの方、療養が長期化している方、また順調に回復している方、思い通り回復せず困っている方、
休職中の方、退職した方、主婦の方[療養が自宅(=職場)で大変だと思います]ほか様々な人達がうつ病と闘っています。
男性、女性、年齢を問わず、多くの方々の「うつ病で療養中の過ごし方」について良い情報交換ができればと思います。
このスレを訪れた人達がより良い療養生活を過ごし、病状が良い方向に向かって行きますように…。
8 :優しい名無しさん:2009/11/25(水) 19:04:00 ID:A0xNptEd
それでは張り切らずにどうぞ。
ドグマチール止めたのに太りました・・・・。m&mを食いまくりすぎてしまった。
過食ってのがあるんですかね?ストレスでしょうか
40 :優しい名無しさん:2009/11/26(木) 20:40:51 ID:6iwgYk6K
朝起きれなかったら、起きなくていいよ
具合が悪かったらカーテンを開けたまま寝転んでて
空を見ながらゆっくりしようよ
ごはん食べたくなったらいってね
嫁さんが言ってくれた言葉
ありがたくて…涙が出た
ゆっくり体を休める本質が分かる気がするよ
77 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 11:42:11 ID:WwnWURGP
ワークマンのCMみると死にたくなる。
78 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 12:17:11 ID:om9nl6Zv
>>77
家族を思えば頑張れるはずさ~ってやつ?w
91 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 21:44:44 ID:Dd50CDeJ
今日、あるマンガを買ってきたんだが、その中の言葉。
「正しいことと、幸せがいつもイコールとは限らないしね」
「体壊したのもさぁ、ちょっとサボれってことじゃない?」
ちょっと心が落ち着いた。
97 :優しい名無しさん:2009/11/28(土) 22:55:29 ID:IzdrlC3e
休職期間中にすること。
表面上の世間体を気にしたものでなく、心の底から本当に自分の好きなものを見つける。
ただこれには時間がかかるので休職期間中では間に合わないかもしれない。
俺は間に合わなかったので10年以上のサラリーマン生活に終止符を打った。
でも今ではやっと人生のスタートラインに立った。
ちなみに妻子持ちで住宅ローン有りです。
でも希死念慮のある人はとにかく自殺できない環境に居ることにつきる。
入院とか親兄弟の監視下に居ること。俺も最初の数ヶ月は辛かったよ。
157 :優しい名無しさん:2009/11/30(月) 08:36:15 ID:I3iSacP6
>>97
>表面上の世間体を気にしたものでなく、心の底から本当に自分の好きなものを見つける。
これ大事だよな。自分も早く見つけたい。
休職1年になるが見つからない。
仕事に役立つ資格取った方がいいのかな、とか考えてしまう。
まだまだ世間体を気にしちゃってるんだよな。
復職して会社でゴミ扱いされてる夢とか見る。
186 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 07:55:47 ID:EDRoWQR4
無理しても努力しないと駄目だという先生と
落ち着くまで安静重視でいきましょうという先生
大抵どちらかになるけれど、自分は前者だと余計な負担背負わされる感じを
受けて逆効果だったので温厚な先生の所に病院変更したよ
そのおかげもあり落ちついて療養に向き合えるようになり初秋から日中の活動ができるようになった
万人共通の療養方法なんて無いと思うし、本当に自分とは合わないと思ったら観てもらう先生を替えるのも手だよ
201 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 22:25:13 ID:OcA8XgMq
たぶん今年4月くらいから発症。
病院行くまでうつ病のこととかぜんぜん知らなかったからそれ以前からかも。
とにかく何に対してもやる気がでない。
友人には付き合いが悪いとなじられ、それがまたつらい。
その友人には自分がうつだと告白してるのに・・・
自分もそうだったけど、うつ病ってどんな病気か知らんひとばっか
だから理解されないってのは仕方ないのかな?
あと、長文読めなくなるってうつの症状なのかね?
203 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 23:14:24 ID:tQoZXj+V
>>201
やっぱり鬱は鬱になったことある人間にしか解らないと思う
俺も鬱になるまで鬱という病に対して不信を抱いていた
精神科医だって鬱になったことある先生と鬱になったことない先生で理解度が全然ちがう!
鬱になったことない先生は鬱症状の知識しかないから常に手探りで対応するのに対して
鬱になったことある先生は直感的に鬱の原因を分析していってくれるから理解が早い気がする
あと鬱は伝染するね
確実に周りの人間に精神的影響を与えるからそれが悲しいというかつらい
あと長文スマソ
自己防衛的に他人の意見や情報を脳が遮断しようとするから長文読めなくて当たり前
ふさぎ込んでしまう事があるのは仕方ないこと
290 :優しい名無しさん:2009/12/06(日) 01:18:28 ID:GCNF56pZ
>>203
>鬱は伝染するね
これって本当だったんですね…
実際に友人に言われた事なんですが、鬱は鬱を呼ぶって言われました。
事実自分は鬱でしたし友人も鬱でした、それをきっかけにその友人とは
疎遠になりました。
他にも、鬱だと告白した途端に連絡が途絶えたりと…
やっぱりみんな言葉には出さないが鬱を嫌っているんだと思う。
293 :優しい名無しさん:2009/12/06(日) 04:00:17 ID:GgzgoFO1
>290 鬱はうつる、は分かるなあ~
でも、鬱だと言って、敬遠する人は大抵あまり仲良くない人じゃないですか?
私の場合は元々仲良かった地元の友達学校の同級生等、ちゃんと事情理解してくれてる人は、遠くから見守って応援してくれてるって感じです。
白い目というかやっぱり敬遠してくる人もいるけどね。親戚とかでも。
そういう人に限ってあまり仲良くない人。
去って行くとかいう事もなく、ちゃんと回復を応援してくれる友達って、やっぱり貴重だな~と、思います。
206 :優しい名無しさん:2009/12/02(水) 23:29:57 ID:hQ7gqOr6
うつのひどい時に本なんか読むと、
文章が頭に入らなくて同じ所を何度も読んでいたりするよ。
234 :ななし:2009/12/03(木) 23:53:34 ID:6rEUx2QD
ちょっと相談。
うつの人がいるのですが、最近意欲がわいてきて前向きになってきたのですが友達や人と関わるのがしんどいそうです。
うつが治るってどんな状態なんでしょうか?
236 :優しい名無しさん:2009/12/04(金) 00:09:31 ID:ZV9oIJu2
>>234
治るってのは分からないけど
前向きになれたのはよかったね
おめでとう
調子が良くなって前向きになっても
自分は人間関係に関しては以前より消極的になった
そんな時はムリせず自然のままにいるのが吉と思うよ
237 :優しい名無しさん:2009/12/04(金) 00:10:17 ID:KmKeKXqc
>>234
そう、しんどいんだよ。
うつの時はメールやTELも鬱陶しく感じる。
治ればそいつから関わってくるさ。
329 :優しい名無しさん:2009/12/07(月) 09:53:40 ID:VEzMC6SC
そう言えば、メールや電話に返事できないことを
友人に病気のことも含めて正直に告白してみたよ。
そしたら、
辛かったんだな、良くなったらいつでも遊びにこいよって。
いつでも待ってるからなって。
涙が出るほど嬉しかったよ。
453 :優しい名無しさん:2009/12/10(木) 07:58:57 ID:pI0lAyYC
親に「何時でもいいから自分の中に溜め込んでいる思いを話してな。時間かかってもいいから」と言われた瞬間涙が止まらなかった
親なりにうつと向き合い理解しとしてくれようとしてるんだと思うと、毎日廃人のように寝てるだけで死を望んでた自分だけど、少し回復への光が見えた気がした
![]() | 秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX (2007/07/19) 水橋研二、近藤好美 他 商品詳細を見る |
コメントの投稿
鬱の時は通りすがりの人が自分を嘲っているようで他人が怖かった。
なのに他人が気になって、見比べては自己卑下ばかりしてそれがつらかった。
夜は闇に襲われる錯覚で恐怖が止まらなく、電気がないと寝られなかった。
睡眠薬中途半端に飲んで体が数日麻痺したこともある。
そんな自分でも今、社会復帰してる。
鬱になる前にくらべ、人生の色を失ってしまったけれど。
「あなたの気持ちがわかる人間もいるんだよ。
ゆっくりでいい、急ぐ必要ないんだよ」ってみんなに言ってあげたい。
長文ゴメンネ
♯30542
なのに他人が気になって、見比べては自己卑下ばかりしてそれがつらかった。
夜は闇に襲われる錯覚で恐怖が止まらなく、電気がないと寝られなかった。
睡眠薬中途半端に飲んで体が数日麻痺したこともある。
そんな自分でも今、社会復帰してる。
鬱になる前にくらべ、人生の色を失ってしまったけれど。
「あなたの気持ちがわかる人間もいるんだよ。
ゆっくりでいい、急ぐ必要ないんだよ」ってみんなに言ってあげたい。
長文ゴメンネ
鬱はあま・・・
♯30544
鬱って二通りある。甘えとほんとの精神病。
判断しいくいから一括りに全部鬱と判断されているのが現状。
♯30546
判断しいくいから一括りに全部鬱と判断されているのが現状。
何だかんだで俺は頑張ってる自分が好きだから理解できない発言が多いな
♯30547
鬱の人って子供扱いされてよろこんでるだけじゃん
♯30548
書き込んでる奴らは甘えだろwwwwwwwさっさと死んでみろよkswwww
自称なら誰でもうつ病だもんな、そりゃあ診察医も製薬会社も儲かるわwwwwwwww
♯30550
自称なら誰でもうつ病だもんな、そりゃあ診察医も製薬会社も儲かるわwwwwwwww
ウツは甘えだ、って言ってる人は、現実がしんどくて疲れてるんでしょ。
「自分はこんなしんどい思いをしてるのに、あいつらはのんびり休憩してやがる!」っていう思考だな。
本当に社会の中で働いていることが楽しい人なら、
働けなくなった人のことを気の毒だと思うだけで、
「働かないなんてずるい!」っていう発想にはならないもんだ。
♯30554
「自分はこんなしんどい思いをしてるのに、あいつらはのんびり休憩してやがる!」っていう思考だな。
本当に社会の中で働いていることが楽しい人なら、
働けなくなった人のことを気の毒だと思うだけで、
「働かないなんてずるい!」っていう発想にはならないもんだ。
なんだかんだで夜中に走ったりするといいよ。
鬱でとりあえず家にいるなら夜中にランニング→シャワー→寝る
これだけでも大分気分が変わってくるから。
♯30555
鬱でとりあえず家にいるなら夜中にランニング→シャワー→寝る
これだけでも大分気分が変わってくるから。
欝は甘えを持ち出す奴は自分が鬱寸前だよ。マジで気をつけた方がいい。
一種の同属嫌悪なんだよ。自分は鬱になりえる状況でも頑張ってるのに…って自分で理解してるんだから。
人間は精神力だけじゃ回避できない限界が個人差はあれど必ずある。
ニートや無職であっても置かれた状況から受けるストレスを自分の甘え境遇を理解しているせいで、甘えと自己完結させる。
自分で目を瞑り他人から助け舟が出ない状態で酷くなると、自分が鬱である事を自覚できないうちに、ひび割れから大規模な決壊を起こす。それが、ある日突然ホームや屋上から飛び降りたりって形で現れる。ああいう飛び込みの大半は自分の鬱症状を甘えだと頭で納得し続ける事で、体が精神の制御を超えた時に起こる脊椎反射に近い行為。
甘えかどうかは自分で判断せず心療内科など専門家に見てもらう事が重要。周囲は気の回しすぎだと思っても助け舟を出すこと。病院にいく事をさりげなく許してあげること。
♯30556
一種の同属嫌悪なんだよ。自分は鬱になりえる状況でも頑張ってるのに…って自分で理解してるんだから。
人間は精神力だけじゃ回避できない限界が個人差はあれど必ずある。
ニートや無職であっても置かれた状況から受けるストレスを自分の甘え境遇を理解しているせいで、甘えと自己完結させる。
自分で目を瞑り他人から助け舟が出ない状態で酷くなると、自分が鬱である事を自覚できないうちに、ひび割れから大規模な決壊を起こす。それが、ある日突然ホームや屋上から飛び降りたりって形で現れる。ああいう飛び込みの大半は自分の鬱症状を甘えだと頭で納得し続ける事で、体が精神の制御を超えた時に起こる脊椎反射に近い行為。
甘えかどうかは自分で判断せず心療内科など専門家に見てもらう事が重要。周囲は気の回しすぎだと思っても助け舟を出すこと。病院にいく事をさりげなく許してあげること。
友達なら、ゆっくりさせたほうがいいのかなと思うから距離を取るな。それを嫌ってるからなのねとか言われたら、実際に縁切りたくなるわ
♯30557
友達なら、ゆっくりさせたほうがいいのかなと思うから距離を取るな。それを嫌ってるからなのねとか言われたら、よっぽど大事な友達じゃない限り実際に縁切るわ
♯30569
なんか、優しくないなぁ。
確かに中には甘えの人間はいるんだろうけど、全員がそれだと決めつけるのは単純すぎないか?
自分の物差しでしか物事を計れない、他人を思いやれない人間にはなりたくないな。
♯30574
確かに中には甘えの人間はいるんだろうけど、全員がそれだと決めつけるのは単純すぎないか?
自分の物差しでしか物事を計れない、他人を思いやれない人間にはなりたくないな。
甘えって問題切り捨てているだけで、意見にすらなっていない
福島に家を持っていたのは甘え、原発近くにいたのは甘え、津波でもちゃんと助かった人はいたから死んだ人は甘え
甘えという言葉の無意味さ知って使わなくなった
♯30582
福島に家を持っていたのは甘え、原発近くにいたのは甘え、津波でもちゃんと助かった人はいたから死んだ人は甘え
甘えという言葉の無意味さ知って使わなくなった
自分より弱者をなんやかんや理由をつけてばっさり切るのは簡単だよね。
♯30622
うふう