電子マネー好きのわいが語るで
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:42:48 ID:Lgf
電子マネーそれぞれのメリット・デメリットをあげんで
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:44:34
ID良さそうやなと思ってるけどクレカでええかの精神
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:48:29 ID:Lgf
>>3
Apple pay使い始めてから、クレカ使わんなったなあ
Apple pay使い始めてから、クレカ使わんなったなあ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:47:30 ID:Lgf
【iD】
メリット
・iD搭載のクレカがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
・支払い音が気持ちいい
デメリット
・停電で専用端末が使えなくなると、使えない。
・iD対応のクレカが少ない
メリット
・iD搭載のクレカがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
・支払い音が気持ちいい
デメリット
・停電で専用端末が使えなくなると、使えない。
・iD対応のクレカが少ない
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:51:03 ID:Lgf
【quick pay】
メリット
・quick pay cardがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
デメリット
・決済が遅い
・決済音がダサい
・専用端末壊れると使えない
メリット
・quick pay cardがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
デメリット
・決済が遅い
・決済音がダサい
・専用端末壊れると使えない
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:51:47
PiTaPaやないの
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:55:20 ID:Lgf
>>8
交通系電子マネーも後で解説するで
交通系電子マネーも後で解説するで
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:53:27
ええ加減チェーン店の飲食店ぐらい電子決済できるようにせーや
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:56:34 ID:Lgf
>>9
電子マネー専用端末に金掛かるのと維持費が高いからからしゃーない
電子マネー専用端末に金掛かるのと維持費が高いからからしゃーない
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:54:55
>>9
結局銀行がキャッシュ信仰激しいからしゃーない
結局銀行がキャッシュ信仰激しいからしゃーない
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:57:23 ID:Lgf
>>11
後電子マネー利用者の少なさが、店舗導入の妨げになってると思う
後電子マネー利用者の少なさが、店舗導入の妨げになってると思う
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:58:20
>>14
基本電子マネーは顧客囲い込みのツールって認識から脱却出来てないしなぁ
基本電子マネーは顧客囲い込みのツールって認識から脱却出来てないしなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:00:13 ID:Lgf
>>16
それを象徴するかのように、電子マネーの種類が多いしな
それを象徴するかのように、電子マネーの種類が多いしな
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:58:43
>>11
>>13
調べたが海外で電子マネー化進んだの銀行と店は強盗対策と知って草
そら日本動かんわ
>>13
調べたが海外で電子マネー化進んだの銀行と店は強盗対策と知って草
そら日本動かんわ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:03:34 ID:Lgf
>>18
現金持ってたら危ないから電子マネーが普及してるのは一理あるな。
でも、お隣の韓国ではクレカの普及率が世界一やねん
理由は、脱税対策だとか。
クレカ番号を宝くじの当選番号にして、毎月抽選されるみたいやで
現金持ってたら危ないから電子マネーが普及してるのは一理あるな。
でも、お隣の韓国ではクレカの普及率が世界一やねん
理由は、脱税対策だとか。
クレカ番号を宝くじの当選番号にして、毎月抽選されるみたいやで
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:54:44 ID:Lgf
【Edy】
メリット
・料金前払い式(使い過ぎることはない)
・財布いらず
・一部スーパーで割引システムが導入されてる
・楽天ポイントが貯まりやすい
デメリット
・導入店がiDとquick payに比べて少ない。
メリット
・料金前払い式(使い過ぎることはない)
・財布いらず
・一部スーパーで割引システムが導入されてる
・楽天ポイントが貯まりやすい
デメリット
・導入店がiDとquick payに比べて少ない。
75: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:37:28
>>10
昔のEdyは送金も楽だったり色々メリット多かった
今はもう使うメリット無い
昔のEdyは送金も楽だったり色々メリット多かった
今はもう使うメリット無い
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:47:04 ID:Lgf
>>75
わいもそれがあって全然使ってないな
わいもそれがあって全然使ってないな
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:58:09 ID:Lgf
次交通系電子マネー行くで
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)22:58:41
クレカでええかと思ってしまう
明確な利点てなんや?
あとiDやクイックペイはどのタイミングで支払いなんや?
明確な利点てなんや?
あとiDやクイックペイはどのタイミングで支払いなんや?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:01:28 ID:Lgf
>>17
すまんな。大事なとこが抜けてたわ。
IDとQUICPayはポストペイ式や。
故に、使った分だけ、引き落とし日に金が引き落とされるってことやな
すまんな。大事なとこが抜けてたわ。
IDとQUICPayはポストペイ式や。
故に、使った分だけ、引き落とし日に金が引き落とされるってことやな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:03:22
>>20
誰でも使えるクレカみたいなもんか?
誰でも使えるクレカみたいなもんか?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:06:07 ID:Lgf
>>21
クレカの簡易版かな
基本クレカ会社を通してサービスを受けれるからな
電子マネーはクレカとの結び付きがないと使えない
クレカ>電子マネーって感じかな
クレカの簡易版かな
基本クレカ会社を通してサービスを受けれるからな
電子マネーはクレカとの結び付きがないと使えない
クレカ>電子マネーって感じかな
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:08:01
>>25
まじか
いよいよメリット分からへん
コンビニとかならクレカでも暗証番号入れたりせえへんし
まじか
いよいよメリット分からへん
コンビニとかならクレカでも暗証番号入れたりせえへんし
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:10:27 ID:Lgf
>>30
わい個人的な意見やけど、イオンとかクレカ決済したらサイン求められて草生えた。
その点電子マネーはサインレスが売りやな
わい個人的な意見やけど、イオンとかクレカ決済したらサイン求められて草生えた。
その点電子マネーはサインレスが売りやな
26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:06:11
ビュースイカ便利杉内
会社の備品やら交通費やらでガンガンポイントたまるわ
会社の備品やら交通費やらでガンガンポイントたまるわ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:07:47 ID:Lgf
>>26
わいも昨日view cars 申請したで
なお審査が通るか不明やけど
わいも昨日view cars 申請したで
なお審査が通るか不明やけど
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:07:05
財布かさばるからそう何枚も持てん
Pontaとかポイントカードと一体化してほc
Pontaとかポイントカードと一体化してほc
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:09:03 ID:Lgf
>>28
今スマホでポイントカードをまとめるアプリあるで
わいはスギ薬局とポンタカードを登録してるからスマホだけで完結や
今スマホでポイントカードをまとめるアプリあるで
わいはスギ薬局とポンタカードを登録してるからスマホだけで完結や
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:11:39
>>31
はえーそんなもんあるんか
いい意味で財布軽くなりそう
はえーそんなもんあるんか
いい意味で財布軽くなりそう
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:13:27 ID:Lgf
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:14:56
>>42
サンクス
フル充電で草
サンクス
フル充電で草
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:19:10 ID:Lgf
>>43
ちなみにこれSTOCARDってアプリ
ちなみにこれSTOCARDってアプリ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:09:05
はやくモバイルPASMOを始めるんや
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:11:14 ID:Lgf
>>32
モバイルICOCA 始めて欲しいです…
モバイルICOCA 始めて欲しいです…
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:10:22
コンビニ業界のWAONとかいう非セブン包囲網
ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、ポプラで使える
ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、ポプラで使える
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:12:04
700万くらいマネックスで投信商品買ってふとポイント見たらとんでもないことになってて草
全部Tポイントにしたったわ
なおTポイントで支払うことはほぼない模様
全部Tポイントにしたったわ
なおTポイントで支払うことはほぼない模様
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:15:57
スーパーで使えるなら使いたいンゴ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:20:13 ID:Lgf
>>45
スーパーは大手と一部中堅スーパーが使える状況やな
スーパーは大手と一部中堅スーパーが使える状況やな
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:16:46
コンビニでバイトしてた時は結構いろんな電子決済できてたから
普及してるんやと思ってたけどそうでもないんやな
普及してるんやと思ってたけどそうでもないんやな
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:33:22
多分解説無いからワイがするマイナー電子マネー
【uniko】
・ウンコカードではない
・東海地方では強いアピタ、ピアゴで使える電子マネー
・200円で1ポイント、500ポイントで500円自動チャージ
あと資本関係からドンキ、ファミマでも使える
デメリット
・還元率悪い
・東海地方以外じゃ使い物にならない
・今日ファミマがユニー株全部ドンキに売ると言っているあたりいつまでunikoカードがファミマで使えるか不明
・未だファミマになっていないサークルKでは確実に使えるが


【uniko】
・ウンコカードではない
・東海地方では強いアピタ、ピアゴで使える電子マネー
・200円で1ポイント、500ポイントで500円自動チャージ
あと資本関係からドンキ、ファミマでも使える
デメリット
・還元率悪い
・東海地方以外じゃ使い物にならない
・今日ファミマがユニー株全部ドンキに売ると言っているあたりいつまでunikoカードがファミマで使えるか不明
・未だファミマになっていないサークルKでは確実に使えるが


77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:38:49 ID:Lgf
>>70
解説ありがとな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:18:23 ID:Lgf
解説ありがとな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:18:23 ID:Lgf
【SUICA】
メリット
・ほぼ全国の駅で使える
・JR系の駅にある自販機で決済できる
・即日発行
・コンビニや駅チカの店で決済可能
・チャージ式
・スイカのポイントも貯まる
デメリット
・チャージに上限がある為、高額決済には不向き
・飲食店での導入店舗が少ない
メリット
・ほぼ全国の駅で使える
・JR系の駅にある自販機で決済できる
・即日発行
・コンビニや駅チカの店で決済可能
・チャージ式
・スイカのポイントも貯まる
デメリット
・チャージに上限がある為、高額決済には不向き
・飲食店での導入店舗が少ない
65: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:24:29 ID:Lgf
【モバイルSUICA】
メリット
・Apply pay対応
・他は普通のスイカと変わらん
・オートチャージある
デメリット
・クレカと紐付けが必要な為、即日発行ができない場合もある
メリット
・Apply pay対応
・他は普通のスイカと変わらん
・オートチャージある
デメリット
・クレカと紐付けが必要な為、即日発行ができない場合もある
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:24:54 ID:Lgf
次QRコード決済行くで
67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:27:39
QRコード決済って
ラインとか楽天のやつか
ラインとか楽天のやつか
69: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:31:37 ID:Lgf
>>67
せやせや
せやせや
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:31:15 ID:Lgf
【LINEpay】
メリット
・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがLINE上で見れる
・電子レシートが見やすい
・銀行口座からチャージ式
・LINEポイントをLINE pay のお金として使える
・個人間送金ができる
・災害時でも使える
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・他のQRコード決済に比べプロモーションが少ない
メリット
・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがLINE上で見れる
・電子レシートが見やすい
・銀行口座からチャージ式
・LINEポイントをLINE pay のお金として使える
・個人間送金ができる
・災害時でも使える
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・他のQRコード決済に比べプロモーションが少ない
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:37:37 ID:Lgf
【origami pay】
メリット
・・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがアプリ上で見れる
・電子レシートが見やすい
・クレカに紐付け可能
(QRコード決済は銀行口座と紐付けが一般的)
・プロモーションが豊富
(10%クーポンの不定期配信、ローソンのコーヒー無料券や毎週金曜日は10%オフ)
・利用可能店の拡大
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・個人送金ができない
メリット
・・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがアプリ上で見れる
・電子レシートが見やすい
・クレカに紐付け可能
(QRコード決済は銀行口座と紐付けが一般的)
・プロモーションが豊富
(10%クーポンの不定期配信、ローソンのコーヒー無料券や毎週金曜日は10%オフ)
・利用可能店の拡大
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・個人送金ができない
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:39:06
デメリット
対応店が少ない
それ一番ダメじゃねーか!
対応店が少ない
それ一番ダメじゃねーか!
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:44:50 ID:Lgf
>>78
せやねん
でも言わしてもらうけど、origami pay とline pay はすごい画期的な電子マネーやねん
Origami pay は店側の負担が全くないねん。iDとかの電子マネーの端末は維持費や決済手数料が大きいねん。だから店側も導入したいけどできへん状況。それに比べて、QRコード決済はQRコードを印刷するだけで使用可能やから維持費が掛からん。
せやねん
でも言わしてもらうけど、origami pay とline pay はすごい画期的な電子マネーやねん
Origami pay は店側の負担が全くないねん。iDとかの電子マネーの端末は維持費や決済手数料が大きいねん。だから店側も導入したいけどできへん状況。それに比べて、QRコード決済はQRコードを印刷するだけで使用可能やから維持費が掛からん。
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:45:23 ID:Lgf
>>80
>>78
続き
ましてや決済手数料も割安に設定されてるから、店舗側も導入しやすい。
加えて、origami payは全てクレカと紐付けができるから、電子マネーが導入してない店舗でも決済できる利点があるねん
>>78
続き
ましてや決済手数料も割安に設定されてるから、店舗側も導入しやすい。
加えて、origami payは全てクレカと紐付けができるから、電子マネーが導入してない店舗でも決済できる利点があるねん
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:41:14
ほなコンビニで使うくらいしか現状なさそうやな
現金とカードで済みそう
現金とカードで済みそう
82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:46:31 ID:Lgf
>>79
今んとこはな
あまりにも知名度が無さ過ぎるのが欠点や
でも、origami pay は本当に革新的や
今んとこはな
あまりにも知名度が無さ過ぎるのが欠点や
でも、origami pay は本当に革新的や
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:47:40 ID:Lgf
中国の電子マネーの説明するで
86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)23:52:05 ID:Lgf
【微信支付(wechat pay)】
解説
・個人送金が可能
・スマホがレジスター代わりになる
・対応店がかなり多い
(祭りの屋台レベル、ゲーセンや乞食の物乞いにさえも使える)
・プロモーションが多い
・チケット購入やオンラインショッピングで使用可能
・中国の銀行口座を持たない外国人は使えない
解説
・個人送金が可能
・スマホがレジスター代わりになる
・対応店がかなり多い
(祭りの屋台レベル、ゲーセンや乞食の物乞いにさえも使える)
・プロモーションが多い
・チケット購入やオンラインショッピングで使用可能
・中国の銀行口座を持たない外国人は使えない
91: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)17:06:11
J-Debitが使えるところはキャッシュカードでそのまま払ってるし
交通系カードとnanacoカードもあるから
たしかに昔ほど現金をおろさなくて済むようになったな
交通系カードとnanacoカードもあるから
たしかに昔ほど現金をおろさなくて済むようになったな
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539178968/