【ニュー速】本も読まないと人間的に浅い人間になるぞ
1: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:03:02.00 BE:194767121-PLT(12001)
子どもの読書離れ深刻 高校・大学生は「月にゼロ」
https://mainichi.jp/articles/20180514/k00/00e/040/156000c
https://mainichi.jp/articles/20180514/k00/00e/040/156000c
285: 名無しさん 2018/05/14(月) 14:40:17.96
高校の頃図書室の本1000冊読んで表彰されたワイ現在無事ニート
奥の方で眠ってた昭和半ごろくらいの発行のやたら装丁が豪華なデカメロンの本を読んどかなかったのが未だに心残り
奥の方で眠ってた昭和半ごろくらいの発行のやたら装丁が豪華なデカメロンの本を読んどかなかったのが未だに心残り
24: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:18:16.21
本に限らず色んな物を見て読んで聞くべき。本って文字だけだから実際の相手の言葉や表情・行動から気持ちを理解する能力に欠けてくると思うわ。
36: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:22:53.74
いろんなジャンルの漫画読んでるから
語録と読みはそこそこできた
おっさんになって漫画読まなくなってからもうあれそれとか言っちゃう
語録と読みはそこそこできた
おっさんになって漫画読まなくなってからもうあれそれとか言っちゃう
256: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:35:35.33
情緒が育つんだよな、本を読んで想像して、登場人物の気持ちになってっていう経験を積むと。
小さい頃はそういう本をよませ、中学くらいからは歴史物とがも読むといいかも
小さい頃はそういう本をよませ、中学くらいからは歴史物とがも読むといいかも
3: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:04:18.29
本読んでても
バカはバカだけどな。
バカはバカだけどな。
38: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:25:06.51
>>3
そこなんだよねー
そこなんだよねー
64: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:38:51.98
>>3
そのとおり
俺は自分で言うのも何だけど、10代のころはたくさん本を読みまくった
でも今はニート
そのとおり
俺は自分で言うのも何だけど、10代のころはたくさん本を読みまくった
でも今はニート
42: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:26:56.16
マジで深い本は見つけるだけでもかなり難しい…
48: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:28:58.85
最近、青空文庫読み漁ってる。
今は阿Q正伝読んでるが、正直つまらない。
今は阿Q正伝読んでるが、正直つまらない。
78: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:44:46.21
>>48
有名な文学小説でいまも読まれているものは、その時代の客を対象にしてるから
当たりはずれ多いよね。語り継がれる本は文章は最低限とってもきれいだけど。
青空文庫は遺族に金入らないとかいろいろ言われてるけど、まぁでも気楽にいい
と言われてる本を読むにはいいと思う。
有名な文学小説でいまも読まれているものは、その時代の客を対象にしてるから
当たりはずれ多いよね。語り継がれる本は文章は最低限とってもきれいだけど。
青空文庫は遺族に金入らないとかいろいろ言われてるけど、まぁでも気楽にいい
と言われてる本を読むにはいいと思う。
54: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:31:40.31
インプットした分アウトプットする機会や環境に恵まれないと、頭デッカチの理屈っぽい大人になるけどね
今は情報や知識の入手方法が多種多様だから、嫌でも入ってくる物事を取捨選択する能力が大切だと思う
今は情報や知識の入手方法が多種多様だから、嫌でも入ってくる物事を取捨選択する能力が大切だと思う
58: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:34:44.26
本を読む事はいい事だと思うけど
手段を目的にしてはいけない
大学入学がゴール
結婚がゴール
アホかと
手段を目的にしてはいけない
大学入学がゴール
結婚がゴール
アホかと
61: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:38:05.49
浅い深いは別として
本読んでる人間は人に伝えるための文章というか主語述語接続詞が割とまともにかけると思う
ラノベはあかんけど
本読んでる人間は人に伝えるための文章というか主語述語接続詞が割とまともにかけると思う
ラノベはあかんけど
73: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:42:43.67
>>61
ラノベとは言わんけど、SFサスペンスの作家で月村了衛というのがいる。
古くはミスター味っ子の脚本からキャリアを初めて、自身のサスペンス好き
から、Noirという美少女ガンアクションアニメを深夜枠で企画した人だ。
この人が小説に行って最初に賞を取ったのが「機龍警察」という警察ロボット
ものの娯楽小説なんだけど、いろんな娯楽小説のエッセンスが詰まってて、
文体が章ごとに違う。東京のお話だと警察小説になって、いろんな主人公が
交代して見聞きしたことを組織のいろんな観点を出す表現になっていく。かと
思えば、職員の中で体験した海外のテロや犯罪のお話になると、冒険小説や
ハードボイルドの文体になって一人称が太くなっていく。
警察側の被害者の家に訪問する話になると、しんみりとした現代小説の主観
文体になって、ミステリー展開になって容疑者の会社の説明になるとあっさり
とした客観の文体になる。
いろんな文体で破たんすることなく、面白おかしい娯楽をやる作家もいると思うよ。
ラノベとは言わんけど、SFサスペンスの作家で月村了衛というのがいる。
古くはミスター味っ子の脚本からキャリアを初めて、自身のサスペンス好き
から、Noirという美少女ガンアクションアニメを深夜枠で企画した人だ。
この人が小説に行って最初に賞を取ったのが「機龍警察」という警察ロボット
ものの娯楽小説なんだけど、いろんな娯楽小説のエッセンスが詰まってて、
文体が章ごとに違う。東京のお話だと警察小説になって、いろんな主人公が
交代して見聞きしたことを組織のいろんな観点を出す表現になっていく。かと
思えば、職員の中で体験した海外のテロや犯罪のお話になると、冒険小説や
ハードボイルドの文体になって一人称が太くなっていく。
警察側の被害者の家に訪問する話になると、しんみりとした現代小説の主観
文体になって、ミステリー展開になって容疑者の会社の説明になるとあっさり
とした客観の文体になる。
いろんな文体で破たんすることなく、面白おかしい娯楽をやる作家もいると思うよ。
63: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:38:35.48
たくさん本を読んだだけの人よりも実際に動いているんな場面やいろんな人と
いろんなことをしてきた人の方が深い人間になると思う。けど読書は無駄じゃない。
どういう読書が無駄か有益かを知るためにも、子供の頃から本を読むこと自体は
有益だと思う。それと同じことを社会人になってから始めて、娯楽小説から実用書、
学術書まで読み散らかすことにも価値はあると思う。
いろんなことをしてきた人の方が深い人間になると思う。けど読書は無駄じゃない。
どういう読書が無駄か有益かを知るためにも、子供の頃から本を読むこと自体は
有益だと思う。それと同じことを社会人になってから始めて、娯楽小説から実用書、
学術書まで読み散らかすことにも価値はあると思う。
69: 名無しさん 2018/05/14(月) 10:40:54.03
子供の頃から、本かなり読んできたけど、知らないほうがいいことや、
余計な知識が身についてしまうことも多いんだなと、今になって思うわ
何か新しいこと始めるとき、まずは関連本買い漁るとか、変なクセついちゃったし
余計な知識が身についてしまうことも多いんだなと、今になって思うわ
何か新しいこと始めるとき、まずは関連本買い漁るとか、変なクセついちゃったし
101: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:04:15.56
中学高校で赤川次郎と江戸川乱歩読みまくるだけで全国模試一桁なったからな
とにかく楽しんで読んでたら本を読む力はつく、自分が読みやすい好きな本を読もう
若いうちにしか楽しめないものも沢山あるから
とにかく楽しんで読んでたら本を読む力はつく、自分が読みやすい好きな本を読もう
若いうちにしか楽しめないものも沢山あるから
291: 名無しさん 2018/05/14(月) 14:46:10.62
>>101
赤川次郎ははまったなぁ~
家に150冊くらいあったわ。
小説初心者には非常に読みやすい小説だと思う
赤川次郎ははまったなぁ~
家に150冊くらいあったわ。
小説初心者には非常に読みやすい小説だと思う
135: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:26:14.25
温故知新、換骨奪胎
でもまあ知識を智慧として活かせる人は一部だよな
でもまあ知識を智慧として活かせる人は一部だよな
139: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:27:18.47
>>135
それを行うことで大事なのは、全部真似じゃなくていとこどりができるかということ
人間なぜか好きな人や恩師の悪いところだけ真似してる人が非常に多い
それを行うことで大事なのは、全部真似じゃなくていとこどりができるかということ
人間なぜか好きな人や恩師の悪いところだけ真似してる人が非常に多い
142: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:30:22.49
>>139
そのあたりは人と切磋琢磨しながら考えていくとこやな
何れにせよ言うは易く行うは難し
そのあたりは人と切磋琢磨しながら考えていくとこやな
何れにせよ言うは易く行うは難し
141: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:29:15.62
例えば推理小説や恋愛小説なら100万冊読んでもあんまり変わらんだろうし
146: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:32:36.50
>>141
恋愛小説は春画としての意味はあるよ、女の子のほうが恋愛上手いのも
少女漫画があるから、花より男子とか少女マンガの古典的な話はすごく
現実の恋愛に通じてる
恋愛小説は春画としての意味はあるよ、女の子のほうが恋愛上手いのも
少女漫画があるから、花より男子とか少女マンガの古典的な話はすごく
現実の恋愛に通じてる
151: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:35:19.83
>>146
ポルノ小説百万冊読んだって何も変わらんだろ変な知識だけ増えても恋愛が上手くなるわけじゃない
ポルノ小説百万冊読んだって何も変わらんだろ変な知識だけ増えても恋愛が上手くなるわけじゃない
155: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:39:39.13
>>151
それがさあ、マジ話自分の恋愛と同じ展開のエロ漫画があったんだ
笑っちゃうよね、結構普遍的だよふたりエッチとか案外参考になるようだね
厨房の頃読んでてよかったと思うよ
それがさあ、マジ話自分の恋愛と同じ展開のエロ漫画があったんだ
笑っちゃうよね、結構普遍的だよふたりエッチとか案外参考になるようだね
厨房の頃読んでてよかったと思うよ
163: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:42:43.52
>>155
あんたが言ってるのはときめきメモリアルが上手いから恋愛が上手いと思ってる童貞思考だ
あんたが言ってるのはときめきメモリアルが上手いから恋愛が上手いと思ってる童貞思考だ
173: 名無しさん 2018/05/14(月) 11:46:21.68
当たり前だけど読書って言っても目的にそった本選ばなきゃダメだよ
例えばマルクスの資本論なんかは現代の社会に生きるなら誰でも読むべき本だと思う
例えばマルクスの資本論なんかは現代の社会に生きるなら誰でも読むべき本だと思う
205: 名無しさん 2018/05/14(月) 12:23:11.47
村上春樹の初期作品は読まないほうがいいよ。
主人公に漂う諦観と、それでもベストではないけど
そこそこの所に落ち着いちゃう感じがとても心地よい。
あんなのに浸ってたらダメ人間になるよ。
村上春樹は今でも読むけどそこは警戒してる。
主人公に漂う諦観と、それでもベストではないけど
そこそこの所に落ち着いちゃう感じがとても心地よい。
あんなのに浸ってたらダメ人間になるよ。
村上春樹は今でも読むけどそこは警戒してる。
208: 名無しさん 2018/05/14(月) 12:28:18.45
>>205
いい紹介文だ
皮肉でもなんでもなく、素直にそう思う
いい紹介文だ
皮肉でもなんでもなく、素直にそう思う
239: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:01:52.80
250: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:23:01.80
>>239
ワイン(笑)
ワイン(笑)
240: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:01:59.02
最近、教育の人からよく聞くのは、娯楽漫画でも
面倒くさくて読まない人が多くなったということ。
スマホでのネットの言葉なら手軽だし、背景知らん
でも知った気になる。テレビでも出演者の話を追わない
人のためにテロップでなんでも一行で解説するのが当たり前
になっているしな。
面倒くさくて読まない人が多くなったということ。
スマホでのネットの言葉なら手軽だし、背景知らん
でも知った気になる。テレビでも出演者の話を追わない
人のためにテロップでなんでも一行で解説するのが当たり前
になっているしな。
241: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:02:20.83
スレタイとちょっと違う話になるけど
「こいつ物を知らないから浅いなぁ」と思うことより
「こいつ本で知った気になっててるけど全然理解してないじゃん」と思うことのほうが多いけどね
同じ「分かってないのに分かった気になってる人」の場合は読んでない人のほうが可愛げも救いようもある
「こいつ物を知らないから浅いなぁ」と思うことより
「こいつ本で知った気になっててるけど全然理解してないじゃん」と思うことのほうが多いけどね
同じ「分かってないのに分かった気になってる人」の場合は読んでない人のほうが可愛げも救いようもある
245: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:10:03.37
>>241
状況によりけりだけど、本を読まない人は、読まない。
fラン大学生の自分探し並に拘って読まない。
読むだけの阿呆もだめだがね。
状況によりけりだけど、本を読まない人は、読まない。
fラン大学生の自分探し並に拘って読まない。
読むだけの阿呆もだめだがね。
244: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:07:49.83
本を読まない人は、仕事が出来ない。
どんな仕事にも文章は関わってくる。
読めない、書けないという事は、日雇いレベルでしか動けないよ。
どんな仕事にも文章は関わってくる。
読めない、書けないという事は、日雇いレベルでしか動けないよ。
247: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:11:18.49
なんでもいいから読んでおけば良かった
読む習慣がないと読むのが苦痛になる
読む習慣がないと読むのが苦痛になる
248: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:13:13.09
>>247
簡単な本でも読んでみればいいさ。
漫画やドラマが好きならそのジャンルのお話読んでみるといいと思う。
ニュートンみたいな端話の科学論を紹介してる本を読んで、専門書に
行き付く人もいるし、俺なんかはマンガやドラマの時代もの好きで、
そこから時代小説や歴史の本とか好きになった。
簡単な本でも読んでみればいいさ。
漫画やドラマが好きならそのジャンルのお話読んでみるといいと思う。
ニュートンみたいな端話の科学論を紹介してる本を読んで、専門書に
行き付く人もいるし、俺なんかはマンガやドラマの時代もの好きで、
そこから時代小説や歴史の本とか好きになった。
252: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:25:30.47
日本人なら安部公房くらいは読んでおくべきだろう
長生きすればノーベル賞は確実だった
長生きすればノーベル賞は確実だった
253: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:26:24.62
子供の頃は読む本は少しは気をつけた方がいい。
レイテ戦記とか日本軍の失敗の記録とか
そんなの読んで近代史の方面読み漁ったら
日本で会社なり組織なりで生きて行ける
気がしなくなってしまって。
レイテ戦記とか日本軍の失敗の記録とか
そんなの読んで近代史の方面読み漁ったら
日本で会社なり組織なりで生きて行ける
気がしなくなってしまって。
257: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:38:37.50
子供の頃はシートン動物記やファーブル昆虫記が大好きだったが、今は仕事に関係のある論文やレポートしか読まなくなった
映画は好きだけど、小説はかったるいな
映画は好きだけど、小説はかったるいな
259: 名無しさん 2018/05/14(月) 13:39:57.30
筒井康隆めちゃくちゃおもしろい
あれ読んだことない人は人生損してるぞ
あれ読んだことない人は人生損してるぞ
280: 名無しさん 2018/05/14(月) 14:33:22.46
広く読書し自分にあったものを深く探求しろよw
読書しないやつは考えが浅いのと応用が全く効かない
物事を理解しながら会話する事ができないのと引き出しが無いから
つまらんやつだと思われるぞ
読書しないやつは考えが浅いのと応用が全く効かない
物事を理解しながら会話する事ができないのと引き出しが無いから
つまらんやつだと思われるぞ
299: 名無しさん 2018/05/14(月) 14:57:18.68
良い人間になるには、知識、情愛、意志の3つが必要で正三角形のようにバランス良く3つを持ち合わせる必要ある、てなことを渋沢の栄ちゃんが話してた。
302: 名無しさん 2018/05/14(月) 15:08:15.36
30歳を超えて読書をしない奴ってかなり視野が狭いな
頭がどうかしてて。漢字が読めないから仕方ないんだろうけど
頭がどうかしてて。漢字が読めないから仕方ないんだろうけど