【国内旅行】古き良き日本の田舎 てんこもり。


powered by てんこもり。

【国内旅行】古き良き日本の田舎

1
1: 列島縦断名無しさん 03/03/23 03:58

NHKの小さな旅でやっていたような美しい田舎の風景が好きです。
だが、実際に行ってみると
郊外型店舗が立ち並び、県道をトラックが爆走してまくってたりと
イメージ破壊されてばかりです。

どこか現代でも美しい田舎の風景が見られるところはないでしょうか?
関東地方はいろいろ回ったが全滅です。

7: 列島縦断名無しさん 03/03/24 03:56 
>>1 
関東だけど、川崎の生田緑地内の日本民家園はいいよ。 
日本全国から、国宝級を含む古民家を移築してあります。 
博物的なものですが、演出がさりげなく、通俗性が抑えられてマターリできます。 

ついでに「小さな旅」ですが、私も好きな番組です。でも、あれは映像制作者の 
力量でマターリするのであって、一種のイリュージョンです。巧い短編小説です。 
「小さな旅」は画面から、あなたの言った失望させれらるような風景を遮断してる 
だけです。古都・京都なんかその最たるところですが。 
「小さな旅」は場所の問題というよりは、視点の問題なので、たぶん1さんの地元 
でも、視点というか、心のもち方を変えれば、1さんの「小さな旅」が見つかると 
思います。 

275: 列島縦断名無しさん 2007/04/14(土) 21:02:44 
>>1 
関東は全滅って言うけどさ、 

行方市に行ったことある? 
国道からちょっと入れば日本の典型的農村風景が広がってるよ。 

車で走ると、「こんなもんか」で終わっちゃうから、 
歩いてみるといいよ。 

282: 列島縦断名無しさん 2007/05/20(日) 20:47:17 
>>1 
だまされたと思って富士急の各駅停車に乗ってみろ。タイムスリップできるぞ。 
沿線の街並みもいい味なんだが、それよりも地元の人々がいい味出してる。 

車じゃだめだ。電車ベースの生活視点が古き良き発見を生む。 

いちおう言っとくと、富士急沿線の人々は「ダサい」のではない。 
「古き良き」人々なのだ。 

4: 列島縦断名無しさん 03/03/23 14:59 
関東近辺では、南会津が好きです。 
舘岩村や檜枝岐村は山奥のイメージだけどのどかな山村って感じ。 
あまり観光地ズレしていないのがいい。 

16: 列島縦断名無しさん 03/04/17 02:06 
関東近辺なら那須あたりがいい。 
4号線から東北本線の豊原駅(無人駅)までの県道を歩いてみたが、 
別荘地はともかく、民家の部分は昭和40年ごろのまま時間が止まっている 
ようだった。 



26: 列島縦断名無しさん 03/05/15 08:03

長野の飯山市は良かったです。
映画「阿弥陀堂だより」のロケ地にもなった折り紙付き。


28: 列島縦断名無しさん 03/05/17 04:17

去年の夏、日田彦山線に乗って、いい感じの田舎を見た。


30: 列島縦断名無しさん 03/05/18 04:56

うちは萱葺き屋根だよ。
隣の家は家の中に馬小屋があるよ。
私んちの裏は牧場だから、
馬が走るのをみながらご飯仕度。

住むには最高ですが、
観光で来られても面白いかわかりません??


31: 列島縦断名無しさん 03/05/18 05:09

富山県の氷見がのんびりした漁業町って感じでよかった。
北陸道沿いの開発ラインからちょこっとずれているので、生活はそこそこ便利で
開発されないっていう絶妙な位置みたい。


42: 列島縦断名無しさん 03/06/08 17:13

美山町北の茅葺き屋根集落あたりから京都市左京区花脊に抜けるあたりの道。
伝建地区以外にも茅葺き屋根が点在し、古き良き日本の長閑さを彷彿とさせる。


56: 列島縦断名無しさん 03/07/09 12:22

田舎を旅するのは、個人的には絶対公共交通機関がよいと思います。
公共交通機関を使うのは地元の高校生やじいさんばあさんが多いので、
そこに住んでる人の生活ぶりが感じられてなごみます。

東京からの近場だと、茨城の旧出島村
(今は霞ケ浦町というこじゃれた名前になってしまいましたが)がよいです。
霞ヶ浦に突き出した半島で、ちょっと前までは突端から対岸にかかる
橋もなかったので、交通的にもどん詰まりで街道からはことごとくはずれていました。
今は村を東西に横切る国道があって、その道には閉口ですが、
土浦駅から、牛渡経由田伏車庫行き(村の南部を通る)のバスor安食行きバス(村の北部を通る)に乗って
てきとーな所で降り、風情を楽しんでみて下さい。
茅葺き屋根の家にかかる「簡易郵便局」の木製看板。ガラス窓のない家。
まあ、ここも観光地など皆無のところですので、そのへんは覚悟して。


63: 列島縦断名無しさん 03/07/20 06:19

東京近郊なら、多摩ニュータウンの外れ、町田・稲城をお勧めします。

特に町田のチベットと言われる小野路。ここは旧鎌倉街道の宿場町
で開発の波に乗らなかった(というより町田市が意図的に開発しなかった)
場所です。行けば解るけど昔のままです。あと小野路から小野路城址
へ行く田舎道もなかなかすばらしいです。その辺の写真を見た限りでは
けして東京の30万人以上人の住む都市の一角とは思えません。あと
小野路の一角にはカヤブキ屋根の民家もあります。ちゃんと人が
住んでます。
小野路へ行ったらついでに野津田公園も行ってみてください。箱根の
ようなススキ畑があったり、小野路の名主の屋敷が博物館として保存
されてたりと、趣があります。

多摩丘陵の山の中の開発されてないところは地方の田舎と負けないレベルの
田舎ぶりです。(地方の人には失礼かもしれないですが。)
自分だけの「多摩丘陵の田舎」を見つけることをお薦めします。


66: 列島縦断名無しさん 03/07/21 05:43

羽越本線、国道7号沿いもなかなかいい。
前面に日本海が広がり、後ろには鳥海山がある。
とくに遊佐町の女鹿という所は本当に田舎で、
その集落には駄菓子屋が1軒と公民館しかない。
住んでる人達も公共の水場で野菜洗ったり、スイカ冷やしたりしてる。


91: 列島縦断名無しさん 03/08/24 19:33

映画「阿弥陀堂だより」のロケ地になった長野県飯山市福島はすばらしいところでした。
あの近くだと新潟県松之山町天水島もイケテマス。


93: 列島縦断名無しさん 03/08/25 00:04

>>91
「阿弥陀堂だより」良かったですねえ。ぜひ行きたいところです。
田舎の風景って、どうってことないけど、それがいいんだよな。自分で良いところを探せる。


94: 列島縦断名無しさん 03/08/25 09:20

>>93
あの阿弥陀堂もそのまま残っているよ。棚田も、ブナの森も。


102: 列島縦断名無しさん 03/09/27 19:09

福島県の相馬地方。
常磐線の富岡以北の沿線の
田園風景がよい。
適度な田舎臭さが漂っていてよい。


104: 列島縦断名無しさん 03/09/29 06:25

>>102
あの、田舎臭さは適度とは言わないと思う。


106: 列島縦断名無しさん 03/09/29 14:00

京都大原のバス停から寂光院に向かう途中の山村風景。
昨日歩いたけど、ぬけるような青空のもと、
コスモスの花が風に揺らいでまた~りし過ぎ。


122: 列島縦断名無しさん 04/03/06 15:39

既出だけど京都の美山町はほんといいよ。藁葺き屋根の家屋が点在し、
藁葺き屋根の集落もある。日本の原風景って感じ。
視界に目障りな建物が入ってこないよ。R38で行くルートがお奨め。

138: 離島遠征隊 04/05/19 03:22

離島に渡れば殆ど田舎だね。 まぁ一般的な田舎とは違うのかも知れんけどね。

京都の美山は良いよ。 白川郷のように観光地化されてなく素朴なのが良いね。
漏れが二回目に行った時は、茅の吹き替えをしていたよ。
今はトタンから茅葺きに戻す所も有るみたい。 漏れが見たのが丁度そんな感じ。
保護地域に指定されてるのは狭い地域だけだけど、茅葺き屋根自体は結構広く分布してるので
自転車でも持って行って散策すると良いね。




150: 列島縦断名無しさん 04/10/01 02:33:20

愛媛は良かったなー。ラストサムライの集落みたいな所があったり
綺麗な瀬戸内際のすごい急坂 (ガケ?) に集落があったり。二十四の
瞳とか瀬戸内少年野球団そのままの田舎が残ってる。


152: 列島縦断名無しさん 04/10/12 01:17:17

田舎の地方私鉄の途中駅周辺はなんかいい感じだよ。

JRの田舎路線は極端に人里離れたところが多かったりするけど、
地方私鉄は基本的に小さな集落にも細かく停車する。

大井川鉄道(SLが入る側)の途中駅に降りたら、いまどき珍しい駅前商店兼大衆食堂があったりして
結構いい感じだったよ。


159: 列島縦断名無しさん 05/02/26 01:37:24

十津川村や遠山郷が好きな人なら、
ぜひ静岡の山間部(静岡市、三川根、春野、水窪あたり)に
出かけてみよう。
田舎としての知名度が低いわりに純度が高く、東京から行きやすい。
俺は毎年通うようになっちゃったよ。



160: 列島縦断名無しさん 05/02/26 01:48:54

>>159
水窪はいいよね。
ただ、国道が完全にバイパス化して開けちゃったのが悲しい。


162: 列島縦断名無しさん 2005/05/01(日) 21:57:56


島根県隠岐郡、つまり隠岐諸島へどうぞ。コンビニはおろかスーパーマーケット
を見つけることすら困難なはず。全島の信号機も下手すると両手で数えられる悪寒。
30年前の古き良き日本に出会えます。


164: 列島縦断名無しさん 2005/06/30(木) 00:40:47

奈良の明日香村!きれいな棚田もあるし、最高!!
あとは福島の会津柳津町とか・・・?
赤い鉄橋と只見川の色のコントラストがきれいですよ(^^)


185: 列島縦断名無しさん 2005/11/27(日) 10:39:52

大阪から福知山線で約40分の武田尾温泉周辺が好きだ。大阪方の旧線跡と三田方の自然のままの渓谷に魅力を感じる。
とくに後者は身の危険を感じるほどの自然に囲まれる。去年発生した台風の影響で橋が落ちたままになっている。


207: 列島縦断名無しさん 2006/02/05(日) 17:10:45

奈良県下北山村もいいねぇ。
行くのにものすごい時間かかるが民宿があったり温泉がある。
ちなみにつちのこ目撃証言が多かったからつちのこ共和国とか言っちゃった。


209: 列島縦断名無しさん 2006/02/09(木) 05:35:03

沖縄県は名護市東部から北、いわゆる『やんばる』はよかった。共同市場とかあるし、車少ないし。トラックなんて滅多に通らないよ
にしても自分は結構町の方に住んでるけど、国内外問わず異邦人が結構いて…
市内でも知ってる人は知ってるけれど、郊外に行けば100年はゆうにこしている家(もちろん共同アンテナ)が多いのに…


248: 列島縦断名無しさん 2006/07/25(火) 21:59:46

去年の夏、津軽線に乗ってボーッと外を見ていたら、坊主頭でランニング、半ズボンの、
たぶん兄と思われる小学生くらいの子と、妹と思われるおかっぱ頭の子が田んぼに囲まれ
た民家のところで歩いてた。
絵に描いたような昭和の子供で驚いた。


251: 列島縦断名無しさん 2006/07/26(水) 13:14:54

>>248
いいなぁ。おかっぱは減った。丸坊主はそれなににいるけど。


278: 列島縦断名無しさん 2007/04/30(月) 11:42:48

秩父もなかなかいいと思ふ


280: 列島縦断名無しさん 2007/04/30(月) 21:29:45

由利本荘市の旧矢島町

田園風景のなかに藁葺きの民家があちこちにある。
その中に文化財に指定されてる土田家があり、見学させていただいたことがある。
御当主の話によると、少し前までは、もっとたくさんの藁葺き民家があったそうだが、
保存地区に指定されるとゆう噂がながれて、不便な生活になってはたまらんと、
多くの人が家を立て替えたり、屋根にトタンを被せたりしたそうだ。

嗚呼・・


296: 列島縦断名無しさん 2009/05/17(日) 22:27:31

岐阜県恵那市岩村の景色はものすごくよかった。
醜い郊外型店舗も看板も何もない。

ただ、ゆるやかな傾斜地に、よく耕された美しい水田が整然と並んでいる。
ちゃんと生きた風景だというのがいいね。
水田の水に、山や空が映えるのも美しい。

さすが『農村景観日本一』の称号は伊達じゃない。


306: 列島縦断名無しさん 2010/03/05(金) 04:06:45

昔、戸隠そば食った後、白馬へ抜けるときに通った、鬼無里村の風景がすげー印象深かった

山あり谷あり高台から見下ろす切り開かれた田畑あり

なんつーか、ここはずっとこのままの風景でないといけないんだとか思えた


309: 列島縦断名無しさん 2010/03/28(日) 11:58:13

全部読んでないので既出かもだが
鳥取県智頭の板井原集落。


305: 列島縦断名無しさん 2010/03/05(金) 01:47:46

俺はど田舎出身

素晴らしい風景、癒される空間、ほっとする時間
でも帰ると耳を疑う程の噂話まったく訳のわからん解釈で心に傷を受けて帰ってくる

真の田舎欲しいな

日本列島から日本人が消える日
ミナミAアシュタール
扶桑社 (2018-07-01)
売り上げランキング: 132
関連記事


コメントの投稿

非公開コメント

♯69633
割とこのスレの1がフルボッコで笑う
かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク