万年筆について語ってく てんこもり。


powered by てんこもり。

万年筆について語ってく

1: 名無しさん 2015/12/19(土)04:42:39 ID:kZD

歴10年ちょいのアマちゃんやけど語らせてもらうやで


3: 名無しさん 2015/12/19(土)04:51:10 ID:kZD
モンブラン
元々はドイツの筆記具メーカー。最近(特にスカイウォーカーを出した辺り)からはブランド力に力を入れ始め、時計やアクセサリーを展開。万年筆自体の質が疎かになる。
ちなみにオールドモンブラン(1950~70後半まで)の146、149は文句のつけようがないくらい素晴らしい出来だが、エンド部がコルクの為劣化が激しく、リペア能力のない人が持つのはほぼ不可能。
ちなみにワイは1958年の149を持っているが、エンドにコルクの代わりに真鍮にエアキャップを巻いたものを入れてる。これでペン本体のバランスは52:48くらいに納めた。やや前傾のフォルムが力を入れずに書かせてくれる為、至極の一品になる。 

1
 


5: 名無しさん 2015/12/19(土)04:58:44 ID:kZD
モンブランのインクに関して

ケースがハイヒール型になっているが、すごく実用的で扱いやすい。踵にインクを溜めることが出来る為、残量が少なくなったときは便利。
インクそのものは墨黒より少し薄めではあるが気にならない。
PHが少し酸性に傾いているのはドイツ製ならではのご愛敬。ペン先が酸化される懸念もあるが、実は少し酸性に振れるほうが長持ちはする。粘度は高め。乾きにくいゾ。
 
4: 名無しさん 2015/12/19(土)04:53:30

高い方が書きやすいんかねぇ


6: 名無しさん 2015/12/19(土)04:59:45 ID:kZD

>>4物によるとしかいえない。


13: 名無しさん 2015/12/19(土)05:58:02

万年筆ってボールペンとは書き心地違うの?


22: 名無しさん 2015/12/19(土)06:41:18 ID:kZD
>>13全くもって別物やで
ボールペンはボールを押してインクを出す機構、万年筆は毛細管現象でインクを出す機構や。
全く筆圧要らずで書けるで


14: 名無しさん 2015/12/19(土)06:14:42 ID:kZD

ペリカン
ご存知スーベレーンシリーズは大好評のペリカン。その他万年筆でラインマーカー代わりになるトラディショナルシリーズも人気だが、スーベレーン400以降ではないと正直他に劣る。
中でも1000は圧倒の重量+18Kゴールドトリムのペン先により本当に力を入れずに文字を書くことが出来る。ちなみにワイは長年愛用してた。
最近、天冠が金属からプラスチックになり、質は落ちた感じはするが、この天冠のプラスチックはペンハウス内のスリップの役割を持つことがワイの研究から判明した。
ただ、スリップ機能に関しては国産大手3社の右に出る企業はなく、やはりもう少し改善が必要だろう。
2
 

16: 名無しさん 2015/12/19(土)06:24:37 ID:kZD
ペリカンのインクについて
粘度は良くも悪くもない。純正の黒は少し幅が狭く、薄目のアタッチを感じさせる。PHに関してはアルカリ性に振られている。
しかし、ブルーブラック使用者には少し生け簀かない部分もある。何故ならば、ペリカン純正のブルーブラックには酸化銅が入っており、恐ろしく酸性に振られているのだ。
インクの保存倉庫が5年前よりドイツ国内→オーストリアに変わってしまった。そのことにより、少しインクのノリが悪くなりました。改善要。
ただ、エーデルシュタインという独自ブランドのカラーインクは恐ろしく質がいい。万年筆マニアの中でもあまり知られていない事実ではあるが、評価はうなぎ登りだ。
 
