【ニュー速】政府「若者の地方移住を支援するよ」
1: ばーど ★ 2018/06/15(金) 23:52:06.65 _USER9
政府は15日の臨時閣議で、地方創生の具体策を盛った「まち・ひと・しごと創生基本方針」を閣議決定した。東京圏から地方への若者の移住を促すため、転職や起業をした人向けの支援金を新設する。東京一極集中に歯止めをかけ、地方での就労人口を増やす狙いだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31809490V10C18A6EA4000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31809490V10C18A6EA4000/
3: 名無しさん@1周年 2018/06/15(金) 23:53:31.88
田舎だと仕事がねーじゃん(´・ω・`)
仕事ないのに定住しろだとかさ
仕事ないのに定住しろだとかさ
107: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 02:20:09.31
>>3
島根県失業率1.5%
東京都失業率3.5%
どの口が言ってんの?
島根県失業率1.5%
東京都失業率3.5%
どの口が言ってんの?
212: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 07:16:39.11
>>107
賃金が半分以下だからか
賃金が半分以下だからか
214: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 07:18:02.68
>>107
島根は仕事探す気にもならないんだろ。
島根は仕事探す気にもならないんだろ。
640: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 12:04:55.56
>>3
東京都の法人税を5倍にすれば会社も地方に移転するだろ
やり方次第だよ
東京都の法人税を5倍にすれば会社も地方に移転するだろ
やり方次第だよ
7: 名無しさん@1周年 2018/06/15(金) 23:55:12.67
東京に立てられる会社の数に上限つけたらいいんじゃないかな。
50: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:22:02.81
>>7
それいいかもマジで
それいいかもマジで
68: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:36:05.37
>>1
それに今現在、東京に本社を置く企業の創業地はどこだったかを調べれば、
いかに東京がハリボテ都市かが分かる
そう、東京に本社を置く企業の大半が地方からやってきた会社なんだよ
それに今現在、東京に本社を置く企業の創業地はどこだったかを調べれば、
いかに東京がハリボテ都市かが分かる
そう、東京に本社を置く企業の大半が地方からやってきた会社なんだよ
70: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:46:58.58
>>68
日生がいい例だよな
日生がいい例だよな
8: 名無しさん@1周年 2018/06/15(金) 23:55:53.50
下放ですね、わかります
204: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 06:22:47.84
>>8
下放は人類史上最強の少子化対策だぞ、思春期真っ只中の少年少女を弩田舎に強制移住させた結果、8000万人も死んだ文化大革命の最中でも人口爆発がおき続けたんだからな
下放は人類史上最強の少子化対策だぞ、思春期真っ只中の少年少女を弩田舎に強制移住させた結果、8000万人も死んだ文化大革命の最中でも人口爆発がおき続けたんだからな
24: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:02:34.32
地方に人を移したいなら
先ず初めに、移動が身軽な人をさせれば良いんじゃね?
投資家とかどうよ?
過疎地に引っ越した投資家は、税金を5%~10%くらい割り引くとか
それくらいの優遇措置をやればいいのに
先ず初めに、移動が身軽な人をさせれば良いんじゃね?
投資家とかどうよ?
過疎地に引っ越した投資家は、税金を5%~10%くらい割り引くとか
それくらいの優遇措置をやればいいのに
26: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:04:00.69
>>24
それ良いね
地方税も入るから
零細に外国人のタコ部屋作るより良いよ
それ良いね
地方税も入るから
零細に外国人のタコ部屋作るより良いよ
39: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:13:04.19
>>24
5-10パーくらいで誰が田舎に住むんだよwwwww
金持ちほど都会に住みたがるのにwwwwww
5-10パーくらいで誰が田舎に住むんだよwwwww
金持ちほど都会に住みたがるのにwwwwww
685: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 12:52:17.49
>>24
住民票だけ移してオワコン
住民票だけ移してオワコン
25: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:03:59.99
日本の若者は要らないってことか…
28: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:04:40.64
>>25
田舎にそもそも若者はいないから
田舎にそもそも若者はいないから
37: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:11:00.63
移住したくなるような魅力的なエサは撒かないなら
あとは大規模災害のときに移住させるくらいしかないよね
あとは大規模災害のときに移住させるくらいしかないよね
54: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:26:59.91
ネットが発達してるから田舎でもいいかなって最近思うようになってきた
買い物も食料以外はほとんどアマゾンだし
買い物も食料以外はほとんどアマゾンだし
55: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:28:13.86
>>54
病院無いで
病院無いで
59: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:29:44.37
>>55
大病したら紹介状で都会の病院送りなんだよね
大病したら紹介状で都会の病院送りなんだよね
56: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 00:28:20.99
田舎に行くほど職種が少なくなる。
ニッチな商売でも人口が多ければ成立するからね。
ニッチな商売でも人口が多ければ成立するからね。
102: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 02:14:14.73
群馬で外国人が定住化してるから、そこを見習えばいいじゃないか!
まぁ、ナマポだけどな
まぁ、ナマポだけどな
117: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 02:38:22.67
賃金の下方硬直性。
ニートの上方硬直性。ちょっとやそっと労働条件あがったくらいじゃ働かないぞ。
コストコくらい上げろ。地方で起業できるくらいの才覚があればいいんだけどね。
まだまだ、とくに地方なんて起業の環境は整えられてないだろう。
ニートの上方硬直性。ちょっとやそっと労働条件あがったくらいじゃ働かないぞ。
コストコくらい上げろ。地方で起業できるくらいの才覚があればいいんだけどね。
まだまだ、とくに地方なんて起業の環境は整えられてないだろう。
126: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 02:47:21.10
そんなのより、氷河期手当てはよ
128: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 02:49:33.56
>>126
氷河期世代を強制移住させるのはいい案かも。
どうせ東京でニートやらせてても人生やり直せないんだし。
氷河期世代を強制移住させるのはいい案かも。
どうせ東京でニートやらせてても人生やり直せないんだし。
154: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 03:25:03.77
>>128
拗らして余計廃人や犯罪者になる可能性も有るリスクもなw。
それに田舎になるほど都会暮らし中年はまず歓迎しない、若い奴なら教えがい有るとか歓迎するけどな。
あと、都心暮らししかしたことが無い奴に豪雪地域の生活は恐らく無理。体壊して病院送りだ。
そもそもニートじゃ免許すらもってない可能性も有るし余計無理だろ。
拗らして余計廃人や犯罪者になる可能性も有るリスクもなw。
それに田舎になるほど都会暮らし中年はまず歓迎しない、若い奴なら教えがい有るとか歓迎するけどな。
あと、都心暮らししかしたことが無い奴に豪雪地域の生活は恐らく無理。体壊して病院送りだ。
そもそもニートじゃ免許すらもってない可能性も有るし余計無理だろ。
135: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 03:00:39.78
地方→東京の場合、高額の税金をかけたらいい
東京の周辺都市、関西や名古屋、福岡、札幌など大きな都市も
東京ほどじゃないが少しかけたらいい
東京の周辺都市、関西や名古屋、福岡、札幌など大きな都市も
東京ほどじゃないが少しかけたらいい
148: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 03:13:40.15
>>135
これが一番の策だろうな。
但し東京と言っても23区それも千代田、中央、港、新宿、渋谷、豊島と言った所に企業も大学も人材も集中してその周辺に働く方や学ぶ方が引っ越しする。
神奈川で言えば横浜それも中区、西区、鶴見区と川崎市川崎区に集中さ。
その区域を高額にしたら良い。
これが一番の策だろうな。
但し東京と言っても23区それも千代田、中央、港、新宿、渋谷、豊島と言った所に企業も大学も人材も集中してその周辺に働く方や学ぶ方が引っ越しする。
神奈川で言えば横浜それも中区、西区、鶴見区と川崎市川崎区に集中さ。
その区域を高額にしたら良い。
151: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 03:20:18.20
県外の大学に進学すると居住費など仕送りが4年間で1千万円かかる
海外旅行しようと思えば成田で前泊後泊することになる
地方はクルマがないと生活できない
地方は給料が安い
人口が少ない場所で商売は長続きしない
娯楽がない
30年間地方に住んだ感想です
海外旅行しようと思えば成田で前泊後泊することになる
地方はクルマがないと生活できない
地方は給料が安い
人口が少ない場所で商売は長続きしない
娯楽がない
30年間地方に住んだ感想です
168: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 04:02:12.56
外国人材は、必ず、国民よりも負担と給付の割合が不利なように重税を課してね。
国民の雇用を圧迫する以上は、それ相応に懲罰的な課税を非国民に課してね。
国民の雇用を圧迫する以上は、それ相応に懲罰的な課税を非国民に課してね。
257: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 08:37:15.22
東京への集中度
GDP 世界1位
GDP日本シェア(南関東) 40%
上場企業 70%
実質上場企業(社長役員が東京在住)90%
在籍大学生数(南関東)48%
出版社 99%
芸能事務所 95%
全国放送番組 75%
官僚、出向者以外の95%
国会議員100%
国会議員の子供100%
工業出荷43%(意外にも中京地区より高い)
GDP 世界1位
GDP日本シェア(南関東) 40%
上場企業 70%
実質上場企業(社長役員が東京在住)90%
在籍大学生数(南関東)48%
出版社 99%
芸能事務所 95%
全国放送番組 75%
官僚、出向者以外の95%
国会議員100%
国会議員の子供100%
工業出荷43%(意外にも中京地区より高い)
278: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 09:04:40.45
クマに襲われ男性けが 住民や学校に注意喚起 秋田
https://mainichi.jp/articles/20180615/ddl/k05/040/223000c
普通に町中の小学校にクマが来る。
ハンターは高齢化していて、10年後は残っていない。
地方は崩壊するよ?
https://mainichi.jp/articles/20180615/ddl/k05/040/223000c
普通に町中の小学校にクマが来る。
ハンターは高齢化していて、10年後は残っていない。
地方は崩壊するよ?
371: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:08:11.87
367: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:07:07.31
ロンドンに駐在してたが、金融など一部の業種を除けば関東の国道16号線ぐらいの広い範囲に事業所が分散している。
だから通勤ラッシュも都心1方向じゃないし、企業同士の距離が離れていて気軽に訪問できる訳ではないので、打ち合わせも少ない回数で意思決定も早い。(日参するのは相手の時間を奪うから好まれない)
パリもよく行ったが、こちらは明治通り~山手通りぐらいのドーナツ状のエリアに高層団地が集中しており、多くのサラリーマンがここから山手線内全域(丸の内や新橋といった特定のエリアに集中していない)や逆方向のオフィス街に通勤する職住接近。
東京で言えば中野坂上に住んで、四谷三丁目や荻窪のオフィスに通う感じ。
だから通勤ラッシュも都心1方向じゃないし、企業同士の距離が離れていて気軽に訪問できる訳ではないので、打ち合わせも少ない回数で意思決定も早い。(日参するのは相手の時間を奪うから好まれない)
パリもよく行ったが、こちらは明治通り~山手通りぐらいのドーナツ状のエリアに高層団地が集中しており、多くのサラリーマンがここから山手線内全域(丸の内や新橋といった特定のエリアに集中していない)や逆方向のオフィス街に通勤する職住接近。
東京で言えば中野坂上に住んで、四谷三丁目や荻窪のオフィスに通う感じ。
372: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:08:53.86
>>367
ステータスがあるから!
信用問題だから!
だから都心に本社を置かないといけないの!
ステータスがあるから!
信用問題だから!
だから都心に本社を置かないといけないの!
374: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:10:26.70
>>372
経済的合理性より見栄を重視する儒教国家ニッポン
世界で勝てないわけだw
経済的合理性より見栄を重視する儒教国家ニッポン
世界で勝てないわけだw
385: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:16:45.28
>>372
ITベンチャーが渋谷や六本木に事務所を構えないと、デキるベンチャー企業と認めてもらえないからなw
「六本木勤務」でないといい人材が応募してこないとか、会社住所が「町田市」だと取引先企業に軽く見られるってのも。
本業とは関係ない所で消耗していく日本。
ITベンチャーが渋谷や六本木に事務所を構えないと、デキるベンチャー企業と認めてもらえないからなw
「六本木勤務」でないといい人材が応募してこないとか、会社住所が「町田市」だと取引先企業に軽く見られるってのも。
本業とは関係ない所で消耗していく日本。
399: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:22:44.73
>>385
そりゃ、誰だってイオンとラウンドワンとパチンコしかないようなところでは働きたくないからな。
そりゃ、誰だってイオンとラウンドワンとパチンコしかないようなところでは働きたくないからな。
416: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 10:29:21.36
地方をまともにしたいのならまずは仕事面だろうな
働く場所が少ないのに加えてあっても賃金安い&労働環境が悪いとクソの極みなんだよな
まず最低賃金を一律東京に合わせれば良いんじゃない?そうすれば土地代の安さがメリットにもなりえる
働く場所が少ないのに加えてあっても賃金安い&労働環境が悪いとクソの極みなんだよな
まず最低賃金を一律東京に合わせれば良いんじゃない?そうすれば土地代の安さがメリットにもなりえる
484: 名無しさん@1周年 2018/06/16(土) 11:03:13.17
そもそも、どうしてみんな東京に行きたいのか役人どもは聞いたことはないのかね?
単に仕事のあるないだけの問題じゃないからな
綺麗な景色は年1回ぐらいの旅行で十分
安い給料でバカ高い家賃なのに、それでもなぜ田舎に帰らないのかが答え
人間関係が希薄で楽だし、やっぱり色々と楽しいからね
単に仕事のあるないだけの問題じゃないからな
綺麗な景色は年1回ぐらいの旅行で十分
安い給料でバカ高い家賃なのに、それでもなぜ田舎に帰らないのかが答え
人間関係が希薄で楽だし、やっぱり色々と楽しいからね
791: 名無しさん@1周年 2018/06/17(日) 00:59:31.78
30年ごとに首都を移転すればいい。
今の東京は大阪みたいになり新首都に企業も人も集まる
今の東京は大阪みたいになり新首都に企業も人も集まる
797: 名無しさん@1周年 2018/06/17(日) 02:05:56.44
地方は給料が安いとブツクサ言うが、家賃や物価も安いし
東京でうどんやラーメンの値段にびっくりしたもんな…
東京でうどんやラーメンの値段にびっくりしたもんな…
799: 名無しさん@1周年 2018/06/17(日) 03:09:27.14
>>797
家賃以外は糞高いけどな。
同じ資本の店しかないから、値段も談合されて高止まり。
マックスバリュもツルハもホーマックも、
業態こそ違えど全部イオングループなので。
家賃以外は糞高いけどな。
同じ資本の店しかないから、値段も談合されて高止まり。
マックスバリュもツルハもホーマックも、
業態こそ違えど全部イオングループなので。
807: 名無しさん@1周年 2018/06/17(日) 07:29:18.83
>>797
どの地方も大手スーパーやらに商店やらゴーストタウンで価格競争無いのに物価安いなんて迷信だろ
どの地方も大手スーパーやらに商店やらゴーストタウンで価格競争無いのに物価安いなんて迷信だろ
809: L 2018/06/17(日) 08:01:46.14
>>807
いや、外食なんかはほとんどの場合、地方の方が安いよ。体験談。
(ただし、新宿など東京の心臓部(?)は以外に安い傾向があるので分からない)
例えば、似た定食が、地方だと750円くらいなのが、東京だと1,300円位する。
ただし、昼の時間帯の焼肉はなぜか、東京が安かったりする。
いや、外食なんかはほとんどの場合、地方の方が安いよ。体験談。
(ただし、新宿など東京の心臓部(?)は以外に安い傾向があるので分からない)
例えば、似た定食が、地方だと750円くらいなのが、東京だと1,300円位する。
ただし、昼の時間帯の焼肉はなぜか、東京が安かったりする。
生きる場所を、もう一度選ぶ 移住した23人の選択(しごとのわ)
posted with amazlet at 18.06.17
小林奈穂子
インプレス (2017-01-27)
売り上げランキング: 106,965
インプレス (2017-01-27)
売り上げランキング: 106,965
コメントの投稿
お前ら都会人は、島根県奥出雲に生まれてから文句言えや
♯69242
各県の人口数とか企業の本社数に比例して超過累進的に法人税を課税させればいいのかも。都心なら増税、地方に行けば逆に減税になるように。
♯69247
「よっしゃ首都機能移転や!文化庁を地方に移すで!」
→150万都市京都のど真ん中に移転
こんなんやからな。やる気ないにも程があるやろ
♯69249
→150万都市京都のど真ん中に移転
こんなんやからな。やる気ないにも程があるやろ
仕事があって、賃金体系も東京とそん色ないなら行ってもいいぞ。