【ニュー速】40代で手取り16万円…脱落し置いていかれた「氷河期世代」の悲惨な現在 てんこもり。


powered by てんこもり。

【ニュー速】40代で手取り16万円…脱落し置いていかれた「氷河期世代」の悲惨な現在

1: 愛の戦士 ★ 2022/08/17(水) 09:30:16.73

幻冬舎 8/17(水) 5:01

昨今、ロストジェネレーションとも呼ばれた「就職氷河期世代」に注目が集まっています。当の本人たちのなかには、「時代が悪かった」と運の悪さを強調する人も。実際に「就職氷河期」はどれほど悲惨なものだったのでしょうか。みていきましょう。

氷河期世代…「非正社員が多い」は本当か?
ーー本当に運が悪い

そう揶揄されることも、自らが言うことも多い、就職氷河期世代。2000年代に入り、メディアは「ロストジェネレーション(失われた世代)」という言葉で表現するようになりました。

そもそも氷河期世代は、1993年~2004年に学校卒業期を迎えた人たち。高卒であれば、1975年から1986年に生まれ、2022年時点で36~47歳。大卒(ストレートで大学に入り、4年で卒業した場合)であれば、1971年から1982年に生まれ、2022年時点で40~51歳です。

どれほど運が悪いかといえば、有効求人倍率は大きく下落、特に2000年は大卒の求人倍率が1.0倍を下回りました。大学卒業者であっても、職がないという状況だったのです。仕方なく、「一時的な仕事」、つまりパートやアルバイトに就き、特に2000年~2003年にかけてはその数は2万人を超えたのです。

就職できた人もすべてが安泰だったわけではありません。希望しない仕事でも就職できないよりはましだといって入社を決める人も多かったのです。しかし、希望しない仕事を続けることは難しく、途中で退職を決める人も。そこで雇用環境が好転していればいいですが、新たに職を就くこともできず、そのまま引きこもりになってしまうケースも。

昨今、社会問題化している「中高年の引きこもり」ですが、内閣府の調査では引きこもり状態になったきっかけとして、最も多く挙がったのが「退職したこと」。さらに「人間関係がうまくいかなかったこと」「職場になじめなかったこと」「就職活動がうまくいかなかったこと」も理由に挙げられています。

ただ就職氷河期世代のすべての人が、同じ道をたどったわけではないことは、会社内で活躍する40代~50代前半がいることからも明らか。また氷河期世代は非正規雇用が多いというイメージがありますが、総務省の『労働力調査』によると、20代から年齢が上昇するごとに非正規雇用は減っていき、50代から高齢になるに従って再び増えるという傾向があります。むしろ、氷河期世代は正社員のほうが多いわけです。また大卒内定率にしても、たしかに就職氷河期だけがひと際低いわけではなく、いずれの年も90%は超えています。

大学でも正社員になれず、非正規社員になるしかない……というのはあくまでも一部の人たち。少々、言葉によるイメージが先行している感は否めません。

問題は氷河期からこぼれおち、置き去りにされた人たち
少々、行き過ぎたイメージのある氷河期世代ですが、就職活動が厳しかったことは確かであり、不本意な就職をした人が多かったのも事実。ただ与えられた環境で、キャリアアップを目指し、いま活躍している人も多い世代、それが氷河期世代だといっていいでしょう。

ただそれは氷河期世代の光の部分といっていいでしょう。この世代に限らず、必ず影の部分はあるもの。それがいまなお、非正規社員に甘んじている人たちです。

厚生労働省『労働経済動向調査』によると、常用労働者の過不足判断D.I(人手が足りない企業から、人手が足りている企業を引いた値)は、1998年ごろからマイナスに転じ、人手余りの状態に。2004年以降はプラスに転じ、雇用環境は好転していきます。

この時点で、「雇用環境が良くなった、よし正社員を目指そう」と行動できたら良かったのかもしれません。しかし正社員を目指した人すべてが願いを叶えられたわけではありませんし、また非正規社員でもタイミング的に転職が難しいというケースもあったでしょう。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc04b50457e9e84b8887bd56c8db4f02670984&preview=auto
no title
497: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:32:17.34 
>>1 
まぁ自己責任なんだけど 
よく氷河期世代に対して 
転職!転職! 
と言うけどさ 
ワープアが簡単に転職できるわけねーだろ! 

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:34:53.52 
結構なおっさんがウーバーで配達に来るとチップ払うことにしてる 

166: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:58:41.52 
>>11 
ありがとうございます! 

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:35:03.51 
年金とか生活保護とか氷河期世代にやるカネ、ねぇから 
老後に備えて最低2000万円貯金もできない奴は自己責任だろ 
自民党と竹中平蔵が努力が足りないってあれだけ叱ってチャンスを与えてあげたのに 

436: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:25:22.00 
40すぎたおっさんが 
息子くらいの若者にペコペコしながら就職面接を受け 
不採用の烙印を押される日々 
耐えられますか? 

393: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:20:49.49 
ワロタ笑 
手取り16万とか高校生のバイトかよ笑 

18: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:35:53.70

結局みんな事務職に就きたいんだよね
キレイなオフィスでネクタイ締めてパソコンカタカタやる仕事
そんな仕事お姉ちゃんで充分なのに40過ぎたおっさんが応募してくる
「俺は一生懸命正社員になろうと頑張ってるのに受からずにずっと非正規この国は間違ってる」
なんて言ってる氷河期のおっさんは事務職ばかり応募して落ちてる


28: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:39:16.86

no title


59: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:44:38.65

>>28
地方ごとに分けてほしいよな
東京と山形じゃだいぶ違うだろ


67: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:46:05.16



322: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:12:33.01

>>67
地域差
約400万差か
こいつはすごい
でも中央値だと
東京でもかなりの数字が出そう
少数の金持ちが跳ね上げてるからな


92: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:50:33.72

お盆明け早々に8時間労働だし、週休二日年125日休暇だし、残業NGで手取り月24万円夏ボ冬ボ50万×2…
ホント氷河期つれーわ。


115: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:52:40.18

自称氷河期の連中がいい加減ウザいわ
どの世代にもいた能力不足な連中がひときわ多い世代なだけだろうに人数が多いばかりにやたら取り上げられ対策も手厚く講じられ
それでも掬い上げられなかった連中はそれこそ救いようの無い連中、世代じゃなくて能力不足層として全世代共通対策にしろ


213: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:03:26.00

>>115
氷河期世代は大学受験戦争時代でもあるんだが
どこの大学もその歴史の中で学生のレベルが最も高いと言われるくらいの有能世代だよ
Fランなんて存在しなかったし


227: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:04:42.61

>>213
マジでこれどこも異常な競争だった
私学ですら倍率3倍以上当たり前だからな


132: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:54:20.15

当時はフリーターがもてはやされたもんねえ
自分探しの旅なんちゃらで
全ては電通がしかけた捏造


162: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:58:00.57

>>132
氷河期末期の俺が子供の頃のCMで「職業選択の自由~♪」てフリーター推奨してたからなあ


163: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:58:02.82

>>132
みんな騙されたねぇ
2chでは俺はデイトレとFXで毎日お前らの月収ぐらい稼ぐわwww
とかフカシがいっぱいいたな(´・ω・`)
俺はスロのハイエナして暮らしてた乞食だったけど


221: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:04:18.43

>>163
大抵は20代後半で目を覚ましたけどな


133: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:54:22.27

1981年生まれだけど1999年と2000年の大卒就職率が驚異の低さで当時17.18歳だったがこのまま大学進学して今あんのかと思ったな


151: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:56:42.85

>>133
算数もできないんじゃ大学進学も厳しかったろ


161: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 09:57:57.02

16万じゃイオンのフルタイムパートのおばちゃんと大して変わらんわ
でも一生こどおじなら金要らんしな


203: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:02:54.79

ジョーカー予備軍だからな


204: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:02:56.45

これって仕事を選んでない?
キツくても稼げる仕事をする人、楽だけど安い仕事とか色々あるじゃん
楽な道を選んでるだけな気がする


292: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:10:16.32

>>204
それは違うな。
20代から30代の間でいままでの世代が積んでいたようなキャリアを積むことができなかった層が他の年齢層と比べて多い。
個人の資質の問題にするのは間違い。


352: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:15:50.73

俺自営業で人手がときどき欲しくなるけど、まともな給料払い続ける自信ないから雇えない。手取り16万円で雇うとかそんな鬼畜な真似できんわ。そんな給料で良いなら払える


362: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:17:24.31

>>352
優しいな。手取り18-20万前後で退職金なし、ベア昇給なし、ボーナスなし、残業代なしなんて会社山ほどあるよ。


422: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:23:45.54

>>352
わかる
俺も少なくて申し訳ないなと思いながら
知り合いのオバチャンに
週一くらいでパートに来てもらってる

時給は1,200円で交通費も別途だけど、正直これが限界かな…


468: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:29:32.19

>>352
マジに優しいわ。
うちも自営だが似た様な給料で雇えないからスポットで知人にお願いしてるよ。
自給1500園弱にマスク1袋1ドリンクその他苦笑


412: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:22:27.35

もう氷河期世代は切り捨てろよ再生の見込みはない
それより10台20台の若者の正規雇用を守っていけ


428: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:24:01.66

>>412
今の若い世代はきついよ。精神弱いし権利に守られすぎて牙抜かれとる。スマホ与えときゃ歩きながらでも熱中する層だぞ


487: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:31:21.93

氷河期世代にとって何が一番ネックかって言うと、
「氷河期世代だから仕方ない」って言い訳を自分にしちゃうところだと思うわ

自分以外のせいにできる要素があると、それを理由に頑張らないやつってどの世代にもいるからな


691: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:59:14.62

>>487
そりゃ頑張ったって仕方がないもん

結果、頑張らない方が正解!!

no title


no title


724: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 11:04:14.25

>>691
まぁこれが真実だな
あぶれた氷河期が中小零細ブラックを
支えてる


556: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/17(水) 10:40:05.89

初めてレールを外された世代
この世代の屍の上に今のレールがある


関連記事


コメントの投稿

非公開コメント

♯80002
そもそも氷河期世代に非正規が少ないのは労働者派遣法が変わったのが小泉政権だからやぞ
氷河期世代はほとんど変わる前に就活しとる
♯80003
年卒  卒業者数  就職者数 就職率
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
♯80005
その時代にリアルで生きて就職活動やってない人にどうこう言われたくないな。
小さい会社の求人ですら30倍とか、首くくった方が早かったと思うわ。
♯80006
ワイ氷河期ど真ん中で、勉強嫌いだったから文部省系の学校なんて到底無理で、職業訓練短大がやっとだったけど、ITインフラ系でテレワーク、手取り47万あるぞ
まともな文部省系の4年制大卒なら、もっと貰ってるはずだし、こんなくだらない記事で煽るのやめてほしいわ
♯80007
長生きしてる仕事しない強欲爺がいつまでも会社にいて
会社の金が無くなったら昇給ストップだの人員削減の犠
牲になるのがソコソコもらってるすぐ下の世代=氷河期
♯80008
宮廷を卒業して一部上場企業に就職できて、のんびり仕事をしているぞ
給料も本スレの平均値も中央値も超えているし、高校生の後半2年間勉強しただけで後の人生がかなり楽になったよ
♯80012
JR西の中で45歳前後ってすごい少ないんだけど,世代人口総数は他の世代より多いのよ。
なので割合的にこのグラフの印象以上に就職できてないの。
かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク