【ニュー速】大正時代の人って何を食べてたの? てんこもり。


powered by てんこもり。

【ニュー速】大正時代の人って何を食べてたの?

1: シリウス(東京都) [ES] 2020/12/11(金) 18:57:21.43 ● BE:943634672-2BP(2000)

sssp://img.5ch.net/ico/mona_xmas.gif
大正時代の屋台をイメージ「札幌つなぐ横丁」オープン
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94c617686807bf85a40534ac0c0dc94da09c67b

16: 百武彗星(SB-Android) [RU] 2020/12/11(金) 19:00:29.62 
鬼滅が大正だっけ 
モガファッションなんかが流行ったのも大正 

26: ジャコビニ・チンナー彗星(光) [US] 2020/12/11(金) 19:02:35.62 
海原雄山が言うには昔の人たちのほうが美味いもの食ってたらしい。 

41: かに星雲(ジパング) [AR] 2020/12/11(金) 19:06:56.15 
>>26 
あの漫画は嫌いだけど 
それだけは一理ありそう 

食品添加物も合成調味料もないし 
作られた味も作れないし 
保存技術も高度な冷凍技術もないから 
本当に鮮度のあるものしか食べられないだろうし 

54: ジュノー(京都府) [CN] 2020/12/11(金) 19:12:23.93 
>>41 
添加物うんたらとか昭和脳かよ 

70: かに星雲(ジパング) [AR] 2020/12/11(金) 19:16:39.87 
>>54 
コンビニ食材の裏側見てみろよ 
安全性は担保されてるとされてるが 
自炊するとそれ一切排除して食事作れるんだぜ 

159: バーナードループ(千葉県) [ニダ] 2020/12/11(金) 20:08:06.72 
>>70 
一切排除は無理だな 
野菜には農薬、肉は飼料に色々、魚は海洋汚染 
あとは各種調味料にも完全な天然物なんてほぼないからね 

38: ベテルギウス(神奈川県) [US] 2020/12/11(金) 19:06:18.28 
脚気も多かった様だしおかずよりも白米を多く食べていたんだろうな 

45: ジャコビニ・チンナー彗星(光) [US] 2020/12/11(金) 19:07:35.41 
>>38 
宮沢賢治が1日四合の玄米を食いと書いてたころの兵隊は1日六合食ってたらしい。 





42: アンタレス(長野県) [EG] 2020/12/11(金) 19:07:09.80

フェラチオの普及率ってどれくらいだったんだろう


72: アークトゥルス(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:17:02.74

>>42
かなりのものだろ
文学者のエッセイに下女だがに口でちんこ吸ってもらって可愛がってもらったって書いてあったし
下女なんて孕まされたら捨てられて泣き寝入りになるし自己防衛として教えられてたんじゃないの


47: ニート彗星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:09:12.05

「牛鍋」が気になるんだ


57: 青色超巨星(東京都) [GB] 2020/12/11(金) 19:13:49.51

>>47
今のすき焼きだな
東京では大繁盛して店いくらでもあったらしいね


78: ニート彗星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:19:13.38

>>57
醤油じゃなくて味噌説があってな
食いたくて仕方ないんだが具材やら調べてもよくわからんくてな


82: セドナ(東京都) [BE] 2020/12/11(金) 19:21:35.30

>>47,>>78
NHKの坂の上の雲で、映像として初めて見た。
それなりに考証してるだろうから、あれ信じていいのかな。
肉がどえらく分厚くてうまそうだった。


146: 青色超巨星(埼玉県) [US] 2020/12/11(金) 20:01:10.39

>>141
縄のれんのはありえないんだ?
実際はどういう感じだったんだろ?
no title


60: チタニア(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:14:42.64

山育ちの婆ちゃんは海苔の佃煮食った時に世の中にはこんなに美味いもんがあるのかと思ったそうだ


73: レア(栃木県) [CN] 2020/12/11(金) 19:17:17.26

冷蔵庫なしはつらすぎる


75: ウォルフ・ライエ星(東京都) [US] 2020/12/11(金) 19:18:23.91

>>73
日持ちするのは缶詰めくらいか?


80: ダークマター(青森県) [JP] 2020/12/11(金) 19:20:33.81

吉村昭の関東大震災のルポ読んでたら
「地震発生のときの食膳には茶碗蒸しがあった」
という被災者の証言があった


98: イオ(SB-iPhone) [US] 2020/12/11(金) 19:33:51.00

鬼滅の刃で屋台の月見うどんを食ってたシーンを見る時、うどんはわからなくもないが
一介の自営業が充当出来るほど卵とか普通に流通してたんかな、と思う


114: 大マゼラン雲(茸) [US] 2020/12/11(金) 19:41:44.80

大正時代の農村は基本鶏と卵
縁の下に鶏飼ってるのが普通だったんだよ
たまにはうさぎも食ってたがキジはあんまり美味くなかったらしい


434: ダークエネルギー(千葉県) [BR] 2020/12/12(土) 09:21:49.53

>>114
一昨年、去年と雉を食べたけどおいしかったけどなぁ
当然だが鶏と違う味
好みは人それぞれだね


117: 大マゼラン雲(ジパング) [US] 2020/12/11(金) 19:42:41.62

マジレスするとほとんどご飯。1人1日6合くらい。そんかしおかずが漬物とか野菜。海沿いの町は魚とか食べてたから内陸部より寿命が伸びてた。


157: 環状星雲(茸) [US] 2020/12/11(金) 20:07:27.94

大正メシ
no title


168: 金星(西日本) [DK] 2020/12/11(金) 20:12:22.13

>>157
宮沢賢治の世界だな

一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ


169: ケレス(ジパング) [EU] 2020/12/11(金) 20:12:34.21

>>157
塩分高スギィwww


193: 子持ち銀河(埼玉県) [ニダ] 2020/12/11(金) 20:30:44.68

>>157
玄米は健康的だけど、塩分取り過ぎだな


446: 熱的死(SB-Android) [ヌコ] 2020/12/12(土) 09:44:17.27

>>157
これ大正メシじゃなくて、
江戸時代の飯を再現してみたってソースじゃん
騙されるなよお前ら

あと同じ人が作った塩の部分が魚になってるバージョンの再現飯画像もあるな


162: 大マゼラン雲(茸) [US] 2020/12/11(金) 20:09:01.83

大正時代は米といっても白米はあまり食べて無かったからその時代の人は白米への執着心が強い
上流は白米食って脚気になってたらしいが
農村部では脱穀だって櫛形脱穀機だし精米だって棒で突いてたんだぞ
それらが機械化され普及したのは戦後の高度経済成長期以降だよ


181: レア(埼玉県) [US] 2020/12/11(金) 20:20:29.62

今とあんまり変わらんような気がする


183: 火星(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/11(金) 20:23:40.43

>>181
菓子とか嗜好品はぜんぜんダメだろ


215: 金星(西日本) [DK] 2020/12/11(金) 20:46:55.33

>>183
煎餅
ビスケット
ポン菓子
黒糖飴
チョコレート
キャラメル
果汁ゼリー
ミカン水

海軍艦艇がラムネ水製造してたのはわりと有名よね


199: ベテルギウス(神奈川県) [CN] 2020/12/11(金) 20:36:27.86

じいちゃんが大正末期~昭和初期に東京の本郷で大学時代過ごしたけど
コロッケとかカレーライスが学食にあったって言ってたな
農村の人は昔ながらの食事だろうけど


206: ビッグクランチ(ジパング) [CN] 2020/12/11(金) 20:40:56.33

>>199
昭和27年生まれでも田舎ではハムやソーセージなんて見た事なかったそうだ


209: グレートウォール(SB-iPhone) [KR] 2020/12/11(金) 20:43:20.60

>>206
昭和5年生まれのじっちゃはベーコンは鯨しか認めなかった


231: プレセペ星団(兵庫県) [US] 2020/12/11(金) 21:09:33.44

東京はすでに牛肉から豚肉へ移行していた

1956年に書かれた「日本食肉史」(福原康雄)によると、肉食を厳しく禁じられていた僧侶の間でも明治中期から
牛肉が流行していた様子が載っている。ところが、日清、日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に
送られ牛肉不足が深刻になる。そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。

「馬肉は量が取れず肉質が固い。そこで牛よりも狭い土地で早く食肉にでき、牛と違って何でも食べる豚が重宝
された」。さらに、人口が集中する大都市ならではの理由があった。「当時、メガシティーは世界でニューヨークと
東京だけ。大量の食料が必要だったし、残飯も多く出た。豚は残飯を食べ、ふん尿を肥料として使える好都合な
家畜として広がった」。つまり、都市の循環システムとして豚を組み込んだというわけだ。

日本養豚協会によると、生まれてから出荷するまでの期間は約6カ月で、牛の5分の1だ。年に2.2回出産し20~
30頭を産む。この食肉としての効率性の良さに加えて、東京で豚肉が流行った理由には新しい料理の登場がある。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO12714730Z00C17A2W02001/


239: 火星(光) [FR] 2020/12/11(金) 21:20:02.69

銀座の高級レストランに通えたような上級国民はカレー、トンカツ、ビーフステーキなど現代とそんな変わらない物を食べていたよ


249: スピカ(千葉県) [US] 2020/12/11(金) 21:36:23.26

海軍中将山路一善の家では、すえ夫人(山本権兵衛海軍大将次女)が料理上手でグラタン、ローストビーフといった洋食も出た。
おやつも手作りで、フルーツポンチ、プリン、パウンドケーキ等、現代とあまり変わらないかな?


257: 水メーザー天体(静岡県) [CN] 2020/12/11(金) 21:52:04.99

シベリア


271: 火星(茸) [US] 2020/12/11(金) 22:25:19.41

大正3年に嫁いできた祖母の話だけど
週一で大阪に野菜を運んでカレーライス食べるのが楽しみだったらしい


276: セドナ(新潟県) [MX] 2020/12/11(金) 22:28:07.62

田舎なんて未だに寿司って言うと干瓢や稲荷だからな。

生寿司なんか正月、盆ぐらいしか食った事ない。手作りコロッケが、今の手作りハンバーグみたいな地位だったんだからな。

蕎麦食いに行くのが昔は、贅沢だろ


337: カロン(東京都) [NZ] 2020/12/12(土) 00:29:24.69

おれは熊本の士族で、当時の日記が残っている
祖父、祖母と父母、娘と息子の6人兄弟で、矢野というとこに住んでいて
武士だったから江戸以来の知行地が3反(=900坪)ぐらいあって
別に困ることなく米作ってたわ。熊本だし温暖で米が不作になることもなかった
当時の食い物は米が主食で今の2倍食ってた感じ?
とにかく米食えば満足みたいな時代だったという
副食は有明ののりとか魚とか海苔とか。でも今みたいに構造的かつ生産的に副産物を得られないから
梅干しとか佃煮で米を食ってたみたい。とにかく米を腹いっぱい食えば満足できた時代だったん


341: 木星(兵庫県) [ニダ] 2020/12/12(土) 00:50:35.12

大正時代のレシピ本とか見ると小さじと大さじ間違えてるんか?
ってくらい塩入れててビビる


342: 地球(西日本) [DK] 2020/12/12(土) 01:03:33.25

>>341
食塩も大正期と現代じゃNaCl純度が違うから、単純に量で比較できるもんでもないが


345: 木星(兵庫県) [ニダ] 2020/12/12(土) 01:14:48.36

>>342
なんぼなんでもその純度が3倍はないでしょ


351: 地球(西日本) [DK] 2020/12/12(土) 01:58:44.44

>>345
まぁ、あとは現在の「小匙5cc、中匙10cc、大匙15cc」って昭和の戦後に作られた基準だから、そのへんもあるかもしれん
明治大正のレシピは概ね、なんなら「塩:適量」とか経験と勘にマカセターの世界だし


401: 環状星雲(空中都市アレイネ) [IT] 2020/12/12(土) 05:18:48.76

no title

no title

昭和の街並みより綺麗だよね


402: エリス(新潟県) [MX] 2020/12/12(土) 05:20:37.62

>>401
地震に弱いそうだな


409: ビッグクランチ(神奈川県) [BR] 2020/12/12(土) 06:11:32.83

>>401
あまり関係ないけど
俺は植木屋として従事してるんだけども
樹木は樹齢何百年という長い歴史がある
中には何千年という老樹もある

大正時代から、いやもっとさかのぼって
今の時代を生きている人は愚か大昔の人らよりも
長生きしてる樹木も存在する
たかが、人間の寿命はせいぜい100年が限度。
樹木はその何倍も何十倍も生きている
そんな遠い昔の古い時代に植樹された樹木が
今の世に現存してたりする

木に携わる、普段木に触れている俺は
手入れをするときに、ナウシカみたいな
そこに生えてる木々の歴史のような
こうしたことを考えたりするので、
感慨深くなったりするんだけども
街並みを見て素敵。と思うように、
人にはもっと樹木に着眼点を持ってほしい物だなぁ


432: テンペル・タットル彗星(愛知県) [ニダ] 2020/12/12(土) 09:15:46.29

食の格差が一番激しそうな時代だよね。


498: シリウス(関東地方) [US] 2020/12/12(土) 13:08:32.13

大正14年の東京市立の公営食堂のメニュー

定食  朝10銭、昼15銭、タ15銭
うどん 種物15銭、普通10銭
ミルク 牛乳1合7銭
パン  ジャムバター付半斤8銭
コーヒー 5銭

大正13年に神田・須田町食堂がライスカレー8銭で提供開始しているっぽい


508: シリウス(東京都) [CN] 2020/12/12(土) 14:33:31.54

田舎だと庭で炭火で秋刀魚焼いたり羽釜でご飯炊いたりするけど、本当に美味いよ
町中だとこれが出来ないから文明ってなんだろうなと思う
昔は町中でも火で調理してただろうに


518: 馬頭星雲(光) [US] 2020/12/12(土) 15:38:18.47

四国のど田舎から一高に受かって上京した菊池寛
初めての蕎麦屋で一番安い三銭の「もりかけ」を注文
出てきたのはかけうどん風体で判断した粋なオヤジ
もり?かけ?うどん?そば?と恥をかかさなかったことに気づいたのは後になってから


526: フォーマルハウト(茸) [ニダ] 2020/12/12(土) 17:19:52.92

天麩羅、すき焼だよ。
父が大正生まれだったが、好きだった。


引用元:

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1607680641/

関連記事


コメントの投稿

非公開コメント

♯77841
吉野家
♯77844
お茶漬け
♯77845
今の砲弾型の白菜は明治日本政府の国策品種改良(品種固定)で
生産できるようになったもので、それまではホウレンソウ型かアブラナ型の
「菜っ葉」しか無かったんだよな。
いろんな食材が出そろい始めたのがこの辺の時代ってことになるんかな。
♯77852
大正なら都市部以外は江戸時代とほぼ変わらない生活してたからお菓子なんて食えないし白米も需要を満たせるようになるのは1960年代以降を待たないといけない
田中角栄の日本列島改造論で高速通すまで都市部とそれ以外の生活格差は下手すれば1世紀くらい開いていたなんて今からは信じられないわな
♯77858
つなぐ横丁、早速クラスターになったね
かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク