【生活】昭和の暮らしを懐かしむスレ・4丁目
1: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/11(日) 21:06:48 ID:WIT2KV28
何丁目の夕日だよ。
7: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/14(水) 16:03:00 ID:zzlrwzlZ
そう言えば初めてリモコン付テレビ買った頃、
父は「どこに置いたか忘れやすくてイカン」と言って
リモコンに紐つけてテレビにつないでた。
それじゃリモコンの意味ないよと言ってたんだけど、
しばらくしたら、リモコンは居間のテーブルにつながれるようになった。
確かに探さなくていいから便利っちゃ便利だったなw
父は「どこに置いたか忘れやすくてイカン」と言って
リモコンに紐つけてテレビにつないでた。
それじゃリモコンの意味ないよと言ってたんだけど、
しばらくしたら、リモコンは居間のテーブルにつながれるようになった。
確かに探さなくていいから便利っちゃ便利だったなw
8: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/14(水) 19:04:25 ID:cFsjNP5o
そういえばクーラーのリモコンもワイヤでつながれて壁にひっついていたな。
単なる延長リモコンだった。
単なる延長リモコンだった。
9: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/14(水) 19:52:09 ID:daW+11Nm
ペンダント式の照明には紐が異様に長かったよな
10: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/14(水) 22:03:34 ID:Fdh5z/Xg
>>9
それはオカンとかが勝手に長くしてるんじゃないの?
レースっつーか、化繊の網っぽいリボンとかつなげてさ。
それはオカンとかが勝手に長くしてるんじゃないの?
レースっつーか、化繊の網っぽいリボンとかつなげてさ。
11: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/14(水) 22:33:06 ID:U7rUZum2
そうそう。寝ながら消せるっつって
うちの実家は平成の今でも長いままだ。
うちの実家は平成の今でも長いままだ。
12: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/15(木) 00:11:58 ID:BrRGfra1
100円入れて動かす家庭用クーラーってのもあったな。
『エアロマスター』って言う商品らしいけど。
『エアロマスター』って言う商品らしいけど。
13: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/15(木) 00:55:10 ID:uqLv/jTP
↑なんかそれ『はっきり覚えていない謎の商品』的な番組によく登場するなw
14: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/15(木) 11:49:39 ID:puc1/ajV
昭和だとどうしても思い出すのは扇風機だ・・・
青い透き通ったプラスチックの羽根。ガシャガシャ言う鍵盤みたいなボタン。
ジジジジジ・・・・とうなる銀色の回転式タイマー(90分)。
冬は、灯油式ストーブと、こたつ。
機械やインターフェイスは新しくなってるけど今も使ってるな。
青い透き通ったプラスチックの羽根。ガシャガシャ言う鍵盤みたいなボタン。
ジジジジジ・・・・とうなる銀色の回転式タイマー(90分)。
冬は、灯油式ストーブと、こたつ。
機械やインターフェイスは新しくなってるけど今も使ってるな。
24: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/15(木) 23:53:34 ID:CPV/TXdU
おまえら扇風機の前にはリボンつけるよな?
26: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/16(金) 06:56:59 ID:8/yqUQiw
>>24
うちではスカートも穿かせていた
うちではスカートも穿かせていた
59: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 01:26:42 ID:qOjPe3/9
どうも、昭和61年生まれの者です。私が記憶にある昭和とは、(アニメばっか)
・光GENGI
・悪魔くん
・ゲゲゲの鬼太郎3期
・ドラゴンボール
・仮面ライダーV3(再放送)
・アイドル伝説えり子
・妖怪人間ベム(再放送)
ですね~。
・光GENGI
・悪魔くん
・ゲゲゲの鬼太郎3期
・ドラゴンボール
・仮面ライダーV3(再放送)
・アイドル伝説えり子
・妖怪人間ベム(再放送)
ですね~。
66: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 19:00:25 ID:Pi/SK14j
>>59
>・仮面ライダーV3(再放送)
コンバーターがなかったので初放送を見られなかった俺って…
>・仮面ライダーV3(再放送)
コンバーターがなかったので初放送を見られなかった俺って…
60: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 02:56:34 ID:b3hHjwOv
算数セットとかモロ癒着談合の見本だよね…
あんなもん学校に数クラス分だけ用意しとけばいいものだよね。
個人に買わせる必要が微塵も無い。
しかも名前を一個一個に書けとか抜かすんだよなw
両親がまいったといいながら小さなシールに名前書いて貼ってくれたのを思い出す。
あんなもん学校に数クラス分だけ用意しとけばいいものだよね。
個人に買わせる必要が微塵も無い。
しかも名前を一個一個に書けとか抜かすんだよなw
両親がまいったといいながら小さなシールに名前書いて貼ってくれたのを思い出す。
64: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 15:54:44 ID:2D4AR50I
>>60
親がチマチマと名前書きぃの貼りぃのしても結局自分のクラスでは使わず終いだったなぁ。もったいね。
裁縫箱と木琴は買わされないで学校の使ってたけど。
親がチマチマと名前書きぃの貼りぃのしても結局自分のクラスでは使わず終いだったなぁ。もったいね。
裁縫箱と木琴は買わされないで学校の使ってたけど。
67: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 20:10:57 ID:SXmVo/zu
裁縫箱も
木琴も
ピアニカも
アクリル絵の具セットも
書道セットも
縦笛も
ハモニカも
カスタネットも
買わされたな…
コンバーターって何?
木琴も
ピアニカも
アクリル絵の具セットも
書道セットも
縦笛も
ハモニカも
カスタネットも
買わされたな…
コンバーターって何?
68: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 20:27:56 ID:T8BFpnxC
え?アクリルなの?
小学校は水彩じゃなかったか?
小学校は水彩じゃなかったか?
70: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 21:42:31 ID:4/UriL8o
>>68
もちろん金属チューブの水彩だったぜ!
…って、クレヨンや絵の具は自前だったような気がする。
もちろん金属チューブの水彩だったぜ!
…って、クレヨンや絵の具は自前だったような気がする。
72: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 22:17:41 ID:19peNycA
水彩絵の具といえば、絵筆を洗う為の『筆洗い』(黄色いプラスチックの小さなバケツ型の容器に3~5個ぐらいの仕切りがついてる。自分達は、『水入れ』と呼んでた)
が、まだ商品化されてなくて、『ファンタ』などのジュースの250mlの空き缶を、
針金で3個たばねて ∴ 形にした水入れを使っていた。
自分は昭和43年生まれだけど、おそらく、空き缶水入れを学校に持っていって使ってた最後の世代だと思う。
(兄、姉のお下がりを含めても。昭和53~54年以降にそんなもの学校に持ってったら、指さされて笑われたと思う)
が、まだ商品化されてなくて、『ファンタ』などのジュースの250mlの空き缶を、
針金で3個たばねて ∴ 形にした水入れを使っていた。
自分は昭和43年生まれだけど、おそらく、空き缶水入れを学校に持っていって使ってた最後の世代だと思う。
(兄、姉のお下がりを含めても。昭和53~54年以降にそんなもの学校に持ってったら、指さされて笑われたと思う)
73: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 22:23:39 ID:ZKiKF6GA
>>72
自分はフタが水入れになってた
自分はフタが水入れになってた
74: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/18(日) 22:44:28 ID:ivwkeVTg
>>72
漏れは昭和40年生まれだが、空き缶を水入れ代わりにしてたヤツなんて
いなかったぞ。つか、黄色いバケツ型の前に売ってた白くて長方形のだ
ったな。
漏れは昭和40年生まれだが、空き缶を水入れ代わりにしてたヤツなんて
いなかったぞ。つか、黄色いバケツ型の前に売ってた白くて長方形のだ
ったな。
95: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 20:44:02 ID:1JwVH5oY
>>74
えええ?
あなたよりはるかに後輩だけど、空き缶を3つ束ねた水入れを使っているヤツは
珍しくなかったよ(@横浜)。
えええ?
あなたよりはるかに後輩だけど、空き缶を3つ束ねた水入れを使っているヤツは
珍しくなかったよ(@横浜)。
83: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 00:44:10 ID:QvRJnDM3
クイズ番組の賞品が決まって「ハワイ旅行」だった。
クイズに正解すると、点数が表示されるんじゃなくて、
バニーガールや水着の格好をしたオネェちゃんが
カゴに入れたトロフィーみたいのを持ってきて回答者席に並べた。
それが多い人が勝ち。
最近のクイズ番組は賞金やご当地お取り寄せグルメを食べる権利とかでつまんないね。
クイズに正解すると、点数が表示されるんじゃなくて、
バニーガールや水着の格好をしたオネェちゃんが
カゴに入れたトロフィーみたいのを持ってきて回答者席に並べた。
それが多い人が勝ち。
最近のクイズ番組は賞金やご当地お取り寄せグルメを食べる権利とかでつまんないね。
94: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 18:02:11 ID:Rr8T6nyw
>>83クイズの旅行、そういえば確かにハワイがお決まりだったなぁ
う~む 時代は変わった。
あ自分51生まれの31歳
う~む 時代は変わった。
あ自分51生まれの31歳
88: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 10:49:16 ID:NtsKQ+TF
最近、視聴者が参加して賞品だの、賞金だのがもらえるって番組少ないよな。
もらえるのは芸能人ばっか。
もらえるのは芸能人ばっか。
89: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 13:06:02 ID:Jv1u7kZm
素人が素人見てもつまらんからだろ。
昔は結構感情移入して見たもんだが。
このオッサンこの前も見たなあとか、ネーちゃんがんばれ!とかさ。
昔は結構感情移入して見たもんだが。
このオッサンこの前も見たなあとか、ネーちゃんがんばれ!とかさ。
97: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 23:51:35 ID:bSnuxpjG
ピアニカ
98: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/19(月) 23:56:30 ID:P1+gV1nv
>>97
今でも吹くよ
今でも吹くよ
103: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/20(火) 01:11:32 ID:R7pin7J2
でも川崎球場のんびりしてて好きだった。
晴れた日に缶ビール飲みながらぼけーっとゲーム観たりしてたよ。
古びたコンクリの狭い階段の下に立つと上の方に真っ青な空が見えて、
階段を昇りきると眼下にスタンドが広がる。その風景が好きで時々行ってた。
ドーム型球場がどうしても好きになれないのは
あののんびりした古い球場が好きだったからだと思う。
その頃よく一緒にゲームを見てた人はもうこの世にいないから
誰かと一緒に野球を観に行くこともなくなった。
もう一度あの球場で缶ビール飲みたいなぁ・・・
晴れた日に缶ビール飲みながらぼけーっとゲーム観たりしてたよ。
古びたコンクリの狭い階段の下に立つと上の方に真っ青な空が見えて、
階段を昇りきると眼下にスタンドが広がる。その風景が好きで時々行ってた。
ドーム型球場がどうしても好きになれないのは
あののんびりした古い球場が好きだったからだと思う。
その頃よく一緒にゲームを見てた人はもうこの世にいないから
誰かと一緒に野球を観に行くこともなくなった。
もう一度あの球場で缶ビール飲みたいなぁ・・・
105: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/20(火) 02:55:00 ID:n5EZMp9S
>>103
やけに雨で中止が多く、横浜や神宮では雨が一滴も降ってないのに
川崎だけ豪雨になったり不思議なところだった。
なごり惜しくて解体工事中見に行ったけど、隣の公園はホームレス村でした。
やけに雨で中止が多く、横浜や神宮では雨が一滴も降ってないのに
川崎だけ豪雨になったり不思議なところだった。
なごり惜しくて解体工事中見に行ったけど、隣の公園はホームレス村でした。
106: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/20(火) 03:01:00 ID:Byl93q/W
TVじゃ見れない川崎球場
名コピーだと思う。
しっかし流しそうめんは無いよなぁ・・・・
名コピーだと思う。
しっかし流しそうめんは無いよなぁ・・・・
116: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/20(火) 12:53:24 ID:yYiBaty9
台所や風呂場のちっさいタイル。
うちは台所はちっさい長方形、風呂はちっさい丸いタイルだった。
漆喰にいきなり埋め込んだみたいで、モザイクになってた。
扇風機は四枚羽根。
火鉢があった。
お正月には着物着て玄関門柱前で家族写真。
旗日には国旗掲揚してた。
給食がなくて弁当持ちで、おかずが貧しくて弁当箱の蓋を立てて犬食いで隠して食べてた。
女の子のソックスは二つ折りして、フチにドビラビラの飾りレースのが、男の子はぴょん吉のシャツが流行った。
小学校の運動会は足袋。
小学校はホットパンツみたいな短パンだったけど、中学でフリーマになった。
学生カバンはぺしゃんこにして、サイドをテグスで縫い付けるのが流行った。
紙袋をラメ織りネットの袋に入れて、紙袋の図柄を活かしながらサイドバッグにした。
長ランにボンタン剃り込みの男子は不良、プリーツを縫ってロンタイにしたセーラーを着てアフロにした女子がスケバン。
影番伝説があった。
うちは台所はちっさい長方形、風呂はちっさい丸いタイルだった。
漆喰にいきなり埋め込んだみたいで、モザイクになってた。
扇風機は四枚羽根。
火鉢があった。
お正月には着物着て玄関門柱前で家族写真。
旗日には国旗掲揚してた。
給食がなくて弁当持ちで、おかずが貧しくて弁当箱の蓋を立てて犬食いで隠して食べてた。
女の子のソックスは二つ折りして、フチにドビラビラの飾りレースのが、男の子はぴょん吉のシャツが流行った。
小学校の運動会は足袋。
小学校はホットパンツみたいな短パンだったけど、中学でフリーマになった。
学生カバンはぺしゃんこにして、サイドをテグスで縫い付けるのが流行った。
紙袋をラメ織りネットの袋に入れて、紙袋の図柄を活かしながらサイドバッグにした。
長ランにボンタン剃り込みの男子は不良、プリーツを縫ってロンタイにしたセーラーを着てアフロにした女子がスケバン。
影番伝説があった。
117: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/20(火) 13:07:25 ID:wUp7IX6g
>>116
お前想像で書いてるだろw
時代背景が滅茶苦茶。
お前想像で書いてるだろw
時代背景が滅茶苦茶。
119: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/20(火) 13:12:07 ID:yYiBaty9
>>117
昭和36年生まれの高知県幡多郡窪川町はこうでした。
ちなみ風呂場の丸タイルは田舎で現役。
昭和36年生まれの高知県幡多郡窪川町はこうでした。
ちなみ風呂場の丸タイルは田舎で現役。
148: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/21(水) 23:23:48 ID:LZM1aWBa
幼稚園の時肝油一人一粒食わされてたな。
最近薬局で肝油見かけて、缶の絵柄が昔と同じでワロタ
最近薬局で肝油見かけて、缶の絵柄が昔と同じでワロタ
153: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 08:23:27 ID:v8kheh7y
37年生まれですが小学校一年のごく初期だけアルミの食器で
脱脂粉乳を飲んだ憶えがあります@神奈川県
ココア味もありましたがマズさがきわだつだけでした。
脱脂粉乳を飲んだ憶えがあります@神奈川県
ココア味もありましたがマズさがきわだつだけでした。
189: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/24(土) 20:47:01 ID:txI6HBrc
>>153
私は38年生まれ。
小学校一年生の一年間だけ脱脂粉乳だった覚えが。
私は38年生まれ。
小学校一年生の一年間だけ脱脂粉乳だった覚えが。
155: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 11:26:33 ID:DLRNZ1DF
女子のスクール水着の股が変な形になってた
157: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 13:55:27 ID:s2v22KA9
>>155
ああ、わかるわかる。なんか前の下から手が入るような感じw
なぜか縫い閉じてなくて開いてた。あれは今でも不思議だ。
ああ、わかるわかる。なんか前の下から手が入るような感じw
なぜか縫い閉じてなくて開いてた。あれは今でも不思議だ。
158: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 14:13:22 ID:juyoBAEQ
>>157
あ~思い出した
みんな見てたんだな?ww
あ~思い出した
みんな見てたんだな?ww
168: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/23(金) 03:52:46 ID:pZu1pxxi
学校の掃除。
床や廊下が木で、臭ーいワックス掛けさせられてた。
地面が今みたいなアスファルトと違ってて、に白い線がかける石で、陣取りしてた。
家には五つ玉の大きなソロバンがあったのは、うちが商店だったからかな?
レジがタイプライターみたいなボタンで、ハンドルがあって、開くとチーンって音がした。
女の子の普段着は白の丸襟ブラウスに吊りヒダスカート、素足にズック。
時々托鉢みたいなおもらいさんが現れた。
お祭りにはショーイグンジンがやってきて、うるさい右翼みたいな音楽かけて、おもらいしていた。
床や廊下が木で、臭ーいワックス掛けさせられてた。
地面が今みたいなアスファルトと違ってて、に白い線がかける石で、陣取りしてた。
家には五つ玉の大きなソロバンがあったのは、うちが商店だったからかな?
レジがタイプライターみたいなボタンで、ハンドルがあって、開くとチーンって音がした。
女の子の普段着は白の丸襟ブラウスに吊りヒダスカート、素足にズック。
時々托鉢みたいなおもらいさんが現れた。
お祭りにはショーイグンジンがやってきて、うるさい右翼みたいな音楽かけて、おもらいしていた。
169: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/23(金) 05:23:56 ID:hA2X7+F8
ショーイグンジンってアコーディオンの演奏してたなあ。
あの人達は本当に戦争に行ってたんだろうか。
あの人達は本当に戦争に行ってたんだろうか。
175: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/23(金) 14:10:25 ID:pV6hTlVQ
>>169
末期になると、正真正銘の傷痍軍人さんはごくわずかだったという話は聞いた事がある
自分は小2~3年生(昭和52~53年)あたりを最後に見なくなった記憶があるが、実際どれくらいまで活動されてたのだろうか
末期になると、正真正銘の傷痍軍人さんはごくわずかだったという話は聞いた事がある
自分は小2~3年生(昭和52~53年)あたりを最後に見なくなった記憶があるが、実際どれくらいまで活動されてたのだろうか
176: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/23(金) 14:25:23 ID:Oq+cfJN9
>>175
ほぼ同年代@埼玉だけど、リアルで見たことないな>傷痍軍人
地域によるんだろうか。
新宿西口の虚無僧ならよく見かけたが、あれは今も現役?
ほぼ同年代@埼玉だけど、リアルで見たことないな>傷痍軍人
地域によるんだろうか。
新宿西口の虚無僧ならよく見かけたが、あれは今も現役?
179: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/23(金) 14:44:41 ID:4PH4Hc61
上野の傷痍軍人さんはかなり最近までいたな。
どう見ても若かった。
どう見ても若かった。
185: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/24(土) 14:00:09 ID:4i13KzED
傷痍軍人って何?
昭和生まれだけど分かんない
昭和生まれだけど分かんない
186: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/24(土) 15:04:10 ID:PJ/c3/OJ
>>185
①戦争で負傷して帰還した兵隊さん
多くの場合、身体の一部を失った人を指す
②実際に①の境遇になった人、及び他の要因で肢体不自由になった人が白装束を来て街頭に立ち、アコーデオン等の楽器を演奏して道行く人からお金を恵んでもらう事
そしてそれを生業とする人
①戦争で負傷して帰還した兵隊さん
多くの場合、身体の一部を失った人を指す
②実際に①の境遇になった人、及び他の要因で肢体不自由になった人が白装束を来て街頭に立ち、アコーデオン等の楽器を演奏して道行く人からお金を恵んでもらう事
そしてそれを生業とする人
205: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 12:15:07 ID:GQllxIJU
そういえば年末のスーパーでどか買いしたっけな~。
3が日くらいはお休みの前提だったから、大晦日にものすごい量買った。
お菓子もこのときは選び放題だった。ボンカレーとかも買ったり。
懐かしい。今はちょっと足りないものが発生してもコンビニ行けばいいんだしね。
あのころうちは大晦日の夕食だけは絶対外食だった。
大掃除で食事の用意する余裕がないから。
いつも同じ店だったけど、パイナップルの載ったハンバーグが食べられる。
食事して大慌てで、7時からのレコ大に間に合うように帰るんだ。
レコ大は高橋圭三の司会が決まりだった。
レコ大が終わって紅白まで15分、掛け持ちの歌手たちはパトカー先導つきで車移動。
紅白のオープニングが始まっちゃってからわらわら駆けつけたりしてた。
南極観測隊のみなさんからの電報と、日本野鳥の会。藤山一郎のほたるの光。
そして、それらぜんぶの馬鹿騒ぎが終わると、
行く年来る年で、知恩院のぼんさんがバックブリーカーで鐘を鳴らす。
3が日くらいはお休みの前提だったから、大晦日にものすごい量買った。
お菓子もこのときは選び放題だった。ボンカレーとかも買ったり。
懐かしい。今はちょっと足りないものが発生してもコンビニ行けばいいんだしね。
あのころうちは大晦日の夕食だけは絶対外食だった。
大掃除で食事の用意する余裕がないから。
いつも同じ店だったけど、パイナップルの載ったハンバーグが食べられる。
食事して大慌てで、7時からのレコ大に間に合うように帰るんだ。
レコ大は高橋圭三の司会が決まりだった。
レコ大が終わって紅白まで15分、掛け持ちの歌手たちはパトカー先導つきで車移動。
紅白のオープニングが始まっちゃってからわらわら駆けつけたりしてた。
南極観測隊のみなさんからの電報と、日本野鳥の会。藤山一郎のほたるの光。
そして、それらぜんぶの馬鹿騒ぎが終わると、
行く年来る年で、知恩院のぼんさんがバックブリーカーで鐘を鳴らす。
209: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 15:47:20 ID:nrxwgNae
>>205
レコ大や紅白がそんなだった頃、テレビの前には親戚がみんないたな。
おじちゃんたちもまだみんな元気で酔って真っ赤な顔してて、
おばちゃんたちはまだ若くて細くてそばの用意を始めてる。
自分含めたいとこたちは騒ぎ過ぎで怒られたりしてて、
小さい子は居眠りし始めてるんだよね。
広い座敷があるのにみんなテレビがある居間に集まってぎゅう詰めで、
まん中ではおばあちゃんがニコニコしてんだよ。
外はすごく静かなのにとにかく賑やかな年越し。
騒がしくてテレビの音が聞こえないくらいで
自分の好きなアイドルが歌うときは「ちょっと静かにして~!」とか言うの。
昭和の終わりにおばあちゃんが亡くなってから
親戚みんなが集まることもなくなっちゃった。
あんな年越しすることはもう一生ないかもしれないなぁ。
レコ大や紅白がそんなだった頃、テレビの前には親戚がみんないたな。
おじちゃんたちもまだみんな元気で酔って真っ赤な顔してて、
おばちゃんたちはまだ若くて細くてそばの用意を始めてる。
自分含めたいとこたちは騒ぎ過ぎで怒られたりしてて、
小さい子は居眠りし始めてるんだよね。
広い座敷があるのにみんなテレビがある居間に集まってぎゅう詰めで、
まん中ではおばあちゃんがニコニコしてんだよ。
外はすごく静かなのにとにかく賑やかな年越し。
騒がしくてテレビの音が聞こえないくらいで
自分の好きなアイドルが歌うときは「ちょっと静かにして~!」とか言うの。
昭和の終わりにおばあちゃんが亡くなってから
親戚みんなが集まることもなくなっちゃった。
あんな年越しすることはもう一生ないかもしれないなぁ。
211: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 16:24:50 ID:M6Z2xq8m
>>209
目から汗が出て来たぞ
大晦日は唯一、子供が夜更かしを許される日だったな
ゆく年くる年は民放どこを回しても同じチャンネルだから、面白がってガチャガチャ変えて親に怒られてた
除夜の鐘まで頑張って起きてるぞ!と目を見開いてても、普段9時半辺りで強制的に寝かせられてるもんだから、11時を回るとウトウトしてた
楽しかったな
目から汗が出て来たぞ
大晦日は唯一、子供が夜更かしを許される日だったな
ゆく年くる年は民放どこを回しても同じチャンネルだから、面白がってガチャガチャ変えて親に怒られてた
除夜の鐘まで頑張って起きてるぞ!と目を見開いてても、普段9時半辺りで強制的に寝かせられてるもんだから、11時を回るとウトウトしてた
楽しかったな
208: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 15:18:58 ID:VOVIMY5L
おれは裏で「大脱走」とか「タワーリング~」の一挙放送やるあたりから
そっちに移っちゃったな
そっちに移っちゃったな
210: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 16:06:20 ID:p9dRyBuy
なんかみんな楽しそうだな。
言ってみればかっては大晦日は非日常だったからね。
お店がのきなみ一週間近く休むとか、現代なら災害時ぐらいだろう。
今は何につけてもハレとケの区別がなくなりつつあるような・・
どんなごちそうだって金さえだせばいつでも食べられるし。
言ってみればかっては大晦日は非日常だったからね。
お店がのきなみ一週間近く休むとか、現代なら災害時ぐらいだろう。
今は何につけてもハレとケの区別がなくなりつつあるような・・
どんなごちそうだって金さえだせばいつでも食べられるし。
215: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 18:31:28 ID:M6Z2xq8m
昭和のクリスマスは、三角帽子に鼻メガネ
ケーキはもちろんバタークリーム
兄弟の多い家庭では、ケーキの上のサンタのお菓子を巡って一悶着
ケーキはもちろんバタークリーム
兄弟の多い家庭では、ケーキの上のサンタのお菓子を巡って一悶着
217: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 19:13:39 ID:kAdWcELX
>>215
サンタ、堅いしまずいのにねw
チョコのプレートも争いになるね。あれもまずいんだけどねw
サンタ、堅いしまずいのにねw
チョコのプレートも争いになるね。あれもまずいんだけどねw
250: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 09:41:15 ID:TQrlulq8
家ではクーラーついている部屋はせいぜい一部屋だけ。
学校はクーラー無し。
都内だけど地下鉄はクーラー無しなのでホームもブレーキ放熱の熱気ムンムン。
山手線など国電も先頭、末尾車両しかクーラーなくてほかの車両は扇風機だより。
学校はクーラー無し。
都内だけど地下鉄はクーラー無しなのでホームもブレーキ放熱の熱気ムンムン。
山手線など国電も先頭、末尾車両しかクーラーなくてほかの車両は扇風機だより。
251: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 13:17:41 ID:lvbARqeh
新幹線といえばやっぱりこれだよね。
(・〇・)
(・〇・)
252: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 13:54:36 ID:yMC+2BME
0系、と言えばいいのかな、あの丸い顔、
あの可愛さはホントたまらん!
あの可愛さはホントたまらん!
253: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 14:34:02 ID:YRdJnP7T
オレンジ×グリーンの湘南電車も懐かしいなあ。
257: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 20:32:20 ID:1nfxqHZz
アイスケーキは洒落た感じがして憧れてたよ。
初めて買ってもらえたクリスマスの日は、朝からアイスのことで頭が一杯。
うちは貧乏で、サンタさんがいない事は小学校に入る前から分かっていたし、
楽しみはケーキだけだったから。
で、切り分けようと包丁を入れるとカッチカチ!
お母さんは手をプルプル。包丁はグニャーンって。
味は覚えていない。
初めて買ってもらえたクリスマスの日は、朝からアイスのことで頭が一杯。
うちは貧乏で、サンタさんがいない事は小学校に入る前から分かっていたし、
楽しみはケーキだけだったから。
で、切り分けようと包丁を入れるとカッチカチ!
お母さんは手をプルプル。包丁はグニャーンって。
味は覚えていない。
271: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 06:23:37 ID:MloPypdo
そこら辺に野良犬がいた気がする
272: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 09:23:50 ID:aEE1Oo6L
そうだね、野良犬もいたし農家の我が家ではネズミ捕りのための猫がいた
名前はタマ、ご飯は鰹節と残り飯をまぜたネコマンマで放し飼い
急にいなくなっても「死に場所を探しに行ったんだねぇ」とか言って今のペット溺愛ブームが嘘みたい。
お風呂は五右衛門風呂で夕方になるとおばあちゃんが釜戸に座ってマキで火を焚いてた
そのせいか今でもつい「暖房を焚く」「お風呂を焚く」なぜか「エアコンを焚くw」とか言ってしまい笑われる
「暖房をつける、エアコンをつける、お風呂を沸かす」なんだよね。。恥ずかしす
名前はタマ、ご飯は鰹節と残り飯をまぜたネコマンマで放し飼い
急にいなくなっても「死に場所を探しに行ったんだねぇ」とか言って今のペット溺愛ブームが嘘みたい。
お風呂は五右衛門風呂で夕方になるとおばあちゃんが釜戸に座ってマキで火を焚いてた
そのせいか今でもつい「暖房を焚く」「お風呂を焚く」なぜか「エアコンを焚くw」とか言ってしまい笑われる
「暖房をつける、エアコンをつける、お風呂を沸かす」なんだよね。。恥ずかしす
276: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 12:31:47 ID:uVSg/ehc
>>272
「電話掛けて」を「電話(番号)まわして」といまだに言ってしまうよ
「電話掛けて」を「電話(番号)まわして」といまだに言ってしまうよ
274: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 09:46:11 ID:O9wTcnJu
お菓子詰め合わせのブーツ、全部食べた後履いて歩いたけど、ホチキスとかが刺さって痛かった…orz
275: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 11:15:34 ID:cktfUfGP
>>274
履いた、履いた!結局破いちゃうのw
野良犬もよくいた。
時々道端にムシロがあって、車に轢かれた犬が横たわってた(。-人-。)
履いた、履いた!結局破いちゃうのw
野良犬もよくいた。
時々道端にムシロがあって、車に轢かれた犬が横たわってた(。-人-。)
294: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/01(土) 22:58:11 ID:f4pd+lju
日曜日の夜は、東芝日曜劇場のテーマが流れてくると寝る時間。
一度だけ「オズの魔法使い」の映画が見たくて午後十一時まで起きてた
ことがあったけど、次の日が辛かった。
一度だけ「オズの魔法使い」の映画が見たくて午後十一時まで起きてた
ことがあったけど、次の日が辛かった。
297: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/02(日) 00:12:49 ID:+wuCx9QS
>>294
昨日、今日、明日と、時の流れぇにー 優しく揺れながらー 生きてゆくのー
例えば少しずつ変わってゆくでしょうー それがまた楽しーいー、あーなたとなーらー
21時以降は大人の時間、大晦日以外に子供が起きている時間ではなかった。
昨日、今日、明日と、時の流れぇにー 優しく揺れながらー 生きてゆくのー
例えば少しずつ変わってゆくでしょうー それがまた楽しーいー、あーなたとなーらー
21時以降は大人の時間、大晦日以外に子供が起きている時間ではなかった。
322: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/03(月) 23:21:26 ID:cR6TD1M9
うちには泉屋のクッキー缶もよく来たなぁ。ドーナツ型クッキーが好きだった。
ヨックモックもモロゾフもクリーム入りやチョコレートがけしてあるのはアタリ、
それ以外のやつはハズレと認識してたな。
大きな丸い缶で白地に四季の木が描いてあるのはどこのだっけ?
ヨックモックもモロゾフもクリーム入りやチョコレートがけしてあるのはアタリ、
それ以外のやつはハズレと認識してたな。
大きな丸い缶で白地に四季の木が描いてあるのはどこのだっけ?
323: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/03(月) 23:44:51 ID:MqX6ErN+
>>322
本高砂屋のエコルセだと思う
本高砂屋のエコルセだと思う
324: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/04(火) 00:34:25 ID:IhBwHbNH
>>323
そうそれ! ありがとう!! すっきりした!!
三角包みのやつがハズレなんだよなー。
そうそれ! ありがとう!! すっきりした!!
三角包みのやつがハズレなんだよなー。
335: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/08(土) 21:06:59 ID:zaJfVmlJ
NHKで夜やってた帯ドラマ『僕の姉さん』が大好きだった。
倍賞千恵子と米倉斉加年主演のやつ。家族揃って見てた。
嫁ぐ日の朝、両親はしんみりした挨拶を期待してたのに
姉さんは全然相手にしないで、たまりかねた両親に対して
「あ、どもども!」とだけ言ってバタバタ嫁いじゃう。
そのシーンがおかしくておかしくて、今でもうちの家族の間では、
何かあると「あ、どもども!」って言うのが流行ってるくらい。
倍賞千恵子と米倉斉加年主演のやつ。家族揃って見てた。
嫁ぐ日の朝、両親はしんみりした挨拶を期待してたのに
姉さんは全然相手にしないで、たまりかねた両親に対して
「あ、どもども!」とだけ言ってバタバタ嫁いじゃう。
そのシーンがおかしくておかしくて、今でもうちの家族の間では、
何かあると「あ、どもども!」って言うのが流行ってるくらい。
336: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/09(日) 04:21:02 ID:XqG2ruBx
>>335
それ、俺も見てたな。太川陽介も出てた気がする。
ニュースセンター9時(たしか小浜維人キャスター)のあと
続けて見てた。
それ、俺も見てたな。太川陽介も出てた気がする。
ニュースセンター9時(たしか小浜維人キャスター)のあと
続けて見てた。
343: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/10(月) 20:55:59 ID:6R1bnenp
昭和の車って100キロ越すとキンコンなる奴が付いてたな。
家族で海水浴に行くと高速でお父さんがキンコン鳴らしていた。
家族で海水浴に行くと高速でお父さんがキンコン鳴らしていた。
357: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/11(火) 14:00:20 ID:/NN6wcXR
>>343
うちのもそうだった。
ついでに「藤原とうふ店」のハチロクもならしてたな。
うちのもそうだった。
ついでに「藤原とうふ店」のハチロクもならしてたな。
355: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/11(火) 10:19:05 ID:4YZbW4eT
クリスマスケーキはやっぱバタークリームだよな。
鶏ももには足の先に銀紙が巻かれていた。
・・・あとはクリスマスに何食ったか思い出せない。
まさか、チキンに白飯、味噌汁だったのだろうか・・・?
鶏ももには足の先に銀紙が巻かれていた。
・・・あとはクリスマスに何食ったか思い出せない。
まさか、チキンに白飯、味噌汁だったのだろうか・・・?
358: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/11(火) 23:19:44 ID:Hlz7bjTg
>>355
うちは毎年チキンと加えてポタージュスープとグラタンとサラダとバゲットだった。
サラダには必ず缶詰めのホワイトアスパラが入ってた。
一応コース料理を意識してたんだろうな。
両親はワイン飲んでたけど子供たちは赤玉パンチをソーダで割ったやつ。
ケーキはもちろんバタークリーム。
あの安っぽいバタークリームが大好きだったんだよね。
生クリームよりずっと好きだった。実は今でも好き。
今はなかなか食べられないのが残念だけど。
うちは毎年チキンと加えてポタージュスープとグラタンとサラダとバゲットだった。
サラダには必ず缶詰めのホワイトアスパラが入ってた。
一応コース料理を意識してたんだろうな。
両親はワイン飲んでたけど子供たちは赤玉パンチをソーダで割ったやつ。
ケーキはもちろんバタークリーム。
あの安っぽいバタークリームが大好きだったんだよね。
生クリームよりずっと好きだった。実は今でも好き。
今はなかなか食べられないのが残念だけど。
385: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/17(月) 17:42:39 ID:rMHeek5l
俺は、サンタさんにジャンボマシンダーをリクエストしたなぁ・・・
でも、枕元にあったのは超合金だった・・・
でも、枕元にあったのは超合金だった・・・
388: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/17(月) 21:17:26 ID:6MUXHnRZ
>>385
同志発見!
でも、うちに来たサンタさんは、ちゃんとグレートマジンガーのジャンボマシンダーを
置いていってくれたよ。
同志発見!
でも、うちに来たサンタさんは、ちゃんとグレートマジンガーのジャンボマシンダーを
置いていってくれたよ。
396: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/18(火) 10:53:18 ID:zoj57YIj
聖子ちゃんヘアーにロンスカの女子高生とか中学生って何時ごろまで棲息してたんだろう?
いまとなってはストッキングはいた女子高生も見ないし。
いまとなってはストッキングはいた女子高生も見ないし。
397: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/18(火) 12:31:20 ID:wLmm5zt0
>>396
わしが中学(昭和55年頃)までだったとオモ。@北関東
高校ではサーファーが流行りだし、スカートの丈は短めに、髪型は
サーファーカットに移行していったから。
ストッキングじJKも皆無。冬は黒タイツだったよ。
わしが中学(昭和55年頃)までだったとオモ。@北関東
高校ではサーファーが流行りだし、スカートの丈は短めに、髪型は
サーファーカットに移行していったから。
ストッキングじJKも皆無。冬は黒タイツだったよ。
429: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/22(土) 13:47:44 ID:2lSrApT3
夕方やってたアニメで好きなの何だった?
自分はかりあげくん
自分はかりあげくん
430: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/22(土) 15:26:08 ID:2BAVsZQ/
>>429
巨人の星、宇宙戦艦ヤマト、侍ジャイアンツ、柔道讃歌、UFO戦士ダイアポロン、サスケ、
魔法使いサリー、魔女っ子メグちゃん、アンデス少年ペペロの冒険、エースをねらえ!、リボンの騎士、ハクション大魔王、
ルパン三世、新おバケのQ太郎、ジャングル黒べぇ、元祖天才バカボン、ド根性ガエル、ドロロンえん魔くん、
タイガーマスク、デビルマン、ひみつのアッコちゃん、さるとびエッちゃん、マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン、コンバトラーV
がとくに好きだった。
巨人の星、宇宙戦艦ヤマト、侍ジャイアンツ、柔道讃歌、UFO戦士ダイアポロン、サスケ、
魔法使いサリー、魔女っ子メグちゃん、アンデス少年ペペロの冒険、エースをねらえ!、リボンの騎士、ハクション大魔王、
ルパン三世、新おバケのQ太郎、ジャングル黒べぇ、元祖天才バカボン、ド根性ガエル、ドロロンえん魔くん、
タイガーマスク、デビルマン、ひみつのアッコちゃん、さるとびエッちゃん、マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン、コンバトラーV
がとくに好きだった。
443: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/23(日) 19:42:15 ID:ZaJ61vbY
>>429
一休さんよくやってたな~
かりあげくんも懐かしいw
一休さんよくやってたな~
かりあげくんも懐かしいw
477: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/31(月) 07:49:59 ID:qo55+mY0
>>429亀だけどトムとジェリー10年くらい見てた記憶がある
457: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/12/26(水) 21:49:03 ID:yepI68sf
レコード大賞、歌謡大賞に、まだ権威があった時代に、『新宿音楽祭』(?)というマイナーな賞があり、12月の後半ぐらいの、午後3~4時ぐらいに放送されていた。
スポンサーは必ず、『トモエのそろばん』だった。
番組内容、放送時間、CMに至るまで、なんとも言えないマイナー感が漂っていた。
スポンサーは必ず、『トモエのそろばん』だった。
番組内容、放送時間、CMに至るまで、なんとも言えないマイナー感が漂っていた。
501: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/06(日) 21:39:59 ID:1Xvcz4+I
親戚が集まって酒を飲むと戦争の話をしだして煙たがられる爺さん。
512: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/12(土) 21:16:47 ID:8UxUhe7/
>>501
いたよな。昭和40年代頃は、太平洋戦争ではなく、日露戦争とかのリアル経験している
90歳くらいのジジイがいて、バルチック艦隊の話とかをしていた。
これが、昭和10年代なら、ガチで新撰組に会ったジジイもいたんだよなw
いたよな。昭和40年代頃は、太平洋戦争ではなく、日露戦争とかのリアル経験している
90歳くらいのジジイがいて、バルチック艦隊の話とかをしていた。
これが、昭和10年代なら、ガチで新撰組に会ったジジイもいたんだよなw
526: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/15(火) 01:03:46 ID:Kh7XG7Jl
>>512
タレントの浜村淳さんが幼少の頃、
『子供の頃に沖田総司と遊んでもらったことがある』
という体験を持ってたお婆さんが近所にいたらしい。
そのお婆さんの証言によると・・・
いつも子供たちと遊んでくれて、夕暮れのお別れの時は
『さようなら~』と笑顔で手を振ってくれた、とのこと。
http://homepage2.nifty.com/928/taisi.html
タレントの浜村淳さんが幼少の頃、
『子供の頃に沖田総司と遊んでもらったことがある』
という体験を持ってたお婆さんが近所にいたらしい。
そのお婆さんの証言によると・・・
いつも子供たちと遊んでくれて、夕暮れのお別れの時は
『さようなら~』と笑顔で手を振ってくれた、とのこと。
http://homepage2.nifty.com/928/taisi.html
506: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/08(火) 00:26:31 ID:Y7JGWTmZ
風邪を引くと
布団に湯たんぽ
ネギ入れ手拭いを首に巻く
氷枕
飲み物はオレンジ
布団に湯たんぽ
ネギ入れ手拭いを首に巻く
氷枕
飲み物はオレンジ
507: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/08(火) 01:45:25 ID:twiScV5I
子供の頃は氷嚢を吊るす木製のやつや吸い飲みが家にあったな。
アイスノンが普及してもうまったく見なくなったけど。
寝込んでる間はストーブの上でシュンシュン言ってる
薬缶の音がやたら気になった。
朝のうちは学校行かなくていいと思って嬉しかったんだけど、
午後三時くらいになると友達は何してるんだろうとか考えて
わけもなく不安になったりした。
アイスノンが普及してもうまったく見なくなったけど。
寝込んでる間はストーブの上でシュンシュン言ってる
薬缶の音がやたら気になった。
朝のうちは学校行かなくていいと思って嬉しかったんだけど、
午後三時くらいになると友達は何してるんだろうとか考えて
わけもなく不安になったりした。
540: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/17(木) 01:19:50 ID:oW5qT3L1
昭和の暮らし=ウォッシュレットの無い暮らし
拭いても拭いても取りきれません
拭いても拭いても取りきれません
541: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/17(木) 02:08:37 ID:Lu+Nf9Fb
ぎょう虫検査
[〇]
[〇]
551: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/17(木) 19:38:31 ID:lmfSkZuh
「無鉛」ステッカー
「有鉛」ステッカー
「OK」ステッカー
「Ken&Mary」相合い傘ステッカー
「有鉛」ステッカー
「OK」ステッカー
「Ken&Mary」相合い傘ステッカー
560: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/18(金) 09:04:16 ID:3VFOiALQ
しかし、お店や自販機で水やお茶が売り始められた頃は信じられなかったなあ
タダで当然と思ってた
タダで当然と思ってた
561: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/18(金) 16:18:17 ID:jr4/341+
>>560
自分も発売当時は「買うバカいるのかよ」と思っていたが
今では毎日買っている。
自分も発売当時は「買うバカいるのかよ」と思っていたが
今では毎日買っている。
566: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/18(金) 22:40:13 ID:y+gEUtgB
魔法瓶といや魔法瓶は内部がガラスだったな
568: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/19(土) 01:53:22 ID:a6Zr28Vq
簡単にわれちゃうんだよな、ガラス製の魔法瓶。
真空度も低かったらしいね。
真空度も低かったらしいね。
576: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/19(土) 20:01:27 ID:VfHCisDJ
小学生の頃、何度か「風船に手紙をつけて飛ばす」みたいのやったな。
ひとつくらいは「拾いました」みたいな返事がきて、学校中盛り上がるw
ゴミ増やすだけだから今はやってないだろうな。
ひとつくらいは「拾いました」みたいな返事がきて、学校中盛り上がるw
ゴミ増やすだけだから今はやってないだろうな。
577: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/19(土) 21:10:38 ID:B+WWNrHK
>>576
ああーやったやったw
給食の時間に「返事がきました」って放送があって、学校は岡山なんだけど愛知から返事が来て「おおすげー!」と感動したのを思い出したよ。
私の住んでいた市は小学生は子供だけで学区外へ出てはいけなかったし(学年内でも隣の地区に行っていいのは3年から、とか細かく決まっていた)、中学生
でも学区外は制服着用、それでも市内まで、とか決まりがあった。
そんなわけであの頃の私にとっては日本がすごく広かった。隣県というだけで異国みたいだった。昭和50年代くらいの話。
今は埼玉に住んでいるけど、子供だけで電車に乗っていたり簡単に県を跨いだりできたりするのが未だにちょっと不思議な気がします。
ああーやったやったw
給食の時間に「返事がきました」って放送があって、学校は岡山なんだけど愛知から返事が来て「おおすげー!」と感動したのを思い出したよ。
私の住んでいた市は小学生は子供だけで学区外へ出てはいけなかったし(学年内でも隣の地区に行っていいのは3年から、とか細かく決まっていた)、中学生
でも学区外は制服着用、それでも市内まで、とか決まりがあった。
そんなわけであの頃の私にとっては日本がすごく広かった。隣県というだけで異国みたいだった。昭和50年代くらいの話。
今は埼玉に住んでいるけど、子供だけで電車に乗っていたり簡単に県を跨いだりできたりするのが未だにちょっと不思議な気がします。
595: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/21(月) 23:44:31 ID:/RCishGQ
昭和50年代前半関東ではやたら「小山ゆうえんち」のCMやってた気がする
605: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/23(水) 18:47:12 ID:oBw5vuU4
>>595
関東だけじゃなかったかもしれないが、レナウン娘がワンサカ出てくる
CMもワンサカやってたなぁ。春が来ると。
あとサントリーのウイスキーのCMだと思ったが、ワンダフル・ドリーム
歌ってた5人のグループの名前が思い出せない。曲名だけ思い出せても
なかなか歌ってた人ってわからないな。おググりになっても。
関東だけじゃなかったかもしれないが、レナウン娘がワンサカ出てくる
CMもワンサカやってたなぁ。春が来ると。
あとサントリーのウイスキーのCMだと思ったが、ワンダフル・ドリーム
歌ってた5人のグループの名前が思い出せない。曲名だけ思い出せても
なかなか歌ってた人ってわからないな。おググりになっても。
628: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 12:02:24 ID:tTRAhtVg
タモリがいいともOPで歌ってた
629: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 13:00:21 ID:xahDoF2W
タモリがイグアナのものまねしてた
630: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 13:06:12 ID:ePkG5nRK
タモリが名古屋と小田和正を毛嫌いしていた
631: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 13:11:58 ID:9DDxz5PW
土曜日の漫才番組でいとしこいしかやすきよがトリに出るのをとても楽しみにしていた。
久米宏のTVスクランブルでやっさんが何を言い出すのか毎週ワクワクしてた。
久米宏のTVスクランブルでやっさんが何を言い出すのか毎週ワクワクしてた。
632: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/29(火) 13:59:54 ID:yJllPnY1
>>631
TVスクランブル懐かしい。
お見舞いインフォメーションってやってたよね?
芸能人が風邪ひいただの怪我したとかって。
TVスクランブル懐かしい。
お見舞いインフォメーションってやってたよね?
芸能人が風邪ひいただの怪我したとかって。
655: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/30(水) 23:18:46 ID:CC4RUqGv
新八犬伝
プリンプリン物語
プリンプリン物語
661: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/01/31(木) 14:31:59 ID:D1uYbmEM
>>655
NO,NO,ぷりんてぃん、
Yes,Yes,ぷりんてぃん、
プリンセス~ぷりんてぃん
知能指数1400・・・命令絶対・規則は一杯アクタ、アクタ、共和国~
NO,NO,ぷりんてぃん、
Yes,Yes,ぷりんてぃん、
プリンセス~ぷりんてぃん
知能指数1400・・・命令絶対・規則は一杯アクタ、アクタ、共和国~
684: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/02(土) 19:36:14 ID:ojfSzK2t
話、もとに戻すよw
昔(40年代)は,100%のオレンジジュースってほとんど出回ってなかったと思う。
オレンジジュースといえば、「ファンタオレンジ」がデフォだったな。
今よりずっと自動販売機の清涼飲料のメーカーが少なかったし、外食に連れてって
もらったときもちゃんとした喫茶店やレストランを除けば、ラーメン屋とかでジュースを
頼むと高確率でファンタオレンジだった。
そうそう、スプライトが出る前の自販機のラインナップは
ファンタオレンジ・ファンタグレープ・コーラ・コーラ・コーラ
とかだったな。たしか、一本\50-60の頃で,\50玉は新旧両方に対応って表示して
あったっけ。
昔(40年代)は,100%のオレンジジュースってほとんど出回ってなかったと思う。
オレンジジュースといえば、「ファンタオレンジ」がデフォだったな。
今よりずっと自動販売機の清涼飲料のメーカーが少なかったし、外食に連れてって
もらったときもちゃんとした喫茶店やレストランを除けば、ラーメン屋とかでジュースを
頼むと高確率でファンタオレンジだった。
そうそう、スプライトが出る前の自販機のラインナップは
ファンタオレンジ・ファンタグレープ・コーラ・コーラ・コーラ
とかだったな。たしか、一本\50-60の頃で,\50玉は新旧両方に対応って表示して
あったっけ。
685: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/02(土) 19:51:42 ID:orUN0iEj
俺の記憶が確かなら昔のファンタオレンジは
今みたいに黄色じゃなく、本当にオレンジ色だった。
今みたいに黄色じゃなく、本当にオレンジ色だった。
688: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/02(土) 20:44:49 ID:0nx0AkT5
>>685
>>俺の記憶が確かなら昔のファンタオレンジは
>>今みたいに黄色じゃなく、本当にオレンジ色だった。
それまで使ってたタール形着色料が使用禁止になった、と記憶している。
なんたって無果汁。
あと、オレンジかグレープだか忘れたが、東京都の条例に引っかかるとかで
東京で発売されないフレーバーがあった。(S.50頃)
>>俺の記憶が確かなら昔のファンタオレンジは
>>今みたいに黄色じゃなく、本当にオレンジ色だった。
それまで使ってたタール形着色料が使用禁止になった、と記憶している。
なんたって無果汁。
あと、オレンジかグレープだか忘れたが、東京都の条例に引っかかるとかで
東京で発売されないフレーバーがあった。(S.50頃)
699: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/03(日) 01:04:30 ID:vk1E4yVX
昔のジャズ喫茶で飲むアイスコーヒーは絶品だった。
今はむしろ自分でいれるアイスコーヒーが旨い。
スタバとかドトールあたりでは旨いアイスコーヒーが飲めない。
今はむしろ自分でいれるアイスコーヒーが旨い。
スタバとかドトールあたりでは旨いアイスコーヒーが飲めない。
702: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/03(日) 02:02:21 ID:vc9w6tSn
>>699
ちなみに、いつ頃ジャズ喫茶に通ってらしたんですか?
ちなみに、いつ頃ジャズ喫茶に通ってらしたんですか?
710: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/03(日) 07:28:20 ID:fyybtvXc
>>702昭和12年頃からかな。当時は珈琲を冷やして飲むのがすげー
ハイカラだったからさ、これ俺モボじゃね?と言ってwマジ懐かし~☆
ハイカラだったからさ、これ俺モボじゃね?と言ってwマジ懐かし~☆
717: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/03(日) 17:11:07 ID:qmF+DjSm
>>702
1970年代だよ。たいがいのジャズ喫茶はアイスコーヒーが旨かった。
つまり若者文化の中心に旨いアイスコーヒーがあった。
今のスタバなんかは若者中心なのに不味い。
旨いコーヒーを飲ませるのはそれなりの専門店じゃなきゃ無い。
1970年代だよ。たいがいのジャズ喫茶はアイスコーヒーが旨かった。
つまり若者文化の中心に旨いアイスコーヒーがあった。
今のスタバなんかは若者中心なのに不味い。
旨いコーヒーを飲ませるのはそれなりの専門店じゃなきゃ無い。
708: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/03(日) 05:26:04 ID:F/Kb0tpn
天井からぶら下がるハエ取り紙。
山の上にある祖母の家の台所にぶらさがってた。子供心に怖かった。
山の上にある祖母の家の台所にぶらさがってた。子供心に怖かった。
767: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 06:26:59 ID:eDY63Klg
たまごがおがくずの中に入って売られていたな
スーパーの袋も紙袋だった
みんな買い物のときは買い物カゴ持ってた。
スーパーの袋も紙袋だった
みんな買い物のときは買い物カゴ持ってた。
771: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 07:46:09 ID:N0HJxbZW
>>767
スーパーだと10個で1パックだけど、「今日はお父さん出張だし
5個だけにしよう」みたいな買い方もできるんだよね。
店のおばさんが母と喋りながら、新聞紙に丸い卵をさっさっさと
器用に並べて手早くつつんでいくのを見るのが楽しかった。
スーパーだと10個で1パックだけど、「今日はお父さん出張だし
5個だけにしよう」みたいな買い方もできるんだよね。
店のおばさんが母と喋りながら、新聞紙に丸い卵をさっさっさと
器用に並べて手早くつつんでいくのを見るのが楽しかった。
770: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 07:06:23 ID:jYUOTDiH
カンペン禁止
772: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 12:53:31 ID:8CS6roaW
カンペン落とすとうるさいんだよね。
隣のクラスが皆で一斉カンペン落としして担任泣かせてたことがあったなー。
隣のクラスが皆で一斉カンペン落としして担任泣かせてたことがあったなー。
773: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 13:12:22 ID:b2NUIohd
豆腐屋さんが軽トラで売りに来るのでボウルを持ってよく買いに行った。
776: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 17:52:15 ID:ZZanjnJ4
参観日にはカーチャン達がパーマ屋さんでパーマあててめいっぱいおしゃれと化粧して来てた
一回り上の世代になるとカーチャン達は着物で来るのがデフォだったらしい
樟脳とパーマ液と化粧品の匂いが凄かったな……
一回り上の世代になるとカーチャン達は着物で来るのがデフォだったらしい
樟脳とパーマ液と化粧品の匂いが凄かったな……
777: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 18:37:36 ID:WSOl1cEd
>>776
さらに着物には黒い羽織がデフォ
「PTA羽織」と呼ばれてて、お母様達の必須アイテムだったらしい
さらに着物には黒い羽織がデフォ
「PTA羽織」と呼ばれてて、お母様達の必須アイテムだったらしい
780: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 19:35:04 ID:bddcFBIo
シャーペンを最初に買ってもらったのが、小学校4年生の時。
でも、学校ではシャーペン禁止だった。
今のようにプラスチック製じゃなくって、金物だった。
それに、値段も高かったような気がする。
宝物だった。
あれから30年以上経つけれど、まだ手元にあるよ。
壊れていて使えないけれど。
でも、学校ではシャーペン禁止だった。
今のようにプラスチック製じゃなくって、金物だった。
それに、値段も高かったような気がする。
宝物だった。
あれから30年以上経つけれど、まだ手元にあるよ。
壊れていて使えないけれど。
828: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/10(日) 23:17:45 ID:h6bAWTbf
日立のこの木何の木がこれほど
続くとは思わなかった。
続くとは思わなかった。
882: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/13(水) 11:40:56 ID:dP2GU0Tt
ポルノ映画館あったなぁ
近所のでっかいと通りの両脇にあったのを盗み見ていた。
マックのバナナシェイクが大ご馳走だった。
今は小じゃれたミニシアター(笑)になっている。
が、ポルノ映画館独特の小便臭さはぬけていない。
(ポルノ映画館って公衆便所っぽいにおいがするよね)
近所のでっかいと通りの両脇にあったのを盗み見ていた。
マックのバナナシェイクが大ご馳走だった。
今は小じゃれたミニシアター(笑)になっている。
が、ポルノ映画館独特の小便臭さはぬけていない。
(ポルノ映画館って公衆便所っぽいにおいがするよね)
883: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/13(水) 12:35:53 ID:Nwb66V29
ポルノ映画は高1の時、わざとけばい化粧して友達と見にいったよ。
今考えたら笑っちゃうけど。
洋物とか日活とか数回見ました。
今考えたら笑っちゃうけど。
洋物とか日活とか数回見ました。
884: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/13(水) 14:35:52 ID:tlE62fuX
俺も高校のころポルノに行ったんだけどさぁ・・・・
学割がきくと聞いておもわず学生証(高校の)をだしてしまった俺のバカ(TT)
学割がきくと聞いておもわず学生証(高校の)をだしてしまった俺のバカ(TT)
886: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/13(水) 19:29:31 ID:Nwb66V29
>>884
学割www
そうか、大学生だったら見てもいいのか。
今ってポルノ映画ってあまり聞かないね。
でも新聞の映画館情報見ると怪しげなタイトルの映画が書いてあるし・・・
アダルト映画とかいうのかな。
学割www
そうか、大学生だったら見てもいいのか。
今ってポルノ映画ってあまり聞かないね。
でも新聞の映画館情報見ると怪しげなタイトルの映画が書いてあるし・・・
アダルト映画とかいうのかな。
888: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/13(水) 20:03:21 ID:jL3GCIJ2
ポルノ映画とAVの区別がついていない人が多くなったな。
広い意味でポルノ映画はAVかも知れないが、狭い意味ではまったく別物だ。
広い意味でポルノ映画はAVかも知れないが、狭い意味ではまったく別物だ。
893: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/14(木) 12:24:44 ID:x3FS+HPT
高校生になると土曜午後はFM東京の
「コーセー歌謡ベストテン」「ダイアトーンポップスベストテン」を
聴きながら指先でポーズボタンを押しながら必死にヒット曲を録音。
(コーセー歌謡ベストテンの宮川氏とアシスタント丸木嬢に合掌)
夕方はQRで谷村、ばんばの「天才秀才バカ」「私の暗い過去」
その後はLF大入りダイアルまだ宵の口の「欽ドン」「ドラマハウス」
80年代後半はLFで三宅のヤンパラ(ドカンクイズ、中ちゃん、黄門さま)
日曜夜はLF新日鉄コンサート後のアイドル枠
松田聖子 夢で逢えたら
菊池桃子 桃子と少し夜ふかし
松本典子 秘密のエアメール
国生さゆり 走れメロン etc・・・
の後がそらまめさんの「全日空ミュージックスカイホリデー」で
憂鬱な日曜の夜が更けつつあった。
「コーセー歌謡ベストテン」「ダイアトーンポップスベストテン」を
聴きながら指先でポーズボタンを押しながら必死にヒット曲を録音。
(コーセー歌謡ベストテンの宮川氏とアシスタント丸木嬢に合掌)
夕方はQRで谷村、ばんばの「天才秀才バカ」「私の暗い過去」
その後はLF大入りダイアルまだ宵の口の「欽ドン」「ドラマハウス」
80年代後半はLFで三宅のヤンパラ(ドカンクイズ、中ちゃん、黄門さま)
日曜夜はLF新日鉄コンサート後のアイドル枠
松田聖子 夢で逢えたら
菊池桃子 桃子と少し夜ふかし
松本典子 秘密のエアメール
国生さゆり 走れメロン etc・・・
の後がそらまめさんの「全日空ミュージックスカイホリデー」で
憂鬱な日曜の夜が更けつつあった。
894: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/14(木) 17:24:12 ID:IcuLmfx7
>>893
コ~セ~♪ けしょ~ひ~ん♪
か~よ~お~ベストテン♪
コ~セ~♪ けしょ~ひ~ん♪
か~よ~お~ベストテン♪
928: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/16(土) 21:24:14 ID:DPgzpSjs
公衆電話使う時、カードも10円もなくて、泣く泣く100円球入れて
少ししか使わなかったので「お釣りを返せ!」とか騒いでる人いたな。
木村弁護士だっけ。
最近テレビで見ないけど生きてる?
少ししか使わなかったので「お釣りを返せ!」とか騒いでる人いたな。
木村弁護士だっけ。
最近テレビで見ないけど生きてる?
950: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/17(日) 23:56:02 ID:NwSZNuIq
流れる寿司。
今の回転寿司のレールの部分に水が流れていて
ドンブラコと皿に乗った寿司が流れてくる
しばらくたったら見なくなったなぁ…
今の回転寿司のレールの部分に水が流れていて
ドンブラコと皿に乗った寿司が流れてくる
しばらくたったら見なくなったなぁ…
957: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/02/18(月) 09:51:04 ID:dYc91fPO
>>950 そういう水流タイプの流れ寿司、以前ウチの近所にありましたよ。
しかも、金魚を泳がせていました。
今から思うとなんとも‥
しかも、金魚を泳がせていました。
今から思うとなんとも‥
206: おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2007/11/27(火) 12:50:38 ID:3u4Ynq1a
紅白見るのが当たり前だったな。
いつから見なくなったんだろう。
いつから見なくなったんだろう。
![]() | ALWAYS 三丁目の夕日'64 Blu-ray豪華版 (2012/07/20) 吉岡秀隆、堤真一 他 商品詳細を見る |