15: 名無しさん 2015/12/19(土)06:16:16

ワイはパーカー


18: 名無しさん 2015/12/19(土)06:36:10 ID:kZD

>>15
パーカー

英国皇位御用達のパーカーは持ち前のブランド力で幅広い層に愛されている。皇太子の公式文書は全てパーカーであることは周知の事実。
矢の造形が美しいクリップは、繊細であるも儚い万年筆という個体を見事に表現している。
ただ、肝心の書き味に関してはクソクソアンクソ。重厚なキャップはペンバランスを崩し、スリップ機能などないに等しい。
おまけにさざ波のように揺れ動くペン芯に全くもって容量の足りない吸入機構やスイングの物足りなさを感じる尻軸。
しかし、見た目にそそのかされて中身はスッカスカのリア充や、頭より先にケツの出るビッチなんかにはピッタリだろう。
歴史もありビジュアルも素晴らしく、書き味はウンコなのがパーカーの良さである。
3
 


17: 名無しさん 2015/12/19(土)06:36:08

おっ、ぜったい良スレやんけ


19: 名無しさん 2015/12/19(土)06:37:43

と思ったけど、ちょいちょい入る解りにくい専門用語みたいなのが不親切な気がするなぁ、もったいねぇなぁ


52: 名無しさん 2015/12/20(日)03:54:52 ID:GK2

>>19
ペン先→ペンの先端の金属部。金ペンと言われるものは18金や21金、14金で出来ており、スチール製のものは鉄ペンと言われる。もちろん金のほうがしなりは良く、より柔らかい書き味が楽しめる。
先端にはイリジウムという合金のイリドスミンという物質が使われており、ここが無くなると紙の上と万年筆の隙間に摩擦が得られるようになり、ペンがうまく滑らず書けなくなる。


23: 名無しさん 2015/12/19(土)06:59:51

昔、セーラーのくっそ安いのを使ってたで
細くてカートリッジ交換する奴
安かったけど使いやすくて長年愛用してたわ


28: 名無しさん 2015/12/19(土)07:42:09 ID:kZD

>>23でセーラーが出たからセーラー語るで
セーラー
広島で生まれた日本三大メーカーの一つ。セーラーの特徴の一つとして特殊ペン先というものがあり、秀逸以外の何者でもない。
セーラーの特徴として上げられるのはその書きやすさ。上の質問でも出てたが、ビギナーが手にする一本としてプロフィットはなかなかのもの。
ただ残念なのがキャップがすごくプラッチーなこと。それを除けば、14Kのペン先は初心者が調整するのにも耐えうる耐久性を持ち、イリジウムの減りも大したことない。
値段も一万弱とお値打ちであり、かなり幅が広いペンと言えよう。
5
 

31: 名無しさん 2015/12/19(土)07:49:25 ID:kZD
セーラーのインクについて
セーラーを語るにはまずインクといっていいほど、セーラーのインクは幅が広い。
中でも推したいのは墨黒というジェントルインク。これはあらゆるメーカーの担当者、書籍が語るように最も黒に近い黒インクなのだ。
その他にも個人商店としてオリジナルインクを出品している企業があるが、これは全てといっていいほどセーラーのインクがベースとなっている。
その裏にはセーラーが開発資金を提供し、売上マージンをもぎ取っているという背景があるが、それはまた別のお話。
 
27: 名無しさん 2015/12/19(土)07:40:23

エーデルシュタインすこ

33: 名無しさん 2015/12/19(土)08:01:26 ID:kZD
>>27
ワイのほうがエーデルシュタインすこ
 

32: 名無しさん 2015/12/19(土)07:56:33

ボールペンでええやんと思ってしまうワイはこのスレに居ても得られるもんないやろか


33: 名無しさん 2015/12/19(土)08:01:26 ID:kZD
>>32確かにボールペンのほうが実用的なんやけどな。万年筆って手入れとか調整とか面倒やし人には合う合わんがあるしな。
興味あれば万年筆の世界にカモンしてくれればええやで


34: 名無しさん 2015/12/19(土)08:02:55

ワイ、無印の万年筆とパイロットのコクーン使用
無印のは欧州規格のカートリッジが使えるからエルバンのインク試す用になってるンゴ
コクーンは色雫の山葡萄使ってるやで


35: 名無しさん 2015/12/19(土)08:17:28 ID:kZD

>>34エルバンのカートリッジええな。お手軽にエルバンの深みに嵌まれるのすごい羨ましいわ。
パイのコクーンは鉄ペンやけどフォルムはすごいすきや。色雫の山葡萄もええセンスしとると思うわ。
ワイは色雫なら夕焼けとか持っとるけどな
結構いい色やで


39: 名無しさん 2015/12/19(土)08:41:21

>>35
夕焼けも良いンゴねぇ…
ペリカンのコンバータが使えるからエルバンのアニバーサリーインクにもそのうち手を出したいわ、玉虫色に色変わるヤツが魅力的すぎる


48: 名無しさん 2015/12/19(土)18:39:03

ペリカンがすきなんや…
あのデザイン追究したのがめっちゃ高いんや…


49: 名無しさん 2015/12/19(土)18:44:21

やっぱ書きやすいことが一番の理由
よくボールペンとかの宣伝文句で万年筆のようなとか万年筆を超えるとかあるけど、
結局、利便性を極めた現代筆記具の次の目標は万年筆の書き味を再現することなんや


50: 名無しさん 2015/12/19(土)22:49:23 ID:kZD

>>49全文同意や。元々は小さい頃野球やっててヘッスラしたとこをスパイクされて一時期右手握力0やったんや
そんなときに万年筆と出会って、筆圧なく紙に乗せるだけで書けるとか素晴らしいなと思い、収集し始めたのがきっかけ

今は工場で試作の開発やってる傍ら、本書いてるで。あんま詮索すると身バレするからやめてや


51: 名無しさん 2015/12/19(土)23:11:42 ID:kZD

ほなメーカー紹介に戻るで
ウォーターマン
通称ヲタマン。万年筆の歴史はこの会社から始まった。元々のペン先とペン芯が一体型になったスリムなフォルムを有していたが、第二次世界大戦後、モンブランの台頭によりその形は失われた。
かに思われたが、現在は液漏れが懸念されている部分をスチール製のレールを配置させ、エボ芯を完全に密着させることで、美しいフォルムが復活した。
しかし、そこに使われている接着剤のノリがあまりにも雑で、液漏れは解消出来ていないのが事実。
昔は飛行機の国際線で機内販売していたが、上空でインクを入れると、地上に降り立った際気圧の関係でインクドバー被害があったため、今では販売をしていない。(たぶん)
公式サイトにて、海外製にも関わらず、なぜか丸研ぎを推奨しているところにパリッ子らしさがかいまみえる一品。
実はボクも一本所持しているが、造形が綺麗すぎてインクが入れられないのが難点。ホントに1950年代までのヲタマンは薔薇よりも美しい。
7



53: 名無しさん 2015/12/20(日)03:55:28

PILOTがええんよ・・・


56: 名無しさん 2015/12/20(日)04:03:05 ID:GK2

>>53ワイもパイロット信者やったで

パイはケチらずに特殊ペン先を選んだほうがええ。フォルカンとかヌラヌラでヤバインゴ


54: 名無しさん 2015/12/20(日)04:01:46 ID:GK2

ペン芯→ペン先を支え、且つスリッドを伝うように毛細管現象が得られるように作ってあるもの。
以前はエボナイトという物質で作られていたが、現在は大量生産が出来るよう樹脂のものが多い。
フロー(インクの出)がなかなか出ない場合は首軸からこいつとペン先を抜き、少し奥目にペン芯を入れペン先を出すようにすれば、見違えるほどフローが良くなるが、素人さんには不可能かも。


55: 名無しさん 2015/12/20(日)04:02:43

仮にも世界一の品質を目指してるだけあって
パイロット>>他日本>ドイツ>>>>>>>>それ以外
こんなもんだろ


58: 名無しさん 2015/12/20(日)04:07:31 ID:GK2

>>55ペン先の調整が出きるようになればどんなペンも一番よ

パイは重厚且つていねいに作られてるから初期値が高いだけや
パワプロで表すと
セーラー
2 CEBDCC
パイ
4 BBAECB
プラチナ
1 FAFAFA
みたいなもんやな


57: 名無しさん 2015/12/20(日)04:05:14

WA欲しいンゴ
でもいまさら742とか買う気せえへん


60: 名無しさん 2015/12/20(日)04:09:15 ID:GK2

>>57
プランジャーええで。ボディもしっかりしてるし、何よりインク吸入すんの楽しい



70: 名無しさん 2015/12/20(日)09:40:09

安価で書きやすい万年筆が欲しいんやがオススメしてほしいやで


72: 名無しさん 2015/12/20(日)10:11:53 ID:5uv

>>70
パイロットのコクーン、ペリカーノジュニア、無印良品アルミ丸軸とかは安価やで
ペリカーノジュニアはワイは使ったことないからあれやけど、無印のは紙質によってはちょっと引っかかる感じがある時があるからワイはコクーン推しやね


74: 名無しさん 2015/12/20(日)11:04:02 ID:GK2

安くても1万程度は出して金ペンの気持ちよさを体感してほしいンゴ…こないだ試しにパイのキャップレス買ってみたけど、思いの外良かったで

調整はしにくいけど


75: 名無しさん 2015/12/20(日)11:15:45

>>74
1万か。思ってたよりは安かったけどやっぱり高いんやね。
万年筆とか使ったことないけど試しにそれ買ってみるかな


76: 名無しさん 2015/12/20(日)19:50:50

個人的にお勧めはパイロットのヘリテイジ92や
回転吸入式やからボトルインクの色彩雫と一緒に買ってほしい

あとありがちやけど基本的に字幅は太い方が書きやすいから細字ではなく中字、中細字を試してみてほしい


77: 名無しさん 2015/12/20(日)23:26:55 ID:GK2

>>76ヘリテイジはビギナーにとっていいかもね。
まあホンマにモノはええのは国産よな。
筆跡にに左右されへんとこが海外製との差やね。逆に海外はビジュアルありきなとこがある

ホンマにしっかり書きたいならパイのカスタム関連や、セーラーのプロフィットはええと思う。

海外でまともなもんつったらぺリの400以上かイタリアならアウロラくらいかなあ


秘密やけどファーバーカステルの木軸のやつええで。
バランスはペン先を大型金ペンにして、パイのペン芯入れればなかなかの個体になったわ


85: 名無しさん 2015/12/22(火)20:51:37

イッチじゃないが初めての一本だったら742でもいいかもしれない
743の15号ニブは立て気味で書く場合ペン先がデカ過ぎると穂先のコントロールがつきにくいおそれがある

けどやっぱり実際に試し書きしてみて決めなきゃダメやで


86: 名無しさん 2015/12/22(火)22:17:38 ID:xBt

>>85その通りやね。試し書きするときは座らせてもらいや。普段家で立って書く奴なんかおらんしな


71: 名無しさん 2015/12/20(日)09:55:03

万年筆憧れるけど使い道が無いな


69: 名無しさん 2015/12/20(日)08:06:57

PCでばかり文書作ってて漢字書けなくなってきたから
万年筆で仕事してみようかなと考えたことあったんだけど
書いた後に結局テキストデータにしないと仕事に使えないからやめちゃった
でもやっぱ手書きするなら万年筆でやってみたいと思う

パイロット 万年筆 コクーン チタン 細字 FCO-3SR-TI-F
パイロット
売り上げランキング: 7,385

関連記事


コメントの投稿

非公開コメント

かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク