「飲酒はコスパが悪い」? 若い世代に急増する、あえて飲まない「ソバーキュリアス」
1: 七波羅探題 ★ 2022/09/05(月) 18:19:06.33
新潮社Foresight2022年9月3日久我尚子
https://www.fsight.jp/articles/-/49146
■男性の「飲酒習慣率」が大幅低下
「ソバーキュリアス」という言葉をご存じだろうか。自分の身体や心の健康を考えて、あえてアルコールを飲まない、あるいは、飲むとしても少量だけを楽しむライフスタイルのことで、数年前から欧米の若者を中心に広がっている。日本国内では2021年に刊行された『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』(ルビー・ウォリントン著2018年)が話題を呼んでいる。
日本でも「若者のアルコール離れ」が言われて久しいが、あらためて日本人の飲酒の状況を統計データで確認したい。厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、週に3日以上、飲酒日1日当たり1合以上飲酒する者を飲酒習慣がある者と定義し、長年、飲酒習慣率を捉えている。この飲酒習慣率について、1999年と2019年を比べると、20代や30代では男女とも低下しており、確かに若者のアルコール離れが進んでいる(図1)。ただし、男性では全ての年代で飲酒習慣率は低下しており、アルコール離れは中高年でも進んでいる。この背景には、景気低迷で会食の機会などが減ったこと、また、2008年から、40歳~74歳を対象に、いわゆるメタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)が始まり、健康志向が高まった影響などがあるのだろう。
一方、女性では、飲酒習慣率は多い年代でも1割台で男性と比べて格段に低いとはいえ、20年前と比べて40~60代で上昇していることが興味深い。その結果、2019年では、40~50代の女性の飲酒習慣率は20代の男性をやや上回るようになっている。今の40~50代の女性は働く人が増えてきた世代であり、男性と同様に会食の機会などが増えたこと、また、ひと昔前と比べてアルコールを楽しむ女性に対して世間の見方が和らいだこと、それらに伴って、女性が立ち寄りやすい飲食店や女性が手に取りやすい発泡酒などの商品開発も進んだ影響などがあるのだろう。
とはいえ、若者や男性では全体的に飲酒習慣率が低下することで、あえてアルコールを飲まないソバーキュリアスの存在感は増している。
同調査で飲酒の頻度をたずねた結果を見ると、アルコールを飲めないわけではないが、「ほとんど飲まない」・「やめた」と回答するソバーキュリアスと見られる層は、若いほど多く、20代では男女とも約27%を占める(図2)。さらに、これに「飲まない(飲めない)」との回答をあわせると、今の20代の男性の約半数、女性の約6割は日頃、アルコールから離れた生活を送っていることになる。
なぜ若い世代ほどアルコール離れが進行しているのだろうか。その解としては、リスク回避志向の高まりや娯楽の多様化といった影響があげられる。筆者は日頃、世代による消費行動や価値観の違いを分析している1のだが、景気低迷の中で生まれ育った世代はリスク回避志向が強く、慎重な消費態度を示す傾向がある。また、物心ついた頃からインターネットが普及していたデジタルネイティブ世代は、大量の情報を取捨選択しながら価値観を形成してきたために、比較検討志向が強く、コストパフォーマンスを重視する傾向も強い。
ネットやスマートフォン、ゲームなどが普及し、娯楽が多様化する中で、若者にとって飲酒はコストパフォーマンスの悪い娯楽と捉えられるようになったのかもしれない。酔って楽しい気分になるというメリットに対して、健康への悪影響や費やされる時間、費用などのコスト、酔うことによる失敗行動のリスクなどのデメリットが上回ると判断されているのではないだろうか。さらに、現在はSNSなどを介して、いつでも友人とつながることができるため、実際に会って飲んだりしなくても、コミュニケーションがある程度できてしまうことも影響しているだろう。
■コロナ禍で増す「家飲み」需要
一方で、以上の分析は、いずれも新型コロナ禍前のデータに基づくものだ。感染拡大状況下で外出が制限され 、飲食店には時短営業や酒類の提供禁止なども要請された中で、飲酒状況 にはどのような影響があったのだろうか。先の「国民健康・栄養調査」は、2020年以降、新型コロナ禍の影響で中止されているため、足元の飲酒習慣率や頻度のデータは得られない。そのため国税庁の統計から国内のアルコール消費数量全体の状況を見ると、2015年以降では、やはり2019年から2020年にかけて比較的大きく減少している(図3)。
図1

図2

図3

※長文の為以下リンク先で
https://www.fsight.jp/articles/-/49146
■男性の「飲酒習慣率」が大幅低下
「ソバーキュリアス」という言葉をご存じだろうか。自分の身体や心の健康を考えて、あえてアルコールを飲まない、あるいは、飲むとしても少量だけを楽しむライフスタイルのことで、数年前から欧米の若者を中心に広がっている。日本国内では2021年に刊行された『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』(ルビー・ウォリントン著2018年)が話題を呼んでいる。
日本でも「若者のアルコール離れ」が言われて久しいが、あらためて日本人の飲酒の状況を統計データで確認したい。厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、週に3日以上、飲酒日1日当たり1合以上飲酒する者を飲酒習慣がある者と定義し、長年、飲酒習慣率を捉えている。この飲酒習慣率について、1999年と2019年を比べると、20代や30代では男女とも低下しており、確かに若者のアルコール離れが進んでいる(図1)。ただし、男性では全ての年代で飲酒習慣率は低下しており、アルコール離れは中高年でも進んでいる。この背景には、景気低迷で会食の機会などが減ったこと、また、2008年から、40歳~74歳を対象に、いわゆるメタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)が始まり、健康志向が高まった影響などがあるのだろう。
一方、女性では、飲酒習慣率は多い年代でも1割台で男性と比べて格段に低いとはいえ、20年前と比べて40~60代で上昇していることが興味深い。その結果、2019年では、40~50代の女性の飲酒習慣率は20代の男性をやや上回るようになっている。今の40~50代の女性は働く人が増えてきた世代であり、男性と同様に会食の機会などが増えたこと、また、ひと昔前と比べてアルコールを楽しむ女性に対して世間の見方が和らいだこと、それらに伴って、女性が立ち寄りやすい飲食店や女性が手に取りやすい発泡酒などの商品開発も進んだ影響などがあるのだろう。
とはいえ、若者や男性では全体的に飲酒習慣率が低下することで、あえてアルコールを飲まないソバーキュリアスの存在感は増している。
同調査で飲酒の頻度をたずねた結果を見ると、アルコールを飲めないわけではないが、「ほとんど飲まない」・「やめた」と回答するソバーキュリアスと見られる層は、若いほど多く、20代では男女とも約27%を占める(図2)。さらに、これに「飲まない(飲めない)」との回答をあわせると、今の20代の男性の約半数、女性の約6割は日頃、アルコールから離れた生活を送っていることになる。
なぜ若い世代ほどアルコール離れが進行しているのだろうか。その解としては、リスク回避志向の高まりや娯楽の多様化といった影響があげられる。筆者は日頃、世代による消費行動や価値観の違いを分析している1のだが、景気低迷の中で生まれ育った世代はリスク回避志向が強く、慎重な消費態度を示す傾向がある。また、物心ついた頃からインターネットが普及していたデジタルネイティブ世代は、大量の情報を取捨選択しながら価値観を形成してきたために、比較検討志向が強く、コストパフォーマンスを重視する傾向も強い。
ネットやスマートフォン、ゲームなどが普及し、娯楽が多様化する中で、若者にとって飲酒はコストパフォーマンスの悪い娯楽と捉えられるようになったのかもしれない。酔って楽しい気分になるというメリットに対して、健康への悪影響や費やされる時間、費用などのコスト、酔うことによる失敗行動のリスクなどのデメリットが上回ると判断されているのではないだろうか。さらに、現在はSNSなどを介して、いつでも友人とつながることができるため、実際に会って飲んだりしなくても、コミュニケーションがある程度できてしまうことも影響しているだろう。
■コロナ禍で増す「家飲み」需要
一方で、以上の分析は、いずれも新型コロナ禍前のデータに基づくものだ。感染拡大状況下で外出が制限され 、飲食店には時短営業や酒類の提供禁止なども要請された中で、飲酒状況 にはどのような影響があったのだろうか。先の「国民健康・栄養調査」は、2020年以降、新型コロナ禍の影響で中止されているため、足元の飲酒習慣率や頻度のデータは得られない。そのため国税庁の統計から国内のアルコール消費数量全体の状況を見ると、2015年以降では、やはり2019年から2020年にかけて比較的大きく減少している(図3)。
図1

図2

図3

※長文の為以下リンク先で
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:23:54.54
酒飲まなきゃやってられなかった中世ならわかるけど
今そんな状況のやつは酒に逃げる前に状況改善するべきだわ
今そんな状況のやつは酒に逃げる前に状況改善するべきだわ
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:24:37.86
昔なんてなぜか酒は百薬の長などと言われて飲まされてたからな
恐ろしいでほんと
恐ろしいでほんと
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:29:04.08
金、時間、思考力などリソース食い過ぎなんだよ
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:31:06.81
睡眠の質を上げるために、酒辞めた
61: ニュ一ノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:33:36.53
俺も今月から酒ヤメタ
いつまで持つかなw
前も3ヶ月くらい止めてたが忘年会に連行されてそのまま解除w
いつまで持つかなw
前も3ヶ月くらい止めてたが忘年会に連行されてそのまま解除w
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:34:02.31
全世界的な傾向なんだな
ネット使うようになって、昔と違って
個人的な趣味の分野でもやること山積みで
のんびり酔ってる暇は無くなったわw
ネット使うようになって、昔と違って
個人的な趣味の分野でもやること山積みで
のんびり酔ってる暇は無くなったわw
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:35:34.80
たまに飲むと美味しいけどね
でもたまにでいい
でもたまにでいい
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:38:12.10
まぁ確かに今の若い人は飲まないね。
昔は職場の飲み会で嫌でも飲む必要があったけど、
その飲み会が無くなったのは大きいだろう。
職場なんて嫌いな人間がたまたま集められた空間、
酒でも飲まなきゃ話も弾まなかった。
今の人は職場に限らず、そういう誰かに決められた人間関係は極力避け、
自らに合った居心地良い人間関係を自由に選ぶことができるようになった。
そういう環境だと、わざわざ酒が無くともコミュニケーションが取れるんだろうな。
昔は職場の飲み会で嫌でも飲む必要があったけど、
その飲み会が無くなったのは大きいだろう。
職場なんて嫌いな人間がたまたま集められた空間、
酒でも飲まなきゃ話も弾まなかった。
今の人は職場に限らず、そういう誰かに決められた人間関係は極力避け、
自らに合った居心地良い人間関係を自由に選ぶことができるようになった。
そういう環境だと、わざわざ酒が無くともコミュニケーションが取れるんだろうな。
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:42:41.97
香川照之も酒好きだからな
昭和の酒好きはあんなもん
昭和の酒好きはあんなもん
131: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:44:45.23
>>114
アルコールの害悪を示す最たるケースだね
健康問題だけじゃない
社会的信用を失墜するリスクがでか過ぎる
アルコールの害悪を示す最たるケースだね
健康問題だけじゃない
社会的信用を失墜するリスクがでか過ぎる
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:43:44.14
コミュ障の俺は飲み会があると2時間ひたすら時が過ぎるのを待つだけだからな
マジで辛い
今はコロナに助けられてるしいい傾向だな
マジで辛い
今はコロナに助けられてるしいい傾向だな
137: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:46:44.97
若いときは、酒飲まなくてもいけるが
年とるとな、酒くらいしか楽しみがないのよ
まぁ、おっさんになったら分かるよ
年とるとな、酒くらいしか楽しみがないのよ
まぁ、おっさんになったら分かるよ
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:47:48.81
>>137
子供とかいないの?
子供とかいないの?
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:48:47.33
>>144
嫁子供いるよ
手軽にできる自分1人の楽しみ
それが、酒
嫁子供いるよ
手軽にできる自分1人の楽しみ
それが、酒
177: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:53:39.31
>>137
30過ぎてから飲酒量減ったわ
おっさんなって金に少し余裕ができて趣味にしても昔買えなかったもんや行けなかったとこ行けるようになって逆に捗ってる
酒飲まんと健康診断の結果も良くなるし
いきがって大酒飲みがいいみたいな風潮が無くなってほんと良かった 飲まれてるアホの勘違いが多過ぎた
30過ぎてから飲酒量減ったわ
おっさんなって金に少し余裕ができて趣味にしても昔買えなかったもんや行けなかったとこ行けるようになって逆に捗ってる
酒飲まんと健康診断の結果も良くなるし
いきがって大酒飲みがいいみたいな風潮が無くなってほんと良かった 飲まれてるアホの勘違いが多過ぎた
674: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:56:58.81
>>137
マジで趣味作ったほうがいい。酒しかないとか、すぐボケるぞ。
マジで趣味作ったほうがいい。酒しかないとか、すぐボケるぞ。
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:48:57.36
酒を飲んで友達と話すって最高の娯楽だと思うんだけど...
176: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:53:38.59
確かに飲む人減った気はする
だからバーで独り静かに飲むくらいかな
だからバーで独り静かに飲むくらいかな
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:53:40.20
仕事上の付き合いでもなければ飲まないけど本当は付き合いでも飲みたくないわ
でも鶏肉にビール付けたりケーキにラム入れたりするから酒が無くなると困る
飲みたい人だけが飲める国になるとええんやが…
でも鶏肉にビール付けたりケーキにラム入れたりするから酒が無くなると困る
飲みたい人だけが飲める国になるとええんやが…
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:58:25.21
ちなみに俺は今でも一晩でボトル一本は軽くあけれるぞ若い時に毎晩吐くほど飲んで鍛え上げたからな酒も飲まないで人生何が楽しいのかねゲームやパソコンばかりやってりゃ人間なまくらになるばかりなんか今の時代生きてるのか死んでるのかわからない連中が多いと感じる俺は今年還暦だがバリバリ生きているぞ
686: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 21:01:05.73
>>206
あと、余命4~5年ってとこか
あと、余命4~5年ってとこか
262: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:09:23.88
まぁ無理に飲む理由を作る必要はなくなったよな
禁酒法も全然行ける気がするよ
禁酒法も全然行ける気がするよ
302: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:16:41.55
飲むと強引にカラオケに誘ってくる奴が多かったけど、コロナので飲み会がなくなったおかげでカラオケにも行かずに済んで助かってる。
酒離れが進めば二次会三次会のカラオケも廃れていくからありがたい。
酒離れが進めば二次会三次会のカラオケも廃れていくからありがたい。
401: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:35:23.82
コロナになって本当に飲まなくなった
居酒屋・外食はまず行かないし、家でも全く飲まなくなった
たまに飲んでも缶1本だけ
居酒屋・外食はまず行かないし、家でも全く飲まなくなった
たまに飲んでも缶1本だけ
418: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:39:06.45
精神や身体に対してのメリットが全く無い
酒が無いとやっていけないってのは病気
酒が無いとやっていけないってのは病気
423: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:40:21.14
>>418
ブラック企業で働いてたけど
ほぼ全員酒飲んでたな
やっぱり労働のストレスってのは大きいでしょ
ブラック企業で働いてたけど
ほぼ全員酒飲んでたな
やっぱり労働のストレスってのは大きいでしょ
425: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:41:45.77
>>423
それがもう病んでるんだよ
それがもう病んでるんだよ
440: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:45:18.71
>>425
病んでたと思うよ
仕事でミスして怪我した事あったんだけど
上司にバレるの怖くて我慢したからな
病んでたと思うよ
仕事でミスして怪我した事あったんだけど
上司にバレるの怖くて我慢したからな
458: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:51:15.82
一人で飲んでても楽しく酔えないから家じゃ殆ど飲まなくなったな
外で仲のいい連中とわいわい飲むのは楽しくて好きなんだけど、今はなかなか飲みに行けないし
外で仲のいい連中とわいわい飲むのは楽しくて好きなんだけど、今はなかなか飲みに行けないし
459: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:51:25.49
正直どうでもいいけど
飲まないアピールがクソうざい
ベジタリアンみたいなもんだな。
お前が何食おうがどうでもいいから好きにしろって。
飲まないアピールがクソうざい
ベジタリアンみたいなもんだな。
お前が何食おうがどうでもいいから好きにしろって。
471: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:53:50.21
飲まないアピールよりもアルハラの方が遥かにウザいことがわかってないバカはどうしようもないな
しかもアルハラはウザいだけじゃすまないしな
一気飲みによる死人やアル中や酒酔い事故や酒酔い暴力事件やどれだけ起こしてきとんねんて話
しかもアルハラはウザいだけじゃすまないしな
一気飲みによる死人やアル中や酒酔い事故や酒酔い暴力事件やどれだけ起こしてきとんねんて話
489: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:56:35.98
>>471
無理矢理飲ませた奴の常套句
「まさか死ぬとは思ってなかった」
この程度の認識で他人に飲酒強要するから始末に負えん
無理矢理飲ませた奴の常套句
「まさか死ぬとは思ってなかった」
この程度の認識で他人に飲酒強要するから始末に負えん
671: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:55:22.04
最高級ワインの味を知らずに
死ぬのは悲しいことだな。
あれは合法麻薬だよ。
麻薬と言ったらイメージ悪いが、
あらゆる飲食物の頂点であることは間違いない。
死ぬのは悲しいことだな。
あれは合法麻薬だよ。
麻薬と言ったらイメージ悪いが、
あらゆる飲食物の頂点であることは間違いない。
764: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 21:33:02.57
40代だけど酒のない人生とか考えられないなぁ
お酒飲みながらYouTubeやアニプラ見るのが楽しみ
酒なしだと楽しめない
テンションが上がらない
お酒飲みながらYouTubeやアニプラ見るのが楽しみ
酒なしだと楽しめない
テンションが上がらない
767: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 21:33:46.33
>>764
ま、依存症ってそういうもんだから。
ま、依存症ってそういうもんだから。
862: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 22:16:47.73
何を飲み食いしたりするのは自由なのに
酒飲みってやたら他人に酒を強要してくるよな
酒飲みもセロリとかゴーヤを強要してくる奴に出会ったら自分の行いを反省するようになるのかな?
酒飲みってやたら他人に酒を強要してくるよな
酒飲みもセロリとかゴーヤを強要してくる奴に出会ったら自分の行いを反省するようになるのかな?
891: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 22:25:17.58
>>862
ほんとこれ
ほんとこれ
962: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 23:02:28.64
昔はリアルでのコミュニケーションが楽しまれる時代だった
だから(親しい人たちとの)飲み会が楽しくて、酒がそんなに飲めない人でも飲み会に参加して徐々に酒にハマっていく人がいた
強制の飲み会もあったしな
今はリアルでの人付き合いは深くしたくない人が増えたし、パワハラまがいの強制飲み会もだいぶ減った
だから自ら飲みたいと思う人以外は酒に触れる機会が減って、酒に慣れる人が減ったんだろう
だから(親しい人たちとの)飲み会が楽しくて、酒がそんなに飲めない人でも飲み会に参加して徐々に酒にハマっていく人がいた
強制の飲み会もあったしな
今はリアルでの人付き合いは深くしたくない人が増えたし、パワハラまがいの強制飲み会もだいぶ減った
だから自ら飲みたいと思う人以外は酒に触れる機会が減って、酒に慣れる人が減ったんだろう
924: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 22:42:24.72
日本人は最初から多く酒を飲めるやつや、美味しく飲めるやつって多くないだろうからな
飲む機会の減った若者が酒にはまらないのはまあ当然だと思う
飲む機会の減った若者が酒にはまらないのはまあ当然だと思う
引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662369546/