知っておくと思考が捗るメジャーな「認知の歪み」で打線組んだった
1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/25(月)22:22:26 ID:5RD
1捕 フォールスコンセサンス効果
2中 バーナム効果
3投 確証バイアス
4三 平均以上効果
5左 少数の法則信仰
6一 結果偏向
7右 損失回避
8遊 直近偏向
9二 バンドワゴン効果
2中 バーナム効果
3投 確証バイアス
4三 平均以上効果
5左 少数の法則信仰
6一 結果偏向
7右 損失回避
8遊 直近偏向
9二 バンドワゴン効果
8: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:23:48 ID:5RD
解説書いてきます
17: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:26:14 ID:5RD
4番平均以上効果
またの名をオーバーコンフィデンスバイアス
シンプルなバイアスで自分の能力が平均以上だと思い込む傾向のことです
アメリカ人の90%は自分が平均より知能が高いと考えていることが明らかになっています
専門職になるとその傾向はさらに顕著になり、多くの大学教授は他の大学教授と比べ自分が賢いと信じています
当然このバイアスの対象は頭の良さに限りません
またの名をオーバーコンフィデンスバイアス
シンプルなバイアスで自分の能力が平均以上だと思い込む傾向のことです
アメリカ人の90%は自分が平均より知能が高いと考えていることが明らかになっています
専門職になるとその傾向はさらに顕著になり、多くの大学教授は他の大学教授と比べ自分が賢いと信じています
当然このバイアスの対象は頭の良さに限りません
23: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:27:18 ID:5RD
平均以上効果はとどのつまり大半の人は自信過剰だよってこと
37: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:31:20 ID:5RD
フォールスコンセサンスエフェクト
これもシンプルだけど覚えておくと捗る
人が自分と同じ思想、言動をしていると思い込む傾向の事
アメリカの高校生を対象にしたアンケートでは
「クラスの何割が携帯電話を所有していると思いますか?」
携帯電話所有者はおおよそ60%
非所有者は45%
と答えたそうです
実際には50%
これもシンプルだけど覚えておくと捗る
人が自分と同じ思想、言動をしていると思い込む傾向の事
アメリカの高校生を対象にしたアンケートでは
「クラスの何割が携帯電話を所有していると思いますか?」
携帯電話所有者はおおよそ60%
非所有者は45%
と答えたそうです
実際には50%
45: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:33:55 ID:5RD
確証バイアス
自分が確証している情報に偏った認知をすること
例えばビットコインの将来性を信じている人は
ネットで情報収集をすればビットコインの明るい未来についての記事をよく読み
反対に悲観的な記事を読むのはさけようとします
自分が確証している情報に偏った認知をすること
例えばビットコインの将来性を信じている人は
ネットで情報収集をすればビットコインの明るい未来についての記事をよく読み
反対に悲観的な記事を読むのはさけようとします
47: 名無しさん@おーぷん 2019/02/25(月)22:34:17
>>45
政治スレによくいる
政治スレによくいる
65: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:38:18 ID:5RD
少数の法則信仰
少ない不十分な情報から結論を導くこと
3回連続でナンパ失敗した
↓
誰にナンパしても絶対成功することはないだろう
少ない不十分な情報から結論を導くこと
3回連続でナンパ失敗した
↓
誰にナンパしても絶対成功することはないだろう
84: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:42:31 ID:5RD
結果偏向
結果がよくなったから判断も正しかったとする傾向
学校のテストで赤点とったら補修のとき女教師とエッチできた
↓
赤点をとったのはいい行動だった。これかもずっと赤点を取り続けよう
結果がよくなったから判断も正しかったとする傾向
学校のテストで赤点とったら補修のとき女教師とエッチできた
↓
赤点をとったのはいい行動だった。これかもずっと赤点を取り続けよう
85: 名無しさん@おーぷん 2019/02/25(月)22:42:56
>>84
これはしゃーない
これはしゃーない
88: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:43:10 ID:5RD
例えが上手くないな
この例は突拍子もないように見えるけど実際にこれに似た思考を普段皆もしてると思うよ
この例は突拍子もないように見えるけど実際にこれに似た思考を普段皆もしてると思うよ
98: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:46:41 ID:5RD
参考文献
タートル流投資の魔術
なぜ投資のプロはサルに負けるのか
モチベーション大百科
タートル以外は是非読んでほしい
タートル流投資の魔術
なぜ投資のプロはサルに負けるのか
モチベーション大百科
タートル以外は是非読んでほしい
105: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:52:46 ID:5RD
社会的手抜き
人数が増えると手を抜く人が現れる
守備を90人でやったらそれぞれの本気度はせいぜい60%
人数が増えると手を抜く人が現れる
守備を90人でやったらそれぞれの本気度はせいぜい60%
106: 名無しさん@おーぷん 2019/02/25(月)22:53:22
こういう分類知ってても別に捗らんやろ
むしろお前〇〇効果に翻弄されてるだけやろ、ってな感じで
覚えたての単語使ってマウント取りたがるキッズのおもちゃでしかない印象
むしろお前〇〇効果に翻弄されてるだけやろ、ってな感じで
覚えたての単語使ってマウント取りたがるキッズのおもちゃでしかない印象
109: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:56:04 ID:5RD
>>106
自分が日頃からマウントとか下らん事意識してるからそういう発想になるんだろうな
自分が日頃からマウントとか下らん事意識してるからそういう発想になるんだろうな
107: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:54:53 ID:5RD
宝くじ効果
A0.1%の確率で100万円の得
99.9%で1000円の損
B0.1%の確率で100万円の損
99.9%で1100円の得
Bの方が期待値が高いが多くの人はAを選ぶ
A0.1%の確率で100万円の得
99.9%で1000円の損
B0.1%の確率で100万円の損
99.9%で1100円の得
Bの方が期待値が高いが多くの人はAを選ぶ
108: 名無しさん@おーぷん 2019/02/25(月)22:55:39
>>107
効用で考えると当然
効用で考えると当然
111: 名無しさん@おーぷん 2019/02/25(月)22:57:23
>>107
ワイくん、Bのボタンを連打
ワイくん、Bのボタンを連打
113: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:58:49 ID:5RD
>>111
時給考えろ
時給考えろ
116: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)22:59:31 ID:5RD
実際連打はどうなんだろうな
引き際見極めれば当然儲かるだろうけど結局運に左右されるからやらんわ
引き際見極めれば当然儲かるだろうけど結局運に左右されるからやらんわ
118: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:00:11 ID:5RD
プロスペクト理論も面白いわ
120: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:01:13 ID:5RD
名前わからんけど
人は他人を第一印象で実際以上にその人の事を分かったつもりになるらしい
人は他人を第一印象で実際以上にその人の事を分かったつもりになるらしい
122: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:03:28 ID:5RD
模倣効果
相手と似た言動をすると交換を持たれやすい
LINEで相手の気をひくのに有効
語尾の!や。、スタンプなど
レスの長さや頻度を不自然ではない程度に相手によせるといい
相手と似た言動をすると交換を持たれやすい
LINEで相手の気をひくのに有効
語尾の!や。、スタンプなど
レスの長さや頻度を不自然ではない程度に相手によせるといい
126: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:06:35 ID:5RD
認知心理学は現代人が学ぶべき学問3選の一角をなす学問じゃけぇ
128: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:07:27 ID:5RD
ヒューリスティックスおもれー
129: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:08:04 ID:5RD
典型例と類似している事項の確率を過大評価しやすいヒューリスティックを、代表性ヒューリスティックと呼ぶ。例えば、コインを数回投げた時、下記AとBでどちらが出やすいかという問題がある。
A:表 裏 裏 表 裏
B:表 表 表 表 表
大抵の人はAと答えるが、実際には個々の事象は独立しているので、AとBの発生確率は同じとなる。(0.55 = 0.03125)
コインに細工がなければ、表と裏がランダムに出ることを経験的に知っているので、上記の場合Aのほうがランダムの典型例と類似していると判断されたのである。
連言錯誤
代表性ヒューリスティックの例として有名なものに、カーネマンとトヴェルスキーが考案したリンダ問題がある。
「リンダは31歳、独身で、非常に聡明で、はっきりものをいう。大学では哲学を専攻し、学生時代は人種差別や社会正義の問題に関心を持ち、反核デモに参加していた。」リンダの今を推測する場合、可能性が高いのはどちらか。
A:銀行員である。
B:銀行員で、女性解放運動もしている。
BはAの部分集合なので、AよりBの方が確率が高くなることはないが、多くの人はBと回答する。このような現象を連言錯誤と呼ぶ。
A:表 裏 裏 表 裏
B:表 表 表 表 表
大抵の人はAと答えるが、実際には個々の事象は独立しているので、AとBの発生確率は同じとなる。(0.55 = 0.03125)
コインに細工がなければ、表と裏がランダムに出ることを経験的に知っているので、上記の場合Aのほうがランダムの典型例と類似していると判断されたのである。
連言錯誤
代表性ヒューリスティックの例として有名なものに、カーネマンとトヴェルスキーが考案したリンダ問題がある。
「リンダは31歳、独身で、非常に聡明で、はっきりものをいう。大学では哲学を専攻し、学生時代は人種差別や社会正義の問題に関心を持ち、反核デモに参加していた。」リンダの今を推測する場合、可能性が高いのはどちらか。
A:銀行員である。
B:銀行員で、女性解放運動もしている。
BはAの部分集合なので、AよりBの方が確率が高くなることはないが、多くの人はBと回答する。このような現象を連言錯誤と呼ぶ。
145: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:24:07 ID:5RD
最後に集合的無知
人は集まると他の人がやるだろうからと考えるので行動しない
火事が起きて野次馬が集まっても誰も通報せず
被害者も野次馬の誰かが通報してるだろうからと思い通報しない
人は集まると他の人がやるだろうからと考えるので行動しない
火事が起きて野次馬が集まっても誰も通報せず
被害者も野次馬の誰かが通報してるだろうからと思い通報しない
146: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:27:42 ID:5RD
人は平均以上効果によって論理的で平等で正しい思考をできていると思い込んでいるけど実際にはいろいろなバイアスがかかっているよ
147: ■忍法帖【Lv=6,トロルキング,AEQ】 2019/02/25(月)23:27:47 ID:5RD
おしまい
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551100946/
- 関連記事
-
- 4月生まれになるように計算して子作りした。そのお陰で、息子も娘も学年で1、2の体格の良さで勉強も出来る。
- 親友「B君にチョコを渡して欲しい///」私「任せて!」→私「あ、食べちゃった!証拠を隠滅しないと!」→結果・・・
- 女だけど、昔の男尊女卑の時代の方が良かった。社会に出て働くより家事してる方がいいよ。
- 家で暇をつぶせるサイトを10個ほど紹介する
- 知っておくと思考が捗るメジャーな「認知の歪み」で打線組んだった
- 【世界遺産】海外旅行先で見たワースト&ベスト世界遺産
- 小5娘が担任に「先生、あなたのこと好きじゃない。イジメられるのも分かる」と言われ、不登校に。すると旦那が・・・
- 【VIP】なんかためになる画像貼ってけ
- 妹(中1)がイジメを受けてると知った。俺(高2)「イジメグループ8人を闇討ちしよう」友人「おk」→結果・・